説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会牧師、神学博士)
スオミ・キリスト教会
主日礼拝説教 2023年11月5日 全聖徒主日
ヨハネの黙示録7章9-17節
ヨハネの第一の手紙3章1-3節
マタイによる福音書5章1-12節
説教題 「幸いなるかな、神の小羊の血で罪の汚れを洗い落とされた者は」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
1.はじめに
今年の日本のルター派教会の全聖徒主日の聖書日課は変則的に旧約聖書の箇所がなく代わりに黙示録の7章が定められています。著者のヨハネが遠い未来の出来事を天使から見せられる場面です。万物の創造主である神と救い主イエス・キリストの御前に世界中から数えきれない位の大勢の人たち、しかも純白に輝く衣を纏った人たちが集まる場面です。そして、福音書の方は、マタイ5章のイエス様の有名な「山上の説教」の初めです。「幸いな人」とは誰かについて教えるところです。今から約2,000年前、地中海東岸のガリラヤ地方でイエス様が群衆を前にして教えたことです。黙示録の方は、イエス様の時代から60年くらい経った後に弟子のヨハネが神から啓示を受けて、今の世が新しい世に取って替わる時の出来事について見せられたことです。この二つは一見何の繋がりもないようですが、実は繋がっています。というのは、イエス様が「幸い」と言っている人たちはヨハネが見せられた大勢の純白の衣を纏った人たちのことだからです。今日はそのことについて見ていきます。
2.黙示録7章の小羊の血で衣を白く洗われた者たち
まず、黙示録7章を見てみましょう。玉座には万物の創造主である父なるみ神がいます。その傍に御子イエス・キリストがいて小羊と呼ばれます。玉座を前にして純白の輝く衣を纏った世界中から集められた大勢の者たちが神と小羊を賛美している場面です。彼らは大声で叫びます。「救いは、玉座に座っておられる私たちの神と、小羊のものである。」「神と小羊のもの」と言ってしまうと、あれっ、私たちのものではないの、ということになってしまいます。ギリシャ語の文法書によれば、「救いは神と小羊のところにある」とも訳せるので、そう訳します。救いは神と小羊以外のところにはないということです。純白の衣を纏った者たちはその神と小羊の御前に来たのです。まさに救いがあるところにです。この場面はまさに、今ある天と地が終わりを告げて最後の審判と死からの復活が起こった時のことです。神が新しい天と地を創造して、そこに神の国が現れて神に義とされた者たちが迎え入れられた場面です。
そう言うと一つ疑問が起きます。あれっ、ここはまだ7章じゃないか?最後の審判と復活は20章に出てくるし、新しい天と地の創造と神の国への迎え入れられも21章のことではないか?実は黙示録というのは、最終的に起こることをプロセスの途中で垣間見せることがあります。19章がそうです。復活を遂げて神の国に迎え入れられた者たちがキリストと結ばれる婚宴の祝宴の場面です。この祝宴も新しい天と地のもとでの神の国のことです。このように黙示録の話の流れは単純な一直線ではありません。大事なことは、このような垣間見せがあるおかげで、最終目的地に至る途上でどんな苦難や困難に遭っても、私は今垣間見せてもらった場面の当事者になるのだ、今そこに向かって進んでいるのだ、と励ましと力づけを得られるのです。
この場面を見せられたヨハネは、これら純白の衣を纏う者たちはどうなるかについて聞かされます。「彼らはもはや飢えることも渇くこともなく、太陽もあらゆる灼熱も彼らを襲うことはない。」これはイザヤ書49章10節にある預言です。太陽や灼熱は身体的な苦痛だけではありません。マルコ4章のイエス様の種のたとえにも出てくる迫害も意味します。「小羊が牧者となり、命の水の泉へ導く」とは詩篇23篇の言葉です。「神が彼らの涙をことごとく拭われる」というのも、イザヤ書25章8節の預言です。8節全部はこうでした。「主なる神は、死を永久に滅ぼされる。全ての顔から涙を拭い、ご自分の民が受けた恥や屈辱を地上から一掃される。」
これを語る長老はヨハネに、純白の衣の者たちにこれらの預言が実現したと言っているのです。彼らが父なるみ神と御子キリストの御前に立つ時に預言は全てその通りになっているのだと。飢えも渇きも迫害も苦痛もなく、命の水の源がそこにあり、涙も苦痛のだけでなく無念の涙も全て拭われていると。まさに、最後の審判と死からの復活を経て神の国への迎え入れが起こったのです。
さて、これらの神とキリストの御前に集う純白の衣の者たちは一体誰なのか?それは、イエス様の山上の説教の「幸いな者」の教えからわかります。
3.ユダヤ教社会の伝統の「幸いな人」
イエス様は山上の説教の出だしの部分で「幸いな人」について教えます。9つのタイプの人たちが「幸い」と言われます。心の貧しい人、悲しむ人、柔和な人、義に飢え渇く人、憐れみ深い人、心の清い人、平和を実現する人、義のために迫害される人、イエス様のために罵られ迫害され身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられる人です。これを読んで違和感を抱く人もいると思います。心の清い人や平和を実現する人が幸いな人というのはわかるが、悲しんだり迫害される人を幸いというのは当たっていないのじゃないかと。「幸い」というのはギリシャ語のマカリオスμακαριοςの日本語訳です。「幸せ」ではなく「幸い」と訳されました。普通の幸せではない、何か特殊な「幸せ」なので「幸い」と訳されました。以前にもお教えしましたが、「幸い」とは神の目から見てこれが人間にとっての幸せだという、神の視点での幸せです。人間が自分でこれが幸せだと言うのとどこか違います。どう違うのか?重なる部分もあるのですが、人間の視点では幸せとは言えないことでも、「幸い」であるということもあるのです。それで、人間的な視点での「幸せ」からちょっと離れて神の視点での「幸い」とは何かを考える必要があります。
そこで、イエス様のこの教えを最初に聞いた群衆は9つのタイプの人が神の視点で幸せ、幸いであるとわかったでしょうか?私が思うに、彼らにはちんぷんかんぷんの教えだったのではないかと思います。どうしてかと言うと、ユダヤ教社会の伝統では「幸いな人」とは、旧約聖書の詩篇の第1篇で言われるように、律法をしっかり守って神から愛顧を受けられる人のことだからです。ヘブライ語でアシュレーと言います。また、詩篇の第32篇を見ると、神から罪を赦されて神の前に立たされても大丈夫な人のことをアシュレー/幸いと言っています。だから、イエス様の「幸いな人」の教えは全然かみ合わないのです。
それでも群衆は、出だしがちんぷんかんぷんだから、もうやめた、とはならないで、まだまだ続く山上の説教を最後まで聞いていきます。どうして彼らは最初で帰ってしまわず、最後まで聞いたのでしょうか?それは、イエス様の教え方がとても力強いので何かとてつもないことを言っているとすぐわかったからです。どこが力強いかと言うと、心の貧しい人たちは幸いである、正しい訳は「霊的に貧しい人たちは幸いである」です、そう言ったあとで、どうしてそういう人たちが幸いなのか、その根拠を述べるのです。「なぜなら神の国はその人たちのものだからだ」と。新共同訳では「なぜなら」が抜け落ちていますが、ギリシャ語原文ではあります。霊的に貧しい人は幸いである。なぜなら、神の国はその人たちのものだからだ、それで幸いなのだと。他のタイプも皆同じです。
悲しんでいる人たちは幸いである。なぜなら、彼らは慰められるからだ、柔和な人たちは幸いである、なぜなら、彼らは地を受け継ぐことになるからだ、と幸いであるという根拠を述べることで、霊的に貧しいこと、悲しんでいること等々、ユダヤ教社会の伝統から見て、あまり幸いと言えない状態なのが後で大逆転するようなことが起こる、それで幸いだと言うのです。普通だったら、律法を守る人は幸いである、なぜなら神はその人を祝福して下さるから、と言うところを、全く別次元の幸いについて教えているのです。群衆は、一体なんなんだ、この教えは?そういう驚きが起こったことは想像に難くありません。
ところで、律法を守るというのは、神の意思に沿うように生きるということです。そのように生きて守って、その見返りとして神に見守ってもらう、もし神の意思に反する罪があれば赦しを頂いて神との関係をしっかり保って再び神から見守られて祝福を与えられて生きる、これがユダヤ教社会にとって幸いでした。それでは、人間はどのようにして罪を赦されて神とそのような結びつきを持てるのでしょうか?ユダヤ民族の場合は、エルサレムの大きな神殿での礼拝が罪の赦しを実現するとして行われていました。律法の規定に従って贖罪の儀式が毎年のように行われました。神に犠牲の生け贄を捧げることで罪を赦していただくというシステムでした。それで、牛や羊などの動物が人間の身代わりの生け贄として捧げられました。律法に定められた通りに儀式を行っていれば、神の意思に反した罪が赦されて神の前に立たされても大丈夫になるというのです。ただ、毎年行わなければならなかったことからみると、動物の犠牲による罪の赦しの有効期限はせいぜい1年だったことになります。
3.イエス様の教える「幸いな人」とはキリスト信仰者のこと
そこに神のひとり子イエス様が神の御許からこの世に贈られて歴史の舞台に登場しました。神とイエス様の意図はこうでした。イスラエルの民よ、お前たちは律法を心に留めて守り、神の意思に沿うように生きていると言っているが、実は心に留めてもいないし本当は守ってもいない。人間の造り主である神はお前たちが心の底から神の意思に沿う者であることを望んでおられるのだ。お前たちは神殿の儀式で罪の赦しを得ていると言っているが、実は罪の赦しはもうそこにはない。神が預言者たちを通して言っていたように、毎年繰り返される生け贄捧げの儀式はもう形だけのものになってしまって心の中の罪を野放しにしてしまっている。それなので私が本当に神の意思をお前たちの心に留められるようにしてあげよう、本当の罪の赦しを与えてあげよう。本当の罪の赦しを与えられた時、お前たちは本当に神の意思を心に留められるようになる。その時お前たちは本当に「幸いな者」になる。そして「幸いな者」になると、お前たちは今度は霊的に貧しい者になり、悲しむ者になり、柔和な者になり、義に飢え渇いたり、憐れみ深い者になり、心の清い者になり、義や私の名のゆえに迫害される者になるのだ。しかし、それが本当に幸いなことなのだ。なぜなら、それがお前たちが神の国に向かって進んでいることの証しだからだ。これがイエス様の教えの趣旨でした。
それではイエス様はどのようにして人間に本当の罪の赦しを与えて、神の意思を心に留められるようにして人間を「幸いな者」にしたのでしょうか?それは、イエス様が父なるみ神の大いなる意思に従って自らをゴルゴタの十字架の死に引き渡すことで全ての人間の罪の神罰を人間に代わって受けられたことで果たされました。罪と何の関係もない神聖な神のひとり子が人間の罪を神に対して償って下さったのです。
この償いの犠牲は神の神聖なひとり子の犠牲でした。それなので、神殿で毎年捧げられる生け贄と違って、本当に一回限りで十分というとてつもない効力を持つものでした。あとは人間の方がこれらのことは自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様は自分の救い主であると信じて洗礼を受けると罪の赦しがその人に効力を発揮します。その人は「神の国」に至る道に置かれて、その道を歩み始めます。イエス様を救い主と信じる信仰が伴う洗礼を受けた者は、使徒パウロがガラティア3章26-27節で言うように、神聖なイエス様をあたかも衣のように頭から被せられるのです。黙示録7章で小羊の血で衣を純白にしたというのはこのことでした。イエス様の犠牲に免じて神から罪を赦されたというのは、まさにイエス様が十字架で流した血によって罪の汚れから清められたということなのです。
このようにキリスト信仰者は神の義と神聖さを衣のように着せられて、神の国に至る道に置かれてその道を進みます。これが「幸いな者」です。その幸いな者が、霊的に貧しかったり、悲しんでいたり、柔和だったり、義に飢え乾いたり、憐れみ深かったり、心が清かったり、平和を実現したり、義のために迫害を受けたり、イエス様を救い主と信じる信仰のゆえに悪口を叩かれたりするのです。どうしてそれらが幸いなのかと言うと、全てが大逆転する神の国を今既に自分のものにしていると言える位、確実にそこに向かって進んでいるからなのです。実に9つのタイプは全てキリスト信仰者に当てはまることなのです。イエス様が山上の説教をしたのはまだ十字架と復活の出来事の前でしたので聞いた人たちが理解できなかったとしても無理はありません。しかし、十字架と復活の後で全てはキリスト信仰者の生きざまを言い表しているとわかるようになったのです。
4.キリスト信仰者の「幸いな人」としての生きざま
このように「幸いな者」は、洗礼を受けてイエス様を救い主と信じる信仰を携えてこの世のいろんなことに遭遇しながら、神の国への迎え入れを目指してこの世を進んでいく者です。しかしながら、「幸いな者」になったとは言っても、この世ではまだ朽ちる肉の体を持っています。それで、神の意思に反する罪をまだ内に宿しています。そのため信仰者は、自分は果たして神の意思に沿うように生きているのだろうかということに敏感になります。たとえ外面的には罪を行為や言葉にして犯していなくとも、心の中で神の意思に反することがあることによく気づきます。これが霊的に貧しい時であり、悲しい時であり、義に飢え渇く時です。その時キリスト信仰者はどうするか?すぐ心の目をゴルゴタの十字架の上のイエス様に向けて祈ります。「父なるみ神よ、私の罪を代わりに償って下さったイエスは真に私の救い主です。どうか私の罪を赦して下さい。」すると神はすかさず「お前がわが子イエスを救い主と信じていることはわかっている。イエスの犠牲に免じてお前の罪を赦す。これからは犯さないように」と言って下さいます。それで、神の小羊の血が私たちに被せられた衣の白さを保ってくれます。
キリスト信仰者はいつも、このように慰められて義の飢えと渇きを満たされます。神が満たしてくれる方であるとわかればわかるほど、本日の詩篇の日課34篇や23篇に言われるように「私には欠けるものがなにもない」というのが本当になります。それくらい自分は霊的に満たされているとわかると、神に対してだけでなく隣人に対しても自分を小さく低くすることができるようになります。それが柔和さとか憐れみ深さとか心の清さということになります。ただ、現実の人間関係の中で自分を小さく低くすることができなくなることがあります。それで柔和さや憐れみ深さや心の清さを失ってしまいます。しかし、ゴルゴタの十字架に戻る度にまた霊的に満たされます。「平和を実現する人」とは、何か戦争を終結させたり、紛争の根を絶やす活動、今世界で一番求められる活動です、そんな崇高な活動のイメージが沸きます。しかし、平和の実現はもっと身近なところにあります。ローマ12章でパウロは、周囲の人と平和に暮らせるかどうかがキリスト信仰者次第という時は、迷わずそうしなさいと教えます。ただし、こっちが平和にやろうとしても相手方が乗ってこないこともある。その場合は、こちらとしては相手と同じことをしてはいけない。「敵が飢えていたら食べさせ、乾いていたら飲ませよ」、「迫害する者のために祝福を祈れ」と、一方的な平和路線を唱えます。なんだかお人好し過ぎて損をする感じですが、自分が霊的に満たされているとわかれば、自分を小さく低くすることができるのです。
5.そして復活の日に
そうこうしているうちに歩んできた道も終わり、復活の日に眠りから目覚めさせられて神のみ前に立たされる日が来ます。キリスト信仰者は自分には至らないことがあったと自覚しています。あの滅び去った古い世で神の意思に反することが自分にあった。人を見下すこと罵ること傷つけること不倫や偽証や改ざん等々、たとえ行いや言葉に出すことはなくとも心の中で持ってしまったことがあった。しかし、自分としてはイエス様を救い主と信じる信仰に留まったつもりだ。何度も何度も十字架のもとに立ち返った。ひょっとしたら、弱さのために行いや言葉に出してしまったこともあったかもしれない。いや、あった。しかし、それを神の意思に反することとわかって悔いて神に赦しを祈り願った。本当にイエス様の十字架のもとでひれ伏して祈った。神さま、本当にイエス様を救い主と信じる信仰が私にとって全てでした、そう神に申し開きをします。イエス様を引き合いに出す以外に申し開きの材料はありません。その時、神は次のように言われます。「お前は、洗礼の時に着せられた純白の衣をしっかり纏い続けた。それをはぎ取ろうとする力や汚そうとする力が襲いかかっても、お前はそれをしっかり掴んで離さず、いつも罪の赦しの恵みの中に留まった。その証拠に私は今、お前が変わらぬ純白の衣を着て立っているのを目にしている。」
そのように言われたら、私たちはどうなるでしょうか?きっと感極まって崩れ落ちて泣いてしまうのではないか。そして立ち上がって周りにいる者たちと一緒にこう叫ぶでしょう。「救いは、玉座に座っておられる私たちの神と小羊のもとにある、他にはない!」
η σωτηρια τω θεω ημων τω καθημενω επι τω θρονω και τω αρνιω!
幸いなるかな、神の小羊の血で衣を白くされた者は!
Μακαριοι οι λευκαναντες τας στολας αυτων εν τω αιματι του αρνιου!
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン