2018年12月31日月曜日

イエス様は道しるべの光 (吉村博明)

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

主日礼拝説教 2018年12月30日降誕後主日 スオミ教会

エレミア書31章10-14
ヘブライの信徒への手紙2章10-18節
ルカによる福音書2章25-40節

説教題 「イエス様は道しるべの光」

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

 私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.イエス様誕生後の謎に迫る

 本日の福音書の箇所は、皆さんもよくご存知のシメオンのキリスト賛美があるところです。皆さんがよくご存知というのは、この賛美は礼拝の中のヌンク・ディミティスと呼ばれるところで一緒に唱えられるからです。「今私は主の救いを見ました。主よ、あなたは御言葉の通り僕を安らかに去らせて下さいます。この救いは諸々の民のためにお供えになられたもの。異邦人の心を照らす光、御民イスラエルの栄光です」といつも賛美しているところです。「ヌンク・ディミティス」というのは、この賛美の中にある言葉「今あなたは去らせて下さいます」のラテン語です。

このキリスト賛美は、老人シメオンがエルサレムの神殿でマリアとヨセフに連れられた赤ちゃんイエスを見て唱えたものです。ここで、イエス様がベツレヘムの馬小屋で誕生した後の出来事の流れを少し振り返ってみましょう。

本日の福音書の個所の少し前にあるルカ221節をみると、イエス様が誕生後8日目にユダヤ教の律法に従って割礼を受けたことが記されています(レビ記123節、創世記171014節)。続いて22節から24節までをみると、律法によれば子供の割礼後、母親は99日間清めの期間を守らなければならず、それが過ぎた後で神殿に行って子羊ないし山鳩の生け贄を捧げて清めが完了したことになります(レビ記1248節)。ヨセフとマリアとイエス様が神殿に行ったのは、この規定を守るためでした。そうすると、割礼の後三人はどこにいたのでしょうか?ここでマタイ福音書2章を見ると、生まれたばかりのイエス様はヨセフとマリアともにヘロデ大王の迫害から逃れるためにエジプトに避難したことになっています。親子三人はヘロデ王が死ぬまでエジプトに滞在したことになっています。そこで、清めの期間の約3か月間は神殿には行けないことになっているので、それがエジプト避難の期間にうまく当てはまります。

ところが、それでも時間的にうまくつじつまがあわないことが出てきます。三人がエジプトからイスラエルに帰還するのはヘロデ王が死んだ後で、王の死は紀元前4年とされています。そうするとイエス様の誕生は紀元前4年ないし5年になる。しかしながら、ローマ帝国が行った租税のための住民登録の実施年としては紀元前7年が有望とされていて、紀元前4年ないし5年に住民登録があったという記録は見つかっていない。さらに、異常な星の輝きが見られたということに関して、紀元前6年に木星と土星の異常接近があったことが天文学的に計算されています。そこで、紀元前67年をイエス様の誕生年とすると、三人のエジプト滞在は23年に及んでしまいます。シメオンが腕に抱きあげたイエス様は赤ちゃんと言うよりは23歳くらいの幼児になってしまいます。

マタイ2章によると、親子三人はヘロデ王の死後、エジプトから戻るけれどもユダヤ地方の領主アルケラオを恐れてナザレのあるガリラヤ地方に向かったとあります(2123節)。そういうわけで、イエス様の誕生は紀元前7年から4年の間のいつか、エジプトから帰る途中でエルサレムの神殿で清めの儀式を済ませてナザレに戻ったとみるのが妥当なのではないかと思われます。

 こういうふうに、イエス様誕生後の出来事には謎の部分があり、ジグソーパズルがもう少しで全部埋まりそうで埋まらないもどかしさがあります。しかし、これはやむを得ないことです。というのは、大人の時のイエス様の言行録は、使徒たちが目撃者になって証言し、それが記録され伝えられていきました。それに比べると、大人になる前の出来事は目撃者に限りがあります。ヨセフが生前に周囲の者たちに語ったことと、もっと長く生きたマリアが弟子たちに語ったことが中心にならざるを得なかったでしょう。それで、細部に不明な点が出てくるのは止むを得ないのです。しかし、大きく全体的に見れば、書かれた出来事が互いに矛盾してどれかが無効になるような、そんなひどい矛盾はないと思います。

2.シメオンのキリスト賛美 - 自己民族の観点?普遍的な観点?

イエス様とマリアとヨセフの三人がエルサレムの神殿に来て、清めの儀式をした時、老人シメオンが近寄ってきて、イエス様を腕にとって神を賛美しました。この子が、神の約束されたメシア救世主である、と。シメオンは、イエス様のことを「異邦人を照らす啓示の光」と呼びます。「異邦人」というのは、ユダヤ民族以外の全ての民族です。アメリカ人もヨーロッパ人も日本人もアフリカ人もユダヤ教に改宗していなければ、みんな異邦人です。その異邦人を「照らす啓示の光」とはわかりそうでわかりにくい言葉ではないかと思います。ギリシャ語の言葉の意味を考えながら素直に訳すと、異邦人にとってイエス様は神の意志を明らかにする光になる、ということです。天地創造の神の意志は、それまでは旧約聖書を通して主にユダヤ民族に知らされていました。それが、神のひとり子イエス様がこの世に送られて以後はユダヤ民族以外にも知らされることになるというのです。そのような方が旧約聖書の預言通りにユダヤ民族の中から輩出した、それでシメオンはイエス様のことを「神の民イスラエルの栄光です」と賛美したのです。

本日の説教では、このシメオンのキリスト賛美の解き明かしをしていきますが、最初に全体的なことを述べて、最後にイエス様が私たちの光であると言う時、それはどんな光なのかを見て行こうと思います。

 シメオンは「イスラエルの慰め」を待っていて、メシア救世主を見るまでは死ぬことはないと聖霊に告げられていました。そして、メシアはこの子だと聖霊によって示されて賛美を始めました。

ところが、待望のメシア救世主の将来はいいことづくめではありませんでした。シメオンはイエス様について預言を始めます。この子は将来、イスラエルの多くの人たちにとって「倒したり立ち上がらせる」ような者になる。つまり、イエス様は多くの人たちを躓かせることになるが、また多くの人たちを立ち上がらせることにもなる、と。果たして、本当にその通りになりました。律法学者やファリサイ派のような宗教エリートたちが、自分たちこそは旧約聖書を正しく理解して天地創造の神の意思を正確に把握していると思っていたのに、本当はそうではないとイエス様から明らかにされてしまい、それで彼に躓いてしまいます。イエス様は文字通り「反対を受けるしるし」になってしまい、それがもとで十字架刑に処せられてしまいます。十字架の上で苦しみながら死んでいくイエス様をマリアは自分の目で見なければならなくなります。文字通り「剣で心を刺し貫かれた」ようになります。

しかしながら、イエス様はただ単に反対され、躓きになっただけではありません。多くの人たちを立ち上がらせることにもなりました。イエス様の十字架の死は、ただ単に反対者から迫害を受けてそうなってしまったということではありませんでした。神の計画がそういう形をとって実現したということだったのです。それでは、神の計画とは何かというと、それは、人間の罪に対する神罰を人間に受けさせるのではなく、代わりに自分のひとり子のイエス様に全部受けさせるということです。つまり、イエス様の十字架というのは迫害されて殺されて終わってしまったということではなく、人間に罪の赦しのチャンスを与えるために神がイエス様を犠牲の生け贄にしたというのが真相だったのです。

このようにして神はひとり子を犠牲にして人間の罪の償いをして下さったのですが、それだけではありませんでした。神は一度死んだイエス様を蘇らせて、死を超えた永遠の命に至る扉を人間に開いて下さいました。人間は、これらのこと全ては神が自分のためにしてくれたのだとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様の犠牲に免じて罪を赦され、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩めるようになったのです。このようにして、イエス様のおかげで「立ち上がる」者も多く出たのです。

そこで、使徒たちがこの「罪の赦しの救い」という福音を宣べ伝え始めると、それを受け入れて「立ち上がる」者が次々と出ました。他方では、受け入れずに反対する者も出ました。まさにシメオンが預言した通りになったのです。さすがに聖霊を受けただけあって完璧な預言でした。

 ところで、シメオンがイエス様を抱き上げて賛美と預言をしていた時に、ハンナというやもめの老婆がやってきました。自分の人生を神に捧げることに徹し、神殿にとどまって断食したり祈りを捧げて昼夜を問わず神に仕えてきました。聖書に「預言者」と言われるからには聖霊の力を受けていたわけですが、やはりイエス様のことがわかりました。それで、周りにいた「エルサレムの救い(贖いλυτρωσις Ιερουσαλημ)を待ち望んでいる人たち」に、この幼子がその救いの実現であると話し始めたのです。

ここで、シメオンとハンナの賛美や預言をみて一つ気になることがあります。それは、二人ともイエス様が全人類の救世主であるとわかっていたのに、彼らの言葉づかいや、この出来事を記したルカの書き方を見ると、「イスラエルの慰め」とか「エルサレムの救い(贖い)」とか、どうもユダヤ民族という特定民族の救い主であるような言い方、書き方をしています。「イスラエルの慰め」というのは、イザヤ書401節や4913節にある預言、「エルサレムの救い」というのは529節にある預言がもとにあります。イエス様の誕生はこれらの預言の実現と理解されたのです。

イザヤ書の40章から55章までのいわゆる「第二イザヤ」の部分は一見すると、イスラエルの民が半世紀に渡るバビロン捕囚から解放されて祖国に帰還できることを預言しているように見える個所です。実際にこの帰還は歴史的にも起こりまして、エルサレムの町と神殿は再建されました。ところが、帰還と再建の後も、イスラエルの民の状況はかつてのダビデ・ソロモン王の時代のような勢いはなく、ほとんどの期間は異民族に支配され続けました。神殿を中心とする礼拝も本当に神の御心に適うものになっているかどうか疑う向きも多くありました。それで、イザヤ書40章から55章までの預言は実は祖国帰還後もまだ実現していない、未完の預言だと理解されるようになりました。そうした理解は、バビロンからの帰還が実現して500年以上たった時代でも、例えばシメオンがイザヤ書で預言された「イスラエルの慰め」を待ち望んでいたこと、そして「エルサレムの救い」を待っている人たちがいたことに示されています。

 そこで、ユダヤ民族中心のように見える預言の言葉ですが、シメオンの賛美をよく見ると、メシア救世主がユダヤ民族の解放者ではなく、全人類にかかわる救世主であることをちゃんと言っているのがわかります(231節と32節)。さらに32節の言葉「異邦人を照らす啓示の光」は、イザヤ書496節の預言が実現したことを意味します。「わたしはあなたを僕としてヤコブの諸部族を立ち上がらせ、イスラエルの残りの者を連れ帰らせる。だがそれにもまして、わたしはあなたを国々の光とし、わたしの救いを地の果てまで、もたらす者とする。」日本語訳の「それにもまして」ですが、原語のヘブライ語を見ると(נקל)、ユダヤ民族の祖国帰還と復興だけでは不十分だ、足りない、スケールが小さすぎるという意味です。救世主のなすべきことはユダヤ民族のことだけにとどまらず、全世界の諸国民の光となって神の救いを全世界にもたらすことだ、と言うのです。

 そういうわけで、ルカや他の福音書の中にユダヤ民族の救いや解放を言うような言葉遣いや表現があっても、それは旧約聖書の預言の言葉遣いや表現法に基づくものであり、それらの預言の内容自体は全人類に及ぶ救いを意味していることに注意しなければなりません。ユダヤ人であるかその他の異邦人であるかに関係なく、救いを受け取る者が真のイスラエルなのであり、永遠の命に与る者が迎え入れられる神の御国が「天上のエルサレム」と呼ばれるのです。

3.イエス様は道しるべの光

次に、イエス様が私たちの光になるというのはどういうことかについてみていきます。イエス様が光になって私たちを照らすと聞くと、大方は暗闇のような世の中で私たちが道を誤らないように導いてくれる道しるべのようなイメージがわくのではないかと思います。それはその通りなのですが、イエス様が道しるべの光であるということを正しく理解できるために忘れてはいけないことがあります。それは、私たちがイエス様の光に照らされると、私たちの罪が明るみに出されたかのように自分で気づくことになってしまうということです。シメオンが預言したように、光になるイエス様が反対を受けるしるしになるのは、「多くの人の心にある思いがあらわにされるため」でした。ヨハネ3章でイエス様自身、こう述べています。「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ない」と(19節)。

自分の心の中に神の意志に反する事柄が無数にある、例えば不倫、妬み、憎しみ、他人の見下しや嘲り、誰かを悪者に仕立てること、嘘や誇張、分け隔てのない思いやりが不足していること、さらにはそうした悪いものに束縛されないように神に助けを求めないこと等々、こうしたものが聖書の御言葉を読む時、聞く時に思い知らされます。それは御言葉を通して神の霊、聖霊が働くからです。また御言葉を読んだり聞いたりしていない時に思い知らされることもあります。それは神が直接働きかけたからです。それは、本当は名誉なことです。

しかしながら、誰も、そのような自分で見たくも気づきたくもないことを明るみに出されるのは嫌でしょう。余計な光だ、と思って、反感を抱くでしょう。また人によっては反感ではなくて、自分が嫌になってしまい深い悲しみに陥ってしまうでしょう。 

しかし、イエス様の光は本当は人間を絶望や無力感に追い込むためにあるのではありません。光は一旦真実を明らかにしたら、今度はすかさず絶望や無力感の暗闇から脱する道を示す道しるべになるのです。ヨハネ812節でイエス様自身言われているとおりです。「私は世の光である。私に従う者は暗闇を歩くことはない。その者は永遠の命に導く光を持つことになる。」(少し解説的に訳しました。)このようにイエス様という光は真実を明らかにするという機能と道しるべになるという機能の二つの機能を兼ね備えた光です。片方が抜けたらもうイエス様の光ではありません。

イエス様の光が絶望や無力感の暗闇から脱する道を示す道しるべであると言う時、その光を目指して行って、本当に暗闇から脱せられるのか?それが本当にそうなのだとわかるために、その光がどんな光なのかをわかるようにしましょう。本日の使徒書の日課ヘブライ2章の御言葉が鍵になると思います。(少し解説的に訳します。)

「イエス様を救い主と信じて神の子となっても人間は血と肉を纏っています。人間としてこの世に送られたイエス様も同じように血と肉を持ちました。それは、血と肉を持つ状態で十字架の死を遂げてみせたことで、人間に死の力をふるっていた悪魔を抱き合わせで叩き潰すためでした。そうすることで、死の恐怖のために一生涯、罪の奴隷状態にあった者たちを解放するためでした。イエス様が寄り添うと決めたのは天使たちではなく、アブラハムの子孫でした。それでイエス様は全ての点で彼らと同じようにならなければならなかったのです。そうすることで、民の罪を神に対して償うことが出来る憐れみ深い、裏切らない大祭司となったのです。イエス様自身苦しみを受け試練に遭われたので、試練に遭う人たちを助けることが出来るのです。」(1418節)

イエス様は、人間の罪を神に対して償うために自ら十字架の死を遂げられました。それは、これ以上の償いはないという償いでした。それゆえ、人間を永久に罪に繋ぎ留めたがっていた悪魔は立場を失い、イエス様を救い主と信じる者はイエス様と共にあるので悪魔を超える者となったのです。加えてイエス様は、私たち人間と同じ肉を纏って試練を受けて苦しまれました。天の御国で霊的なだけの方でしたらそんな苦しみはなかったでしょう。しかし、私たちと同じになることで、人間の痛みと苦しみを本当に心と体でわかる神となられました。私たちが安心して信頼して助けを呼び求める方はもう彼をおいて他にはないのです。

さあ、どうでしょうか?これで、暗闇の中にいる私たちはイエス様のことだけを考えれよいのだ、彼こそが助けを呼び求める方なのだ、とわかれば、イエス様は私たちが目指す光になっています。今まさに、ヘブライ2章の御言葉を通して聖霊が働いたことになります。キリスト教の教派によっては、聖霊にもっと別の働きや機能を持たせるところもあります。私たちのルター派では、聖霊はイエス様が真実と道しるべの光であることを御言葉を通して啓示する働きをします。なんとも地味な教派であります。

兄弟姉妹の皆さん、この世ではイエス様が道しるべの光であることを気づかせないようにする力も働いていることに注意しましょう。端的に言って、それは悪魔の仕業です。悪魔はイエス様の十字架と復活の出来事の後は力を失ったにもかかわらず、隙をとらえては人間を絶望させ無力感に陥れようとします。ひどい場合は、神の意志に反する生き方をすることで絶望と無力感から逃れられるなどと欺きます。だまされてはいけません。イエス様の光は、人間の真実を明らかにするが同時に大いなる道しるべの光であることも忘れないようにしましょう。その光を全身全霊で目指すことこそ、真実が明るみに出された時の痛みの癒しになります。そもそもその痛みというものも道しるべの光に向かわせるためにあるのです。そのことを忘れないようにしましょう。 

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2018年12月28日金曜日

『クリスマス福音』の真実 吉村博明

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

降誕祭前夜礼拝説教 2013年12月24日
スオミ・キリスト教会

イザヤ書9章1-6節
ルカによる福音書2章1-20節

説教題 「『クリスマス福音』の真実」

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

1.

今朗読されたルカ福音書の2章はイエス・キリストの誕生について記しています。世界で一番最初のクリスマスの出来事です。この聖書の個所はフィンランドでは「クリスマス福音」(jouluevankeliumi)とも呼ばれますが、国を問わず世界中の教会でクリスマス・イブの礼拝の時に朗読されます。これからこの説教の中で、この、イエス様の誕生について記してあるルカ福音書2章の個所を「クリスマス福音」と呼ぶことにします。

ところでフィンランドでは、ちゃんと教会に通う家族だったら、クリスマス・イブの晩はクリスマスの御馳走が並ぶテーブルに家族全員がついて、「クリスマス福音」が朗読されるのをみんなで聞いて、それから食べ始めたものです。我が家もそうしていますが、現在教会離れが急速に進むフィンランドで果たしてどのくらいの家庭がこの伝統を続けているでしょうか?

御馳走を頂く前に「クリスマス福音」を読み聞かるというのは、誰のおかげでこのようなお祝いが出来るのか、そもそもクリスマスとは誰の栄誉を称えるお祝いなのかを明らかにすると思います。それは言うまでもなく、今から約2000年前に起きたイエス・キリストの誕生を記念するお祝いであり、そのイエス様を私たち人間に贈って下さった天地創造の神の栄誉を称えるお祝いです。それでは、どうしてそんな昔の遥か遠い国で生まれた人物のことでお祝いをするのか?それは聖書に従えば、彼が天地創造の神の子であり、全ての人間の救い主となるべく天上の神のもとからこの地上に送られて、マリアを通して人間として生まれたからです。そのような方のために祝われるお祝いなので、御馳走の前にはお祝いするわけを思い返すために聖書を読み聞かせます。そして、イエス様を贈って下さった神に感謝して御馳走を頂きます。また、神がそんな贈り物をして下さったからには、私たちもそれにならって誰かに何か贈り物をする。さらに、神がひとり子を贈って下さったのは、人間一人ひとりのことを気に留めて下さっているからなので、それで私たちもハガキを出して「良いクリスマスと新年を迎えて下さいね」と書いて、あなたのこと忘れていませんよ、と伝える。そういうのが、本来の趣旨にそうクリスマスの祝い方です。もちろん、教会の礼拝に行って、神に賛美の歌を歌い、聖書の朗読と説教者のメッセージに耳を傾け、神に祈りを捧げることも忘れてはいけません。

最近というよりはずっと前からですが、クリスマスのお祝いの栄誉を称えることがどんどん脇に追いやられて、お楽しみの方が肥大化する傾向があるのはどこでも見られる現象です。そちらの方がお祝いの目的になっている人の方が多いでしょう。しかし、いくらそういうふうになっていっても、イエス様の誕生がなかったらクリスマス自体も存在しなかったという事実は誰も打ち消すことは出来ないのです。

2.

「クリスマス福音」に記されている出来事は多くの人に何かロマンチックでおとぎ話のような印象を与えるのではないかと思います。真っ暗な夜に羊飼いたちが羊の群れと一緒に野原で野宿をしている。電気や照明などありません。空に輝く無数の星と地上の一つの小さなたき火が頼りの明かりです。そこに突然、神の栄光を受けて輝く天使が彼らの前に現われ、闇が一気に光に変わる。天使が救い主の誕生を告げ、それに続いて、さらに多くの天使たちが現れて神を一斉に賛美し、その声が空に響き渡る。賛美の言葉は詩のように簡潔ですが、大体の意味はこうです。「天上では神は永遠の栄光に満ちておられる。地上でも神の御心に適う人たちの心に平和が訪れる。」賛美し終えると天使たちは姿を消し、あたりはまた闇に覆われる。しかし、羊飼いたちの心には何かともし火が灯されていました。もう外側の暗闇は目に入りません。彼らは何も躊躇せず何も疑わず、生まれたばかりの救い主を見つけるためにベツレヘムに向かう。そして、一つの馬屋の中で布に包まれて飼い葉桶に寝かせられている赤ちゃんのイエス様を見つける。

以上の話を聞いた人は、闇を光に変えた神の栄光、天使の告げ知らせと賛美の合唱、飼い葉桶の中で静かに眠る赤ちゃん、それを幸せそうに見つめるマリアとヨセフ、ああ、なんとロマンチックな話だろうと思うでしょう。本当に「聖夜」にふさわしい物語だなぁ、とみんなしみじみしてしまうでしょう。

3.

ところが、この「クリスマス福音」をよく注意して読むと、そんな淡い思いを押しつぶしてしまうようなことがあるのに気づきます。その当時の政治状況がこの出来事に重くのしかかっているということです。人の人生や運命は権力を持つ者が上から下に対して牛耳っていて、普通の人はなかなかそれに影響を及ぼせない、民主主義が普及しても難しいことだらけなのだから、ましては民主主義のない昔だったら影響を及ぼせる可能性など全くない、そういうことを「クリスマス福音」は明らかにしています。

そのことに気づくために、なぜヨセフとマリアは自分たちが住んでいるナザレの町でイエス様を出産させないで、わざわざ150キロ離れたベツレヘムまで旅しなければならなかったのか?と聞いてみるとよいでしょう。答えは聖書の個所から明らかです。ローマ帝国の初代皇帝(在位紀元前27年から紀元14年)アウグストゥスが支配下にある地域の住民に出身地で登録せよ、と勅令を出したからです。これは納税者登録で、税金を漏れることなく取り立てるための施策でした。その当時、ヨセフとマリアが属するユダヤ民族はローマ帝国の占領下にあり、王様はいましたがローマに服従する属国でした。ヨセフはと言うと、かつてのダビデ王の家系の末裔です。ダビデの家系はもともとはベツレヘムの出なので、それでそこに旅立ったのでした。出産間近のマリアを連れて行くのはリスクを伴うものでしたが、占領国の命令には従わなければなりません。

やっとベツレヘムに到着した二人を待っていたのは不運でした。宿屋が一杯で寝る場所がなかったのです。町には登録のために来た他の旅行者も大勢いたのでしょう。そうこうしているうちにマリアの陣痛が始まってしまいました。どこで赤ちゃんを出産させたらよいのか?ヨセフは宿屋の主人に必死にお願いしたことでしょう。馬屋なら空いているよ、屋根があるから夜空の星の下よりはましだろう、と。それでイエス様は馬屋でお生まれになったのです。赤ちゃんは布に包まれて、藁を敷いた飼い葉桶に寝かせられました。

子供向けの絵本の聖書などを見ると、この場面の挿絵は大抵、健やかに眠る赤ちゃんを幸せそうに見つめるマリアとヨセフがいて、その周りをロバや馬や牛たちが可愛らしく微笑み顔で三人を見つめているというものです。羊飼いたちも馬屋の近くに来ています。東の国の博士たちももうすぐ貢物を持ってやってきます。なんとロマンチックな出来事なのでしょう!でも、本当にそうでしょうか?皆さんは馬屋とか家畜小屋がどんな所かご存知ですか?私は、妻の実家が酪農をやっているので、よく牛舎を覗きに行きました。最初の頃は興味本位で、その後は子供が行ったきり出てこないので連れ戻すために仕方なく。それはとても臭いところです。牛はトイレに行って用を足すことをしないので、全ては足元に垂れ流しです。馬やロバも同じでしょう。藁や飼い葉桶だって、馬の涎がついていたに違いありません。なにがロマンチックな「聖夜」なことか。しかし、天地創造の神のひとり子で神の栄光に包まれていた方、そして人間の救い主になる方はこういう不潔で不衛生きわまりない環境の中で人間としてお生まれになったのでした。

イエス様の誕生の出来事はロマンチックなおとぎ話ではないのです。マリアとヨセフがベツレヘムに旅したことも、また誕生したばかりのイエス様が馬屋の飼い葉桶に寝かせられたのも、全ては当時の政治状況のなせる業だったのです。普通の人の上に影響力を行使する者たちがいて、人々の人生や運命を左右するということの一つの表われだったのです。

4.

しかしながら、聖書をよく読む人はもっと広い、もっと深い視点を持っています。どんな視点かと言うと、普通の人の上に影響力を行使する者たちがいても、実はそのまた上にはそれらの者に影響力を行使する方がおられる、その方がその下にいる影響力の行使者の運命を牛耳っている、という視点です。その究極の影響力の行使者は、これはまさに天地創造の神、天の父なる神です。既に神は旧約聖書の中で、救い主がベツレヘムで誕生することも、それがダビデ家系に属する者であることも、処女から生まれることも全て起こる、と約束していました。それで神は、ローマ帝国がユダヤ民族を支配していた時代を見て、これらの約束を実現する条件が整ったと見なしてひとり子を送られたのでしょう。あるいは、その当時存在していたいろんな要素を組み合わせて約束実現の条件を自分で整えたのかもしれません。どちらにしても、この世の影響力を行使する者たちが自分たちこそはこの世の主人で人々の人生や運命を牛耳っていると得意がっている時に、実は彼らの上におられる神が彼らを牛耳っているのです。

人間の目で見たら、マリアとヨセフは上に立つ影響力の行使者に引きずり回されたにしか見えないでしょう。しかしながら、彼らは引きずり回されたのではなく神の計画の中で動いていたのです。神の計画の中で動いたというのは、神の守りと導きを確実に受けていたということです。そういうわけで、イエス様誕生にまつわる惨めな状況というのは実は神の祝福を受けたものだったのです。そのようにして二人には神がついておられ、まさに神と共にある者として、影響力を行使する者たちの上に立つ立場にあったのです。

私たちもマリアとヨセフと同じように神がついて神と共にある者になることが出来ます。それは、マリアを通して人としてお生まれになったイエス様を救い主と信じることによってです。どうしてイエス様が救い主なのかと言うと、十字架の死を引き受けることで人間の罪を全て神に対して償って下さったからです。さらに死から復活されたことで死を滅ぼして永遠の命への道を開いて下さったからです。このイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで、人は神の愛する子となり、神の守りと導きを受けることになります。神と共にある者になるので、影響力を行使する者たちの上に立つ立場になります。このことは、ローマの皇帝のような目に見える具体的な者だけではありません。使徒パウロも教えたように、影響力の行使者には目には見えない霊的なものも含まれます。それらは、人間が罪の償いがなされていない状態にとどまることを望み、人間と神との間を引き裂こうと躍起になるものです。しかし、イエス様を救い主と信じる者は、彼がして下さった罪の償いを受け取っているので、見えない影響力の行使者はもう何もなしえません。

そのように神の愛する子となり神と共にある人は、目に見える影響力の行使者と目に見えない行使者の双方の上に立つ者となります。その時、人間的な目では惨めな状態にあっても心が騒ぐこともおびえることもありません。それこそ人間の理解を超えた平和に満たされます。その時、私たちは世界で一番最初のクリスマスの時に神を賛美した天使たちの言った通りになるのです。

「天上では神は永遠の栄光に満ちておられる。地上でも神の御心に適う人たちの心に平和が訪れる。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン



2018年12月17日月曜日

神がそうなると言われたことは必ずそうなる (吉村博明)

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音教会宣教師、神学博士)

主日礼拝説教 2018年12月16日待降節第三主日 スオミ教会

サムエル記下7章8-16節
ローマの信徒への手紙16章25-27節
ルカによる福音書1章26-38節

説教題 「神がそうなると言われたことは必ずそうなる」


 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.

今年の待降節ももう第三主日を迎えました。待降節の期間、私たちの心は、2千年以上の昔に現在のイスラエルの地で実際に起きた救世主の誕生の出来事に向けられます。そして、私たちに救い主を贈られた父なるみ神に感謝して、降誕祭、一般に言うクリスマスをお祝いします。

 待降節は、ややもすると、過去の出来事に結びついた記念行事のように見えます。しかし、私たちキリスト信仰者は、そこに未来に結びつく意味があることも忘れてはなりません。待降節には未来に結びつく意味があるというのは、イエス様が御自分で約束されたように再び降臨する、つまり再臨するということがあるからです。つまり、私たちは、2千年以上前に救い主の到来を待ち望んだ人たちと同じように、その再到来を待つ立場にあるのです。その意味で、待降節という期間は本当は、主の第一回目の降臨に心を向けることを通して、未来の再臨を待つ心も活性化させるよい期間なのです。待降節やクリスマスを過ごして「今年もこれで終わった、めでたし、めでたし」ですますのではなく、主の最初の降臨からまた1年遠ざかったということは、逆に言うと再臨にまた1年近づいたのだと思い起こして、毎年過ごすたびに身も心も主の再臨に備えるようにしていくのです。イエス様が再臨する日とは、同時にこの世の終わりの日、今の天と地が新しい天と地にとってかわられる日、最後の審判の日、死者の復活が起きる日でもあります。ただ、その日がいつであるかは、父なるみ神以外は誰も知ることができない、とイエス様は教えました。それゆえ、大切なのは「目を覚ましている」ことである、とも教えました。主の再臨を待ち望む心をしっかり持って身も心もそれに備えるようにする、というのが、この「目を覚ましている」ということです。

 それでは、主の再臨を待ち望む心とは、どんな心なのか?「待ち望む」などと言うと、なんだか座して待っているだけのような受け身のイメージがわきますが、そうではありません。キリスト信仰者は、今ある命は造り主の神から与えられたものであるとの自覚に立っています。それで、各自、自分が置かれた立場、境遇、直面する課題というものも、実は、取り組むために神が与えたものという認識があります。神由来ならばこそ、世話したり守るべきものがあれば忠実に誠実に世話し守り、改善が必要なものがあれば改善し、また解決が必要な問題はしっかり解決にあたる。それがキリスト信仰者というものです。そうした世話、改善、解決をする際に、いつも判断の基準にあるのが、自分は神を唯一の主として全身全霊で愛しながらそうしているかということ。加えて、隣人を自分を愛するが如く愛しながらそうしているか、ということです。このようにキリスト信仰者は、現実世界としっかり向き合いながら心の中では主の再臨を待ち望むのです。ただ座して待っているだけのおめでたい存在ではありません。

さて、主の再臨を待ち望む者が肝に銘じておくべき大事なことが二つあります。一つは、先週の福音書の箇所で洗礼者ヨハネが人々に父なるみ神に立ち返れと教えていたことに関係します。その箇所が私たちに教えているのは、キリスト信仰者といえども、自分には神への不従順と罪が宿っているという事実から目を背けずに、たえず神のもとに立ち返る生き方をしなさい、ということでした。たえず神のもとに立ち返るとは、洗礼を受けた時の自分に何度も戻り、そこから何度も再出発することです。

もう一つ大事なことは、本日の箇所で天使ガブリエルがマリアに、お前は救い主の母となる、と告げていることに関係します。この箇所が教えていることは、神がそうなると言われたことは必ずそうなる、だから、それを信じ受け入れなさい、ということです。たとえ、自分の思いや考えと合わなかったり、あまりにもかけ離れていてまともに受け入れられないものでも、神がそう言われる以上はそうなる、だから、それを受け入れて、それを全てに優先させなさい、ということです。人間の本心としては、たとえ神のためとは言え、自分の意思を脇に置きやるというのは抵抗があるものです。ましてや、そうすることでいらぬ困難や試練を招いてしまってはなおさらです。しかし、神はまさに自分の都合よりも神の意志を優先させる人と共に一緒におられるのです。この真理を本日の福音書の箇所をもとにみていきましょう。

2.

 神から遣わされた天使ガブリエルがマリアのもとにやってきて、神が計画していることを告げます。ガブリエルという名の天使は旧約聖書のダニエル書にも登場し(8章と9章)、神に敵対する者が跋扈する時代が来る、でもそれはやがて終焉を迎える、ということをダニエルに告げ知らせます。ガブリエルはまた、マリアのもとに来る6か月前にエルサレムの神殿の祭司であるザカリアにも現れ、高齢の妻エリザベトが男の子を産むと告げます。この子が将来の洗礼者ヨハネです。 

ガブリエルがマリアに告げたことは、マリアがまだ婚約者のヨセフと正式に結婚する前に、神の霊の働きで男の子を身ごもる、ということでした。さらに、その子は神の子であり、神はその子にダビデの王座を与え、その国は永遠に続く、ということも告げました。そして、その子の名前は、「主が救って下さる」ということを意味する「イエス」と名づけよ、と命じました。

ダビデ家系の王が君臨する王国が永遠に続くという思想は、本日の旧約の日課サムエル記下7章のところで、預言者ナタンがダビデ王に伝えた神の言葉の中に見られます。歴史的には、ダビデ家系の王国は紀元前6世紀のバビロン捕囚の時に潰えてしまいます。捕囚が終わってイスラエルの民がユダの地に帰還した後は、もうダビデ家系の王国は実現しませんでした。しかし、旧約聖書に永遠に続くダビデの王国という神の約束があるので、ユダヤ人の間では、いつかダビデの家系に属する者が王となって国を再興するという期待がいつもありました。

しかしながら、神がダビデの家系に属する者に与えると約束した永遠の王国とは実は、地上に建国される国家ではなく、天の御国のことだったのです。今の世が終わりを告げて、今ある天と地が新しい天と地にとってかわられる時に、唯一揺るぎないものとして立ち現われる神の国のことだったのです(ヘブライ122628節)。私たちが「主の祈り」を祈る時に、「御国を来たらせたまえ」と唱える、あの永遠の御国のことです。そこで王として君臨するのは、あの、死から復活した後に天に上げられて、今父なるみ神の右に座して、この世の終わりの日に再臨する主イエス・キリストなのです。イエス様は、人間としてみてどこの家系に属するかをみれば、ダビデの子孫であるヨセフを育ての父親として持ちましたので、ダビデの家系に属する者です。しかし、イエス様の本当の父親は、被造物である人間ではありませんでした。天使ガブリエルの預言はよく見ると一方で、マリアから生まれる子供は「神の子」であるということがあります。他方で、ダビデに約束された永遠の王座はダビデの末裔に与えられるということがあります。この二つは見事に合致して預言の成就をみることが出来たのです。

マリアが処女のまま妊娠するということがどのようにして起きたのか、それは私たちの理解と想像を超えることです。天使ガブリエルは、聖霊がマリアの上に降り、神の力が彼女を覆う、と言いますが(35節)、それだけでは身ごもるに至った生物学的な過程は全くわかりません。マタイ120節で天使はヨセフに、マリアの中で受胎したものは聖霊に由来する、とだけ述べます。このように聖書の記述には、処女受胎の科学的説明に資する手がかりは何もないので、それがどのようにして起きたかは知ることも理解することもできません。しかし、聖書の観点というのは、「どのようにして起きたか」ではなくて、「なぜ起きたか」ということについて焦点をあてるものです。「なぜ起きたか」は聖書をもとにして理解することができます。聖書の中に記されている神の人間救済計画がカギになります。

創世記3章にあるように、最初の人間が造り主である神に対して不従順になって罪を犯したために、人間は死する存在となってしまい、神聖な神から切り離されて生きなければならなくなってしまいました。使徒パウロが、罪の報酬は死である、と述べている通り(ローマ623節)、人間は罪と不従順がもたらす死に従属する存在となってしまいました。詩篇49篇に言われるように、人間はどんなに大金をつんでも死の力から自分を買い戻すことはできません。そこで、父なる神は、人間が再び造り主である自分のもとに戻れるようにと計画をたてられ、それを実行しました。これが神の人間救済計画です。

人間が神聖な神のもとに戻れるようにするためには、なによりも人間を罪と死の力から解放しなければなりません。しかし、肉をまとい肉の思うままに生きる人間には自分に宿る罪を除去することは不可能です。そこで神は、御自分のひとり子をこの世に送り、彼に人間の罪からくる罰を全て負わせて十字架の上で死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間の罪を赦すことにしました。この、神のひとり子が十字架の上で血みどろになって流した血が、私たちを罪と死の力から解放する身代金となったのです(マルコ1045節、エフェソ17節、1テモテ26節、1ペテロ11819節)。さらに神は、一度死んだイエス様を復活させることで、死を超えた永遠の命が存在することを示され、そこに至る扉を人間のために開かれました。人間は、神がひとり子を用いて実現した「罪の赦しの救い」を受け入れることで、この救いに与ることができます。つまり、救われるのです。「罪の赦しの救い」を受け入れることとは、イエス様こそ自分の救い主と信じて洗礼を受けることです。こうして人間は、この世の人生の段階で、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めることができるようになります。順境の時にも逆境の時にも常に神の御手に守られて生きられるようになり、この世を去った後は自分の造り主である神のもとに永遠に戻ることができるようになります。

それでは、罪の赦しの救いを実現するために、なぜ、聖霊による受胎が必要だったのか?なぜ、神と同質である神のひとり子がこのようにしてまで人間として生まれてこなければならなかったのか?それは、罪の赦しの救いを実現するためには、誰かが犠牲になって罪の償いをしなければならなかったからです。それを神自らが引き受けたのでした。神の人間に対する愛が、自己犠牲の愛であると言われる所以です。しかしながら、神が犠牲を引き受けるというとき、天の御国にいたままでは、それは行えません。人間の罪の罰を全て受ける以上は、罰を罰として受けられなければなりません。そのためには、律法の効力の下にいる存在とならなければなりません。律法とは神の意思を表す掟です。それは、神がいかに神聖で、人間はいかにその正反対であるかを暴露します。律法を人間に与えた神は、当然、律法の上にたつ存在です。しかし、それでは、罰を罰として受けられません。罰を受けられなければ罪の償いもありません。罰を罰として受けられるために、律法の効力の下にいる人間と同じ立場に置かれなければなりません。まさに、このために神の子は人間の子として人間の母親を通して生まれなければならなかったのです。まさに使徒パウロが言うように、「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出して」下さったということが起こったのです(ガラテア313節)。「フィリピの信徒への手紙」268節には、次のように謳われています。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」。このように、私たちの救いのためにひとり子をも惜しまなかった父なるみ神と、その救いの実現のために御自身を捧げられた御子イエス様、そして、私たちが信仰を持って生きられるよう日々、支えて下さる聖霊はとこしえにほめたたえられますように。

3.

天使ガブリエルから神の計画を告知されたマリアは、最初はそれを信じられませんでした。しかし、ガブリエルは、天と地に存在する真理の中で最も真理なことを述べます。「神にできないことは何一つない」(37節)がそれです。ただ、新共同訳のこの訳文は少々味気ない訳です。ギリシャ語原文の趣旨を活かした訳は本説教題に掲げたように、「神がそうなると言われたことは(ρημα)、必ずそうなる」ということです。(もちろん、「神にとって不可能なことは何もない」と訳すことも可能ですが、すぐ後の145節との関係をみれば、説教題の訳が良いでしょう。)それに対するマリアの答えは、(これはなかなか良い訳でして)「わたしは主のはしためです。お言葉(ρημα)通り、この身に成りますように」でした(37節)。これは、神の意思を受け入れるということです。この受け入れは、天地創造の神の子の母親になれるという意味では大変名誉なことではありますが、別の面ではマリアのその後の人生に深刻な影響をもたらすものでもありました。というのは、ユダヤ教社会では、婚約中の女性が婚約者以外の男性の子供を身ごもるという事態は、申命記22章にある掟に鑑みて、場合によっては死罪に処せられるほどの罪でした。そのため、マリアの妊娠に気づいたヨセフは婚約破棄を考えたのでした(マタイ119節)。しかし、ヨセフも天使から事の真相を伝えられて、神の計画の実現のために言われた通りにすることを決めました。神の人間救済計画の実現のために特別な役割を与えられるというのは、最高な栄誉である反面、人間の目からすれば、最悪な恥となることもあるという一例になったのです。イエス様の出産後、マリアとヨセフはヘロデ大王の迫害のため、赤ちゃんイエスを連れて大王が死ぬまでエジプトに逃れなければなりませんでした。その後で三人はナザレの町に戻りますが、そこで人々にどのような目で見られたかは知る由はありません。仮に、「この子は神の子です、天使がそう告げたんです」と弁明したところで、人々は真に受けないでしょうから、一層立場を悪くしないためにも、何も言わずにいた方が賢明、ということになったのではないでしょうか。いずれにしても、社会的に大変微妙な、辛い立場に置かれたわけです。このように、天使から「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられる」(28節)と言われて、本当に神から目を注がれて一緒にいてくださることになっても、それが必ずしも人間的におめでたいことにはならないことがあるのです。しかし、そのようなおめでたくない場合にも、神は共におられるのです。神がそうなると言われたことは、必ずそうなる、と信じて、それに従う時、人間的には辛い状況が生じても、実は、そういう状況そのものが、神が共におられることを示しているのです。マリアは、それを受け入れました。この受け入れは、順境の時にも逆境の時にも常に神が共にいる、という生き方をすることを意味しました。「たとえ神様が一緒にいて下さっても逆境になるのは嫌」とか、「神様が一緒にいなくても順境でいられるなら、そっちの方がいい」などという生き方は選びませんでした。たとえ逆境を伴うことになっても、神が常に共にいる生き方を選びました。ここに、私たちの信仰人生にとって学ぶべきことがあります。

本説教の初めにキリスト信仰者というのは、世話したり守るべきものがあれば忠実に誠実にそうする、改善が必要なものは改善し、解決が必要な問題はしっかり解決にあたる者である、これら全てのことをする際の判断基準として、神を唯一の主として全身全霊で愛しながらそうしているかという唯一神への愛、そして隣人を自分を愛するが如く愛しながらそうしているかという隣人愛の二つの基準がある、と申し上げました。こういうキリスト信仰者の生き方は、ある場合には、利他的な隣人愛のゆえに評価されたり賞賛されたりするでしょう。しかし、いつもほめられっぱなしではないと思います。隣人愛の基礎にある、唯一神への愛のために、偏狭なやつだと言われたり、忌み嫌われたり、ひどい場合は憎悪の対象になることもあるでしょう。キリスト信仰者の信仰人生とは実は、この相反する反応にたえず遭遇するものではないかと思います。もちろん、これらは人間が示す反応なので、いちいち振り回される必要は全くありません。それでも、もし、耳に入ってくるのが評価や賞賛など聞き心地のよいものだけになってしまったら、その時は、唯一神への愛は大丈夫かどうか、立ち止まって考えてみるべきと思います。

最後に、神が常に共におられるという生き方をする者がそのために困難や試練に直面した時、試練をまさに神由来のものとしてしっかり受け止めることが大事だとルターが教えています。その教えを引用して本説教の締めにしたいと思います。

「信仰は、試練や困難を全て軽微なものに、はては甘美なものにさえする。そのことは殉教者の生き方に見られる。信仰がなければ、たとえ全世界の安楽を手中に収めたところで、全ては重荷になり、苦々しい気持ちを掻き立てるだけになる。そのことは、無数の金持ちたちの惨めな人生が示している。
こんなことを言う者がいる。『今の自分の困難な状況は自分の愚かさや悪魔のせいで陥ったのではなくて、神がそのようになさったからだ、と納得させてくれる者がいればいいのだが。納得出来れば、この状況を受け入れてやってもいいのだが。』その者に対して我々はこう答える。『なんという愚かな考えだ。信仰の欠如以外の何ものでもない。キリスト自身がおっしゃったではないか、父なるみ神の意思が働かなければ鳥さえも空から落ちることはない、私たちの髪の毛も一本残らず数えられている、と。』
 もし君が、罪と何の関係もなくて困難な状況に陥ったとしよう。もちろん、同じ困難な状況は罪や愚かさが原因で起こる場合もあるが、ここでは、罪とは無関係にそういう状況に陥ったとしよう。そのような状況に陥るというのは実は、神の御心に適うことなのである。神にとって、罪以外のものならばなんでも御心に適うのである。君が何か困難な問題に取り組んでいるとしよう。その問題が罪と無関係ならば、君が取り組むことになったのは、神がそれをお許しになったからである。君はあとは、正しく考え正しく行動することに注意して、その問題に取り組みなさい。取り組む際にどうしても気が進まなかったり、なぜ自分がこんなことを、などと思う時、そう思うこと自体がまさに神の御心に適うことに取り組んでいることの表れなのである。まさにその時、神は、君の信仰が揺らぐかどうか、信仰にしっかり踏みとどまるかどうか、それを見るために、悪魔が君を試すのを許可しているのである。神は、君が信仰にとどまって戦い、成長する機会を与えて下さっているのである。」

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン



2018年12月3日月曜日

切り株から萌え出る若枝のように (吉村博明)

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

主日礼拝説教2018年12月2日 待降節第1主日
スオミ教会

エレミア書33章14-16節
テサロニケの信徒への第二の手紙3章6-13節
ルカによる福音書19章28-40節

説教題 「切り株から萌え出る若枝のように」


 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.ルカ福音書には「ホサナ」がない

 本日は待降節第1主日です。教会の暦では今日この日、新しい一年が始ります。これからまた、クリスマス、顕現日、イースター、聖霊降臨などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。どうか、天の父なるみ神が新しい年もスオミ教会と教会に繋がる皆様を見守り、皆様も神の愛と恵みのうちにしっかりとどまることができますように、そして皆様お一人お一人の日々の歩みと生活の上に神が豊かに祝福を与えて下さるように。

本日の福音書の箇所は、イエス様が子ロバに乗ってエルサレムに「入城」する場面です。毎年お話ししていることですが、フィンランドやスウェーデンのルター派教会では待降節第1主日の礼拝の時、この出来事について書かれた福音書が読まれる際、群衆の歓呼のところまでくると朗読はいったん止まります。そこでパイプオルガンが威勢よくなり始め、会衆一同一斉に「ダビデの子、ホサナ」を歌い出します。つまり、教会の会衆が当時の群衆になり代わって歓呼の言葉を歌で歌うということです。同じ歌を私たちも先ほど歌いました。この歌は、実にフィンランドやスウェーデンでは教会讃美歌集の一番目の歌です。普段は人気の少ない教会もこの日は人が多く集まり、国中の教会が新しい年を元気よく始める雰囲気に満たされます。時差があるので、あと7時間位したらかの地でもこの歌が響き渡るでしょう。

ところで、先ほど皆さんと一緒に歌った「ダビデの子、ホサナ」ですが、今日は北欧の教会のように聖書朗読の途中で歌いませんでした。朗読の後でした。どうしてかと言うと、今年の日本のルター派教会の待降節第1主日に定められた福音書はこのルカ19章でして、そこではマルコ、マタイ、ヨハネとは異なり、群衆の歓呼の中に「ホサナ」の言葉がありません。それで、この歌で聖句の朗読にかえるのはちょっとよくないと思い、今回は聖句を一通り読んでいただいた後で歌うことにした次第です。それでは、マルコ、マタイ、ヨハネ福音書の群衆の歓呼に「ホサナ」があるのに、どうしてルカ福音書にはないのでしょうか?ルカは書き忘れたのでしょうか?

これも毎年お話ししていることですが、手短に振り返ります。まず、「ホサナ」というのはアラム語の言葉で(הישע-נא、ギリシャ語ωσαννα)、もともとはヘブライ語の「ホーシィーアーンナァ(הושיעה נא)」から来ています。意味は「主よ、どうか救って下さい。どうか、栄えさせてください」です。ヘブライ語は旧約聖書の言葉ですが、アラム語というのはイエス様の時代の現在のパレスチナの地域で話されていた言葉です。ヘブライ語の「ホーシィーアーンナァ」がアラム語に訳されて「ホサナ」になりました。そういうわけで、この言葉はもともとは天と地と人間の造り主である神に救いをお願いする意味でした。それが、古代イスラエルの伝統として群衆が王を迎える時の歓呼の言葉として使われるようになりました。

どうしてルカ福音書にはこの、王を迎える歓呼の言葉が抜け落ちたのでしょうか?これは4つの福音書がどのようにして出来たかというとても大きな問題に関わるので、ここでは立ち入らないで、「ホサナ」がルカにないことをどう考えたらよいかについて簡単に述べておきます。この福音書と使徒言行録の記者とされるルカは、イエス様のことをユダヤ民族という一民族の枠を超えた全人類の救い主であるという観点を他の福音書より強く出す傾向があります。それなので、イエス様を「王」と呼ぶ時も、全世界の「王」という意識が強くあったと思います。「ホサナ」というのは、今申しましたようにユダヤ民族が自分たちの王の凱旋の時に使う歓呼の言葉でした。それでルカにしてみれば、群衆の歓呼を記述する際、イエス様は神から祝福を受けて神の名において到来する王であるということが読者に伝われば、それで十分。あえてイスラエルの民族性を出さなくても良しとしたと考えられます。もちろんマルコとマタイとヨハネも、イエス様を一民族の王に留める意図はなかったでしょうが、彼らは直接耳で聞いたこと、あるいは手にした史料にできるだけ忠実たろうとして「ホサナ」を削除しなかったのでしょう。

2.王として迎え入れられたイエス様

さて、エルサレムに入城したイエス様は群衆に王として迎えられました。しかし、これは奇妙な光景です。普通王たる者がお城のある自分の首都に凱旋する時は、大勢の家来や兵士を従えて、きっと白馬にでもまたがって堂々とした出で立ちだったでしょう。ところが、この王は群衆に取り囲まれてはいるが、子ロバに乗ってやってくるのです。読む人によっては、これは何かのパロディーではないかと思わせるかもしれません。この光景、出来事は一体何なのでしょうか?

実はこれはパロディーでもなんでもないのです。毎年お話ししていることですが、大事なことなので簡単に振り返ってみましょう。

イエス様は弟子たちに、まだ誰もまたがっていない子ロバを連れてくるように命じました。まだ誰にも乗られていないというのは、イエス様が乗るという目的のため用いられるという意味です。もし既に誰かに乗られていれば使用価値がないということです。これは、聖別と同じことです。神聖な目的のために捧げられるということです。イエス様は、子ロバに乗ってエルサレムに入城する行為を神聖なものと見なしたのです。つまり、この行為をもってこれから神の意志を実現するというのです。さあ、周りをとり囲む群衆から王様万歳という歓呼で迎えられつつも、これは神聖な行為、これから神の意思を実現するものであると、子ロバに乗ってエルサレムに入城するイエス様。これは一体何を意味する出来事なのでしょうか?

 このイエス様の行為は、旧約聖書のゼカリヤ書にある預言が成就したことを意味します。ゼカリヤ書9910節には、来るべきメシア救世主の到来について次のような預言がありました。

「娘シオンよ、大いに踊れ。/娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。/見よ、あなたの王が来る。/彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ロバの子であるろばに乗って。/わたしはエフライムから戦車を/エルサレムから軍馬を絶つ。/戦いの弓は絶たれ/諸国の民に平和が告げられる。/彼の支配は海から海へ/大河から地の果てにまで及ぶ。」

 「彼は神に従い、勝利を与えられた者、高ぶることなく」とありますが、原語のヘブライ語の文を忠実に訳すと「彼は義なる者(צדיק)、神から力を得て勝利する者(נושע)、へりくだった、みすぼらしい者(עני)」です。「義なる者」というのは、神の神聖な意志を体現した者です。「神から力を得て勝利する者」というのは、今引用した個所にあるように、神から力を得て世界から軍事力を無力化するような、そういう世界を打ち立てる者です。「へりくだった、みすぼらしい者」というのは、世界の軍事力を相手にしてそういうとてつもないことをする者が、大軍の元帥のように威風堂々と凱旋するのではなく、子ロバに乗ってとことこやってくるというのです。イエス様が弟子たちに子ロバを連れてくるように命じたのは、この壮大な預言を実現する第一弾だったのです。

 「神の神聖な意志を体現した義なる者」が全世界を神の意志に従わせる、そのような世界をもたらすという預言は、旧約聖書の有名なイザヤ書11110節にも記されています。

「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち/その上に主の霊がとまる。/知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。/彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。/目に見えるところによって裁きを行わず/耳にするところによって弁護することはない。/弱い人のために正当な裁きを行い/この地の貧しい人を公平に弁護する。/その口の鞭をもって地を打ち/唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。/正義をその腰の帯とし/真実をその身に帯びる。/狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。/子牛は若獅子と共に育ち/小さい子供がそれらを導く。/牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとしく干し草を食らう。/乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。/わたしの聖なる山においては/何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。/水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満たされる。/その日が来ればエッサイの根はすべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。/そのとどまるところは栄光に輝く。」

このように危害とか害悪というものが存在せず、全てにおいて神の守りと正義が行き渡っている世界はもうこの世のものではありません。聖書の観点では、これは今の世が終わった後に到来する新しい世です。イザヤ書や黙示録に預言されている、神が今ある天と地にかえて新しい天と地を創造される時に到来する世です。その新しい世に相応しく完全な正義を実現する「エッサイの若枝」。それは何者なのか?エッサイはダビデの父親の名前ですので、ダビデ王の家系に属する者を指します。つまり、イエス様のことです。やがて、今の天と地にかわって神の意志が隅々まで行き渡る新しい世が新しい天と地と共に到来する。その時に完璧な安全と完全な正義を実現するのがイエス様ということです。

そうすると、一つ疑問が起きます。確かにイエス様はこの世に送られてエッサイ・ダビデ家系の末裔に加えられた。また神の霊を受けて、神の意志や神の国つまり将来到来する新しい世について人々に教えた。そして、子ロバに乗ってエルサレムに入城した。確かにこれらの預言は成就したとわかりますが、しかしながら、イエス様がこの世におられた時に軍事力が無力化する世界、危害も害悪もない世界、神の意志が隅々まで行き渡る新しい世はまだ来なかったのではないか?従って、預言は完結しなかったのではないか?

3.一民族のではなく全世界の王として

実は、これらの預言はイエス様が再臨つまり次に来られる時に実現するもので、外れたということではないのです。イエス様が最初に来られた時、預言の一部は実現したが、それは預言全体の実現が開始されたということで、イエス様の再臨をもって全てが完結するというものなのです。イエス様は最初に来られた時、無数の奇跡の業を行いましたが、これも害悪や危害がない世界、新しい天と地の世界がどういうものであるかを人間に垣間見せる意味がありました。

 しかしながら、イエス様を歓呼で迎えた弟子たちや群衆は、神の大事業が全世界・全人類に及ぶものとは見通せていませんでした。彼らは、子ロバに乗って凱旋するイエス様をみてゼガリア書の預言の成就とはわかっても、彼らにとってイエス様とはあくまでもユダヤ民族をローマ帝国の支配から解放してくれる自分らの民族の王でしかありませんでした。そういうふうに、旧約聖書が真に意図していたことと当時実際に理解されたことのギャップはとても大きなものでした。しかし、それはいたしかたのないことでした。一方でバビロン捕囚からユダヤ民族が辿った苦難の歴史があり、他方で旧約聖書にメシアと呼ばれる神に聖別された王についての預言があり、そうなるとメシアに民族解放の期待を結びつけてしまうのは容易なことでした。メシアというのは本当は、所属する民族に関係なく人間を罪と死の支配から解放してくれる、まさに全ての人間にとっての王であるという正しい理解は、イエス様の十字架と復活の出来事を待たなければなりませんでした。

イエス様は全ての人間を罪と死の支配から解放してくれる王であるという時、それはどのようにして起こったでしょうか?イエス様は神の子でありながら、否、神の子であるがゆえに、これ以上のものはないというくらい神聖な生け贄になって十字架の上で自分の命を捧げて、人間の罪を神に対して償って下さいました。人間の罪の償いにこれ以上の犠牲は存在しないのです。人間は自分の身代わりになって死なれたイエス様を救い主とわかって洗礼を受けると、神はイエス様の犠牲に免じて人間の罪を赦して下さいます。神が罪を赦すというのはどういうことかと言うと、わが子イエスを救い主と信じる信仰のゆえにお前をイエスの犠牲に免じて罪に定めないことにする、罪はさもなかったことのようにして不問にする、だからお前はこれからは赦された者として相応しく生きなさい、ということです。神からこのように罪の赦しを受けることで人間は、それまで断ち切れていた神との結びつきを回復し、その結びつきの中でこの世を生きることになります。イエス様の十字架の業のおかげで、罪が人間に対して持っていた力、神との結びつきを引き裂く力は本当に無力になったのです。

それだけではありませんでした。神は一度死なれたイエス様を死から復活させることで、死を超えた永遠の命への扉を人間に開かれました。こうして神から罪の赦しを得て神との結びつきを回復した者は永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めるようになります。その間神から絶えず守りと良い導きを得られ、万が一この世から死んでもその時は自分の造り主である神の御許に永遠に帰ることができるようになりました。このようにイエス様は、罪と死が人間に揮っていた力を打ち砕きました。イエス様は真に罪と死の上に立つ方です。何ものにも支配されない方です。

4.旧約聖書の読み方

このように、イエス様は一民族の王なんかではなく、全ての人間の王、全世界の王、文字通り救世主なのです。そのことがはっきりするのは、十字架と復活の出来事の後でした。先ほどのゼカリア書9章やイザヤ書11章の理解の仕方からも伺えますが、旧約聖書を読む時、十字架と復活を通して読むか、通さないで読むかによって大きく意味が変わってきます。通さないで読むと、預言は一民族の王を言っていることになります。イエス様も当時そのように理解されてしまったのです。

同じことが本日の旧約聖書の日課エレミア書33章についてもよく当てはまります。15節に「その日、その時、わたしはダビデのために正義の若枝を生え出でさせる。彼は公平と正義をもってこの国を治める」とあります。「彼は公平と正義をもってこの国を治める」と言うと、ユダヤ民族の国を正しく統治する王様です。神がダビデのために生え出でさせる正義の若枝というのは、かつて滅亡したダビデ王朝の王国を再興させる、若枝のような勢いのある王様です。これはどう見ても、ユダヤ民族の王国が理想的な王様の下で再興されるという預言です。しかし、そのようなダビデ王朝の王国はバビロン捕囚の後は実現しませんでした。そうすると預言は実現しなかったことになります。

ところが、15節の預言はヘブライ語の原文を見ると、このようなユダヤ民族の理想的な王の到来を意味する内容にはとどまらないのです。この節は辞書に出ている単語の意味を見ても、もっと大きな内容を含んでいます。新共同訳で「この国を」と訳されている言葉(בארץ)は「地上に、全地に」という意味も持っています。ユダヤ民族の国に限定されません。「公平」(משפט)と訳されている言葉も、辞書の筆頭の意味は「調停して確立された正義」です。人間の罪のゆえに神と人間の間に戦争状態があったのが、イエス様の犠牲の上に両者に平和がもたらされたことを思い出しましょう。「正義」(צדקה)と訳されている言葉ですが、これはまさに「義」、神に義とされること、神の前に出されても大丈夫と見てもらえることです。イエス様の十字架の業のおかげで罪ある人間がそのような義を持てるようになったことを思い出しましょう。以上を踏まえると15節の訳はこうなります。「彼は、この地上で神と人間の不和状態を調停し、義を実現する。」これはもう一民族の王ではありません。まさに全ての人間の王、全世界の王、救世主です。

それでは、どうしてこの聖句はそのように訳されなかったのでしょうか?それは、訳す人が歴史に沿った訳を選んだからです。歴史に沿った訳とは、エレミアの時代というのは国がバビロン帝国の攻撃を受けて滅亡する時代で、当時ダビデの家系から将来全世界の人間を罪と死から解放するメシアが出るなどとは誰も考えていないだろう、当時の人たちとしては国を再興してくれる王を待望しただろう、そういうふうに当時の人たちの観点に立って訳したのです。これは実に難しい選択です。歴史に沿った訳をしないと、預言が宣べられた歴史状況がわからなくなってしまいます。歴史状況を踏まえないで理解しようとすると、どんな身勝手な解釈も可能になります。それでも、十字架と復活の出来事がある以上は、天地創造の神の意図は全ての人間の罪と死からの救いであるということは動かせません。神は全ての人間に及ぶご自分の意図をご自分が選んだユダヤ民族の歴史を通して知らせていたのです。そういうわけで旧約聖書を繙く時は、歴史に沿う読み方をしても、十字架と復活に象徴される神の愛があることを心に留めて読むことが大切です。

5.切り株から萌え出る若枝のように

終わりに、イエス様が若枝にたとえられることがいかに私たちに生きる希望を与えるかについてお話したいと思います。若枝の預言は先に見たようにイザヤ11章と本日の旧約聖書の日課エレミア33章にありました。同じ預言はエレミア23章にもあります。

イザヤ11章で若枝とか芽が出てくるのは、エッサイの切り株とか根とか呼ばれるものです。これはどういうことかと言うと、イザヤ書6章に、ユダヤ民族が王から国民までこぞって神の意志に反する生き方をしたことに対する罰が宣べられます。外国に攻められて国は廃墟となり、その様は大木が切り倒されて切り株しか残らないような無残な状態になると預言されます。歴史上それは最終的にバビロン捕囚の時に起きてしまいました。ところが、イザヤ6章の一番終わりを見ると、残された切り株は「神聖な種」になると言われています。イザヤ11章やエレミア書に言われる若枝とは、この廃墟の切り株から生え出てくるのです。歴史の只中に生きていた人たちは、将来の国の復興を預言していると受け取ったでしょう。ところが本当は、神は全ての人間を罪と死の力から救い出して、その上で完璧な安全と正義のもとに招き入れてくれるメシアをこの無残な廃墟の中から起こして下さったのでした。希望の潰えたところに真の希望を打ち据えたのです。

焼け落ちた森の中、切り倒された大木もその切り株も全て水気も生気も失ったままうち捨てられている。そこの一つの切り株の上に小さな茎が小さな緑色の葉をつけて足を据えるようにして立っている。水気と生気があり、これから大きく成長することが誰の目にも明らかである。彼が大いなる者になりますように、そうすれば私たちも蘇るのだから。果たして彼はそのような者になった。ただ、それは人々が思い描いていたのとは違う仕方ではあったが。彼は、私たち人間に神との結びつきを取り戻すために自らを十字架の死に引き渡し、そして神の力で死から復活させられたのだ。彼を救い主と信じる信仰に生きる者は、この切り株の上に萌え出た若枝を心に持つのである。

それだけではない。心にこの若枝を持つ者は、今度はこの若枝と同じように育ち始めるのだ。かつて神の意志に反する生き方をして罰を受けたイスラエルの民のようにもう切り倒されることはない。なぜなら我々は、このひとり子の業のおかげで罪と死の力から解放されて神の目に義とされているからだ。しかしながら、神から罰は受けなくとも、今度はその代わりにこの世から反発を受ける。例えば、なぜ先祖伝来の霊に拠り頼まないで、よそ者に拠り頼むのか、と。しかし、自分の造り主はよそ者ではないのだ。また、なぜ神の目に正しく生きようなどとするのか?なぜ長いものに巻かれないのか?なぜ空気を読まないのか?なぜ忖度しないのか?そうすれば、その日必要な分以上のパンをたっぷり保証されるのに。正しく生きるためにその日の分以上はいらないなどとは、欲なしのお人好しもここまでくると救いようがない、と。しかし、本当に救いようがないのはどちらだろうか?

神に守られているので決して倒れることのない木とは言えども、大きくなればなるほど、確実に雨風により多くより激しく晒されます。しかし、大きくなればなるほど、完璧な安全、完全な正義に届く日は確実に近くなります。エッサイの切り株と根の上に萌え出たものは必ずその日を迎えられる。そう天地創造の神は約束されているのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン