2014年11月24日月曜日

最後の審判で神は何を裁くのか (吉村博明)


説教者 吉村博明(フィンランドルーテル福音協会宣教師、神学博士)

スオミ・キリスト教会

主日礼拝説教 2014年11月23日 聖霊降臨後最終主日


エゼキエル書34章11-16、23-24節
テサロニケの信徒への第一の手紙5章1-11節
マタイによる福音書25章31-46節

説教題 「最後の審判で神は何を裁くのか」


私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                                                                                               アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

.

 本日は、聖霊降臨後最終主日です。教会の暦の一年は今週で終わり、教会の新年は来週の待降節第一主日で始まります。この教会の暦の最後の主日は、北欧諸国のルター派教会では、「裁きの主日」と呼ばれます。一年の最後に、将来やってくる主の再臨の日、それは最後の審判の日、死者の復活が起きる日でもありますが、その日に心を向け、いま自分は永遠の命に至る道を歩んでいるかどうか、自分の信仰を自省する日です。

本日の福音書の箇所は、キリスト信仰者が社会的弱者や病気その他の苦しみにある人たちを助ける行動へと駆り立てる聖句としても知られています。ここに出てくる王というのは、終わりの日に到来する人の子であると31節で言っているので、再臨するイエス様を指します。そのイエス様がこう言われます。「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」これを読んで、多くのキリスト信仰者が、弱者や困窮した者、特に子供たちに主の面影を見て、支援や救援に乗り出して行くのであります。

しかしながら、本日の箇所をこのように理解すると、神学的に大きな問題にぶつかります。というのは、人間が最後の審判の日に神の国に迎え入れられるか、それとも永遠の火に投げ込まれるかの基準は、弱者や困窮者を助けたか否かということが中心になってしまう。つまり、人間の救いは善い業をしたことに基づいてしまいます。それでは人間の救いを、イエス様を救い主と信じる信仰に基づかせるルター派の考えと相いれなくなります。ご存知のようにルター派の信仰の基本は、イエス様を救い主と信じる信仰によって人間は神に義と認められるという、信仰義認の立場を強く出します。私がフィンランドに住んでいた時、隣の市の教会の主任牧師の選挙があり、ちょうど時期が「裁きの日」の頃でした。地元の新聞に三人の候補者をいろいろテストする特集記事があり、本日の箇所であるマタイ253146節と信仰義認の関係をどう考えるかという質問が向けられました。三人ともとても歯切れが悪かったのを覚えています。一人の候補者は、「私はルター派でありたいが、この箇所は善い業による救いを教えている」などと答えていました。

問題は、ルター派だけに限られません。善い業を行えば救われると言えば、もうイエス様を救い主と信じる信仰も洗礼もいらなくなります。J・イェレミアスという第二次大戦後ドイツの世界的に著名な新約学者などは、歴史上のイエスのこの箇所での意図は、まさにそこにあったと言っているほどです。そんなことを言ったら、仏教徒だって、イスラム教徒だって、果てはヒューマニズム人間中心主義を追及する無神論者だって、みんな弱者や困窮者を助けることの大切さはキリスト教徒に劣らないくらい知っているので、みんなこぞって神の国に入れることになります。しかし、それは、ヨハネ146節におけるイエス様の言葉「わたしは道であり、真理であり、命である(注 ギリシャ語原文ではどれも定冠詞つき)。わたしを介さなければ誰も天の父のもとに到達することはできない」と全く相いれません。唯一の道であり、真理であり、命であるイエス様を介さなければ、いくら善い業を積んでも、誰も神の国に入ることはできないのです。イエス様は矛盾することを教えているのでしょうか?

この問いに対する私の答えは、イエス様は矛盾することは何も言っていないというものです。はっきり言うならば、本日の箇所は、善い業による救いというものは教えていません。目をしっかり見開いて読めば、本日の箇所も、信仰による救いを教えていることがわかります。これから、そのことをみてまいりましょう。ひょっとしたら、本説教は途中まで聞くと、この箇所を拠りどころとしてさまざまな支援活動に携わるキリスト教徒を憤慨させてしまうかもしれません。しかし、最後まで聞けば、本説教は、支援活動に水を差すものでは全くなく、活動に新しい土台を据えるものであることがわかると思います。

2.

 最後の審判の日、天使たちと共に栄光に包まれてイエス様が再臨する。裁きの王座につくと、全ての諸国民を御前に集め、羊飼いが羊と山羊をわけるように、人々の群れを二つのグループにより分ける。羊に相当する者たちは右側に、山羊に相当する者たちは左側に置かれる。そして、それぞれのグループに対して、判決とその根拠が言い渡される。ここで、普通見落とされていることですが、実は、この最後の審判の場には、人々のグループは二つではなく、三つあります。40節で再臨の主は、「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは」と言いますが、これがその三つ目のグループであります。つまり、主の兄弟グループも同じ場にいるのです。日本語で「この最も小さい者」の「この」と言っているのは、ギリシャ語原文では実は複数形なので「これらの」という意味です。全文を原文に忠実に訳すと、「これらの取るに足らない私の兄弟たちの一人にしたのは、私にしてくれたことなのである」となります。つまり、主は、羊と山羊の二グループに対し、「ほら、みなさい」と、兄弟グループを指し示しているのであります。

それでは、この主の兄弟グループは誰のことを言うのか?日本語訳では「最も小さい者」となっているので、何か身体的に小さい者、無垢な子供たちのイメージがわきます。しかし、ギリシャ語のエラキストスελαχιστοςという言葉は、物理的身体的な小ささを意味するより、「取るに足らない」というような抽象的な意味です。何をもって主の兄弟たちが取るに足らないかは、本日の箇所を見れば明らかです。衣食住にも苦労し、牢獄にも入れられるような存在です。社会の基準からみて価値なしとみなされる存在です。従って、主の兄弟たちは子供には限られません。むしろ、大人を中心に考えた方が正しいと思います。

では、この主の兄弟グループは、もっと具体的に誰であるか特定できるでしょうか?できます。同じような表現が既にマタイ10章にあります。そこから答えがすぐに得られます。10章で、イエス様は一番近い弟子12人を使徒として選び、宣教に派遣します。その際、使徒たちに宣教旅行の規則を与え、迫害に遭遇しても神は決して見捨てはしないと励まします。そして、使徒たちを受け入れる者は使徒たちを派遣した当のイエス様を受け入れることになる(1040節)、預言者を預言者であるがゆえに受け入れる者は預言者の受ける報いを受けられる、義人を義人であるがゆえに受け入れる者は義人の受ける報いを受けられる(4142節)と述べて、次のように言います。「弟子であるがゆえに、これらの小さい者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、その報いを失うことは決してない」(42節)。「これらの小さい者の一人」の「小さい」ミクロスμικροςは、身体的に小さかったり、年齢的に若かったりすることも意味しますが、社会的に小さい、取るに足らないことも意味します。このマタイ10章ではずっと使徒たちのことについて述べているので、この「小さい者」は、子供は指しません。使徒たちです。使徒とは誰のことかと言うと、イエス様が自分の教えることをしっかり聞きとめるようにと、また自分がなさる業をしっかり見届けるようにと、選んだ直近の弟子たちであります。そして、イエス様の教えと業だけでなく、彼の十字架の死と死からの復活の目撃者、生き証人となって、神の人間救済計画が実現したという福音を命を賭してでも宣べ伝えるようにと選んだ弟子たちであります。本日の箇所の「これらの取るに足らないわたしの兄弟たち」も全く同じです。マタイ10章では、使徒を受け入れて、渇きに苦しむ使徒に水一杯を与える者は、報いを受けられると言っていますが、本日の箇所でも同じことを言っているのです。使徒を受け入れて、衣食住の支援をしてやり、病床や牢獄に面会・見舞いに行ったりした者は、神の国に迎え入れられるという報いを受けると言うのであります。

3.

 以上から、「これらの取るに足らないわたしの兄弟たち」が使徒を指すことが明らかになりました。そうなると、これを社会的弱者・困窮者一般と解して、その支援のために世界中に飛び立つキリスト教徒たちは、どうなってしまうでしょうか?キリスト者とは人を助けてこそキリスト者たりうると考えている人は、支援の対象が福音を宣べ伝える使徒に限られていると聞いたら、なんと視野の狭い解釈だと怒ってしまうでしょう。しかし、これは解釈ではなく、書かれてあることに忠実な理解なのであります。それでは、この箇所は支援の対象を使徒に限っているので、もう弱者・困窮者一般の支援は考える必要はないということになるでしょうか?いいえ、そういうことにはなりません。イエス様は、善いサマリア人のたとえ(ルカ1025-37節)で隣人愛は民族間の境界を超えるものであることを教えています。弱者・困窮者一般の支援もキリスト信仰にとって重要な課題です。問題は、何を土台にして隣人愛を実践するかということにあります。土台を間違えていれば、弱者支援はキリスト信仰と関係ないものになり、別にキリスト教徒でなくてもできるものになります。先ほども申し上げましたが、人を助けることの大切さをわかり、それを実践するのは別にキリスト教徒でなくても、仏教徒でも、イスラム教徒でも、人間中心主義的な無神論者でも、無宗教の人も、みなわかるし、実践しています。では、キリスト信仰者が人を助ける時、何が土台になっていなければならないのか。本説教は、そのことも明らかにしていくことになります。

 さて、使徒というのは、先ほども申しましたように、イエス様が、自分の教えをしっかり聞きとめるようにと、また自分の業をしっかり見届けるようにと、選んだ者たちです。実際に彼らは、イエス様の教えと業そして十字架の死と死からの復活の目撃者、生き証人となって、この神の人間救済計画実現の福音を宣べ伝え始めました。こうして福音が宣べ伝えられていく時、人々の間で二つの異なる反応を引き起こしました。一方では、使徒たちが携えてきた福音を受け入れて、彼らが困窮状態にあればいろいろな仕方で支援してあげる人たちが出る。他方では、福音を受け入れず、困窮状態にある彼らを気にも留めず意にも介さない、全く無視する人たちも出る。ここで思い起こさなければならないことは、支援をした人たちは、支援することで、逆に使徒と同じ仲間だとレッテルを張られたり、危険な目にあう可能性を顧みないで支援したということです。その意味で、支援した人たちというのは、使徒たちがみすぼらしくして可哀そうだから助けてあげたのではなく、使徒たちが携えてきた福音を信じたから、彼らを受け入れ、支援するのが当然となってそうしたのであります。つまり、支援した人たちは、イエス様を救い主と信じる信仰を持つに至った者たちであります。逆に使徒たちに背を向け、無視した人たちは信仰を持たなかった者たちであります。つまるところ、福音を受け入れるに至ったか至らなかったか、信仰を持つに至ったか至らなかったか、ということが、神の国に迎え入れられるか、永遠の火に投げ込まれるかの決め手になっているのであります。そういうわけで、本日の箇所は、善行義認なんかではなく、文字通り信仰義認を教えているのです。

4.

以上から、イエス様の取るに足らない兄弟たちとは使徒を指し、彼らに対する支援は彼らが携えてきた福音を受け入れることから生まれてきたことが明らかになりました。ここで大きな疑問がいくつか出て来ます。神の国に迎え入れられるか否かの基準は、使徒たちが携えてきた福音を受け入れて、使徒たちを支援するのが当然というくらいにまで福音を受け入れることと言うならば、使徒の後の時代の人たちはどうなるのか?12使徒の中でヨハネが一番長生きしたとして、どんなに長くとも西暦100年位とすると、それ以後の人たち、使徒と接触することもなく、支援しようにもできない人たちは、最後の審判ではどうなるのか?イエス様は、西暦100年以後の人たちは最後の審判は関係ないと思っていたのでしょうか?

 いいえ、そうではありません。イエス様の教えの主眼は、使徒を受け入れて支援するか否かではなくて、使徒が携えてきた福音を受け入れて、その結果として使徒を支援するかどうかということなのです。中心的なことは、福音を受け入れたかどうかということです。福音を受け入れたかどうかということは、使徒の時代の後もずっと今の時代の私たちにもあてはまることですので、私たちも皆、最後の審判の該当者です。もちろん、本日の箇所には、使徒たちをいろいろな仕方で支援することが記されていますが、これは、もし仮に使徒たちが今生きていたら、私たちも同じように支援してあげる準備が出来ていなければならない、と理解すべきです。逆に言えば、それくらい彼らが携えてきた福音を受け入れなければならないということです。

 ここで、使徒たちが携えてきた福音とは何かということについて触れておきます。福音とは、一言で言えば、人間が失っていた大切なものを人間の造り主である神が取り戻して下さったという、素晴らしい知らせであります。人間が失っていた大切なものとは、自分の造り主である神との結びつきです。このもともとあった結びつきは、人間が神への不従順に陥り罪を犯したために失われてしまいました。この辺の事情は創世記3章に記されています。神との結びつきを失った人間は死ぬ存在となり、人間は代々死んできたように代々罪と不従順を受け継いできました。

これに対して神は、人間が再び自分との結びつきを持って生きられるようにしよう、この世から死んでもその時は永遠に自分のもとに戻れるようにしてあげようと決めて、それを実行するために、ひとり子イエス様をこの世に送られました。神がイエス様を用いて行ったことは以下のことです。人間に浸みついている不従順と罪が神との結びつきを妨げているので、まずイエス様に人間の罪を全部背負わせて、あたかも彼が全ての張本人であるかのようにして全ての罪の罰を受けさせて死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間の罪を赦すことにしました。これがゴルガタの丘の十字架で起きた出来事です。さらに神は、一度死んだイエス様を復活させて、死を超えた永遠の命の扉の門を人間に開かれました。

人間は、こうしたことが自分のためになされたのだとわかって、イエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、この「罪の赦しの救い」を自分のものとして所有でき、その瞬間から罪の赦しが効力を発揮するのです。こうして人間は神との結びつきを回復でき、永遠の命に至る道に置かれてその道を歩み始め、それからはずっと、順境の時にも逆境の時にも、絶えず神から良い導きと助けを得られて生きられるようになり、万が一この世から死ぬことになっても、その時は神が御許に引き寄せて下さり、人間は永遠に自分の造り主のもとに戻ることができるようになったのです。以上が、使徒たちが携えてきた救い主イエス・キリストの福音であります。

人間は、神がイエス様を用いて実現した「罪の赦しの救い」がまさに自分のためになされたのだとわかった時、神に対する深い感謝から、神の意思に従って生きるのが当然という心を持つようになります。また、神から受けた恩寵の大きさから自分の利害のちっぽけさがわかるようになって、自分の持っているものに執着せず、それを他の人々のために役立てようという心を持つようになります。キリスト信仰にあっては、善い業とは救われるために行うものではなく、救われた結果として生じてくる実のようなものだと言われる所以です。

ここで、神の意思に従って生きるという時の「神の意思」について。2週間前の説教でもお話ししましたが、神の意思とは、要約すると、神を全身全霊で愛することと、隣人を自分を愛するが如く愛することの二つに尽きます。神への全身全霊の愛とは、天地創造の神以外に神はないとし、この神が私たちにとって唯一の神としてしっかり保たれるようにすることです。そのような愛が持てるのは、この神が自分にどれだけのことをして下さったかがわかるようになった時です。隣人愛ですが、キリスト信仰にあっては、それは全身全霊を持ってする神への愛を土台にしています。そういうわけで、隣人愛を実践するキリスト信仰者は、自分の行いが神を全身全霊で愛する愛に即しているかどうかを吟味する必要があります。神は、全ての人間が「罪の赦しの救い」を受け取るようにと望んでいるので、キリスト信仰者は隣人愛を実践する際には、このことを念頭に置かなければなりません。

5.

 使徒たちが携えてきた福音を受け入れてイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることが、最後の審判の日に神の国に迎え入れられるか、永遠の火に投げ込まれるかの基準になる。このように言うと、次のような疑問が沸き起こります。それは、福音を受け入れるもなにも、福音を伝えられないで死んでしまった人たちはどうなるのか?態度決定する機会も与えられずに、お前は福音を受け入れなかったと言われて火に投げ込まれてしまうのはあんまりではないか、というものです。この疑問は、特に多くの日本のキリスト信仰者にとって微妙なものではないかと思われます。というのは、復活の日、キリスト信仰者の自分は信仰者でなかった肉親に再会できないのだろうかという不安が生じるからです。

近年ではキリスト教会の中でも、いろんな宗教があるというのはいろんな登山道を登って同じ頂上に到達するようなものだという考え方をする人が増えてきたように思われます。そんなご時世ですから、先ほどのイエス様の言葉、彼こそが天地創造の神のもとに到達する唯一の道、命、真理であるという言葉をそのまま信じると、お前は時代遅れの世間知らずだなどと言われてしまうでしょう。しかし、そう言われるのを承知の上で話を続けていきます。

福音を伝えられずに死んだ人に対する神の処遇はどうなるのか?これについて、黙示録20章の預言を手掛かりにしてみます。そこでは、死者の復活と最後の審判が起きる時、最初に復活させられて神の御許に引き上げられるのは、イエス様を救い主と信じる信仰のゆえに命を落とした者たちと述べられています(4節)。それ以外の人たちの復活はその後に起こりますが、その時、それらの人たちがこの世でどんな生き方をしてきたかが全て記された書物(複数形)が開かれて、それに基づいて判決が下されると述べられています(1315節)。それ以外の者たちとは、文字通り、信仰のゆえに命を落とした者たち以外の全部の人たちです。つまり、まず、信仰を持っていたが、特に命と引き換えにそれを守るような極限状況には置かれないで済んだ人たちがいます。そして信仰を持たなかった人たちもいます。信仰を持たなかったというのは、洗礼を受けたがそれが何の意味を持たなかった人たちがありましょう。また、福音を伝えられたが受け入れなかった人たちがありましょう。そして、福音自体が伝えられなかった人たちがおりましょう。これらの人たちは全てひっくるめて神の記録に基づいて判断されるのです。

ただ、ひょっとしたら、洗礼を受けたあの人は、私たちの目から見て信仰者に相応しくない生き方をしていたが、実はイエス様を唯一の救い主として信じる信仰を追い求めて苦しんでいたのかもしれない。しかし、その詳細は私たちにはわからない。真実の詳細は神の記録に残されており、私たちはその内容を知ることはできない。だから、その人の処遇は神に任せるしかない。また、ひょっとしたら、洗礼を受けなかったあの人は、ルカ23章に出てくる強盗が息を引き取る直前にイエス様を救い主と告白して神の国に迎え入れられたように、死の直前に改心があったのかもしれない。しかし、その詳細は私たちにはわからない。真実を知っている神に任せるしかない。そういうわけで、福音が伝えられなかった人たちについてはなおさら、神に任せるしかないのであります。

キリスト信仰を持たずに死んだ人と復活の日に再会できるかどうかという問題について、このように全てを神に任せるというのは、大抵の場合、心に平安をもたらします。しかし、時としてそれでは物足りないというような不安も出てくるのではないかと思います。そのような時は、アブラハムが神に対して罪の町ソドムのために祈ったことを思い出すとよいでしょう(創世記18章)。神はソドムの町をその大きな罪のゆえに滅ぼすと宣言します。それに対してアブラハムは、もし町の中に50人神の意思に従う正しい人がいたら、彼らを罪びとと一緒に滅ぼしてしまうのですか、と聞く。それに対して神は、その50人のゆえに滅ぼさないと答える。それに対してアブラハムは、それでは正しい人が40人いたら、30人いたら、20人いたらと必死に値切っていき、最後は10人いたら町を滅ぼさないというところまで譲歩を引き出します。結果は、正しい人は10人いなかったので、町は焼き尽くされてしまいましたが、それでも、神はアブラハムの必死の祈りを聞いて恩赦の枠を広げたのです。

ここで注意しなければならないことがあります。それは、神がその祈りを聞いてあげたアブラハムという人物は、中途半端な信仰の持ち主ではなかったということです。使徒パウロが大きく指摘したように、アブラハムは信仰によって義とされた信仰義認の第一人者です(ローマ49節)。そのような人の祈りが神の恩赦の枠を広げる影響力があったのです。もしあなたが、キリスト信仰を持たずに亡くなった方との復活の日における再会を望み、その望みを神に打ち明けるのならば、あなたは、イエス様を唯一の救い主と信じる信仰をしっかり持つ者として打ち明けなければなりません。中途半端な信仰の持ち主ではいけません。中途半端でない信仰とは、神を全身全霊で愛するのが当然であり、それに基づいて隣人を自分を愛するが如く愛するのが当然であるという心を持っていること、そして、洗礼と聖餐式が与える罪の赦しの恵みの中にしっかりとどまっていることです。そのような者として神に望みを打ち明けるならば、使徒パウロの次の言葉は真にその通りになる筈です。

「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう。」(フィリピ467節)

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


2014年11月17日月曜日

主の再臨に備えて生きる (吉村博明)


説教者 吉村博明 (フィンランドルーテル福音協会宣教師、神学博士)

主日礼拝説教 

2014年11月16日(聖霊降臨後第23主日)武蔵野教会

ホセア書11章1-9節
テサロニケの信徒への第一の手紙3章7-13節
マタイによる福音書25章1-13節

説教題 主の再臨に備えて生きる


私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                                                                                               アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

.

 結婚式の祝宴というものは、イエス様の時代にも大がかりでした。ヨハネ福音書の2章に有名なカナの婚礼の話があります。イエス様が水をぶどう酒に変える奇跡を行ったところです。祝宴会場にユダヤ人が清めに使う水を入れた水瓶が6つあり、それぞれ23メトレテス入りとありますが、ひとつにつき80120リットル入りです。それが6つありました。すでに出されていたぶどう酒が底をついてしまった時に、イエス様は追加用にこの水瓶の水全部480720リットルをぶどう酒に変え、祝宴が続けられるようにしました。一人何リットル飲むかわかりませんが、相当大きな祝宴であったことは想像つきます。

 本日の福音書の箇所でも、結婚式の祝宴の盛大さが窺われます。当時の習わしとして、婚約中の花婿が花嫁の家に結婚を正式に申し込みに行きます。先方の両親と話し合ってOKが出ると、新郎新婦は行列を伴って新郎の家に向かいます。そこで、先ほど申しましたような祝宴が盛大に催されるのであります。その婚礼の行列におとめたちがともし火をもって付き従う役割を担います。こうしたおとめたちの付き従いは婚礼の行列に清廉さや華やかさを増し加えたことでしょう。

 本日の福音書の箇所でイエス様は、天の国つまり神の国とはどんなところかを教えるために、婚礼の行列に付き従う役目を負った10人のおとめたちに起きた出来事について話します。まず、大勢の人たちが参加する婚礼の大祝宴ですが、これは、イエス様を救い主と信じる信仰をしっかり持ってこの世から死んだ者たちがこの世の終わりの日に復活させられて、神の国に一堂に集められることを意味します。「ヘブライ人への手紙」122728節や「ペトロの第二の手紙」31013節をみると、この世の終わりの日に全ての被造物は揺り動かされて取り除かれ、揺り動かされない神の国だけが残ると預言されています。黙示録1979節では、そのような神の国に集められるというのは、小羊の婚礼に招かれることであると述べられています。同じ黙示録の214節では、神の国の祝宴の席についた者は皆、神から涙を全て拭ってもらい、死や悲しみや苦難や痛みから解放された人たちであると述べられています。苦難や試練の多いこの世の人生の段階で信仰をしっかり持って生き抜いた者にとって、こうした神の国の祝宴の席につける以上のねぎらい、報いはないでしょう。先々週の主日の福音書の箇所だったマタイ22章の初めに、王が王子のために婚宴を催すというたとえがありました。そこで王は神、王子はみ子イエス・キリストを意味しました。本日のたとえでも、花婿はこの世の終わりの日に再臨するイエス様を指しています。

 以上から、10人のおとめのうち、ともし火に買い置きの油を用意した5人の賢いおとめは、この世の終わりの日、復活の日に神の国の入ることができた者たち、油を用意しなかった愚かな5人のおとめは神の国に入ることができなかった者たちということになります。イエス様は、このたとえを通して、私たちも賢いおとめのように、いつ主の再臨が起こっても大丈夫なように備えていなさい、と教えているのだとわかります。

 このように「10人のおとめ」のたとえがわかったと思うや否や、大きな疑問にぶつかります。それは、たとえの結びの部分の13節でイエス様が、目を覚ましていなさい、なぜなら主がいつ再臨するかは誰にもわからないからだ、と言っているところです。つまり、眠ってはならない、目を覚ましていなければならない、というのが教えの主眼になっています。ところが、賢いおとめたちは、愚かなおとめたちと一緒に眠ってしまったではないか?教えの主眼からすると、賢いおとめたちも失敗例です。しかし、眠ってしまったとは言え、賢いおとめたちは、買い置きの油のおかげで神の国に入れました。それでは、この「目を覚ましていなさい」という命令はどんな意味があるのでしょうか?

2.

 賢いおとめたちも、愚かなおとめたちと共に眠ってしまいましたが、彼女たちは、買い置きの油があったおかげで、花婿の突然の到来にも慌てずに、ともし火を持って祝宴に入ることができました。眠ったことは、なんらダメージにはならなかったのであります。この賢いおとめたちは、10節で「用意のできている5人」と言われています。こうして見ると、「目を覚ましていなさい」というのは、具体的に寝ないで起きていることを意味するのではなく、なにか用意ができている状態にあるという象徴的な意味を持っているのだと分かります。

そうすると、5節で「皆眠気がさして眠り込んでしまった」と言っているなかで「眠り込んでしまった」というのも、本当に具体的に寝てしまうという意味ではなく、何かを象徴的に意味していると考えられます。どんな意味かと言うと、「眠り込んでしまった」という言葉は、ギリシャ語の原文では、カテウドーκαθευδω   εκαθευδονという動詞で、これは「眠る」という意味もありますが、「死ぬ」という意味もあります(第一テサロニケ510節)。

さらに見ていくと、7節で「おとめたちは皆起きて」と言う時の「起きて」という言葉は、ギリシャ語の原文では、エゲイロー(εγειρωηγερθησανという動詞で、これも「起きる」という意味の他に、「死から復活する/復活させられる/蘇る/蘇らされる」という意味もあります。新約聖書の中ではこの意味で使われることが多いのです。

こうして見ると、「10人のおとめ」のたとえは、イエス様が再臨して、死者の復活が起こる、この世の終わりの日の出来事について教えていることがわかります。その日、ある者たちは結婚の祝宴にたとえられる神の国に迎え入れられ、別の者は迎え入れられない。ここで注意しなければならないのは、神の国の祝宴から排除されてしまった5人の愚かなおとめとは、イエス様を信じない者ではなかったということです。彼らも、賢い5人のおとめ同様に、もともとは同じ祝宴に招かれていたのであり、婚礼の行列にともし火をもって付き従う同じ任務を受けていました。つまり、10人みんな神の国への招待を受けていたのです。そういうわけで、10人ともイエス様を救い主と信じるキリスト信仰者を指します。ところが、神の国に入れたのは、賢い5人だけで愚かな5人はだめでした。マタイ2214節のイエス様の言葉を借りれば、招待を受けたのに選ばれた者にはならなかったのです。同じ出発点に立ちながら、どうして異なる結末を迎えることになってしまったのでしょうか?それがわかれば、油を前もって買い置きして、ともし火の火を絶やさずに燃え続けさせることの意味もわかります。そのことが、「目を覚ます」の象徴的な意味である「用意ができている」の意味を明らかにするのです。

これから、こうしたことを解明していこうと思いますが、その前に、ルターが、この世から死ぬことは眠ることと同じであると教えていますので、まずそれを見ていきたいと思います。本日の箇所の謎、「用意が出来ている」とか、ともし火とか、油の買い置きとかの解明にとっても、大事な教えです。この教え(教会ポスティラIII、マタイ924節にあるイエス様の言葉「娘は死んではいない。寝ているだけだ」についてのルターの解き明し)は、去る831日のスオミ教会、武蔵野教会、市ヶ谷教会の三教会合同の聖書研究会でも紹介したので、その時参加された方はご存知なのですが、今一度ご紹介いたしましょう。

「我々は、我々の死というものを正しく理解しなければならない。不信心者が恐れるように、それを恐れてはならない。キリストとしっかり結びついている者にとっては、死とは、全てを滅ぼしつくすような死ではなく、素晴らしくて優しい、そして短い睡眠なのである。その時、我々は休憩用の寝台に横たわって一時休むだけで、別れを告げた世にあったあらゆる苦しみや罪からも、また全てを滅ぼしつくす死からも完全に解放されているのである。そして、神が我々を目覚めさせる時が来る。その時、神は、我々を愛する子として永遠の栄光と喜びの中に招き入れて下さるのである。

死が一時の睡眠である以上、我々は、そのまま眠りっぱなしでは終わらないと知っている。我々は、もう一度眠りから目覚めて生き始めるのである。眠っていた時間というものも、我々からみて、あれ、ちょっと前に眠りこけてしまったな、としか思えない位に短くしか感じられないであろう。この世から死ぬという時に、なぜこんなに素晴らしいひと眠りを怯えて怖がっていたのかと、きっと恥じ入るであろう。我々は、瞬きした一瞬に、完全に健康な者として、元気に溢れた者として、そして清められて栄光に輝く体をもって、墓から飛び出し、天上の雲にいます我々の主、救い主に迎えられるのである。

我々は、喜んで、そして安心して、我々の救い主、贖い主に我々の魂、体、命の全てを委ねよう。主は御自分の言葉に忠実な方なのだ。我々は、この世で夜、床に入って眠りにつく時、命を主に委ねるではないか。我々は、主に委ねた命は失われることがなく、眠っていた間、主のもとで安全なところでよく守られ、朝に再び主の手から返していただいていたことを知っている。この世から死ぬ時も全く同じである。」

 ここで明らかなことは、人間は死んだら、即天国に上げられない/昇らない、ということです。天国に行くか地獄に行くかは、将来起こる復活の日、最後の審判の日に決せられるのであり、その日が来るまでは、死んだ人たちは皆、神のみぞ知る場所にいて安らかに眠っているだけということです。このことは、死者の復活を信仰の要とするキリスト信仰からすれば、当たり前のことなのですが、なぜか日本ではキリスト信仰者でない人ならともかく、信仰者の間でも、人は死んだら即天国に行って、今そこから私たちを見下ろしているというふうに考える向きが多くあるように思えます。いずれにしても、ルターの教えから言えることは、死んだ者は安らかに眠るだけなので、移動もせず、飲み食いの必要もなく、私たちが語りかけたり、願い事をかけても別に聞いているわけでもなく、また私たちを見守ることもしない、ただ安らかに眠っているだけ、ということになります。亡くなった人が私たちを見守っていない、などと言うと、大方の日本人はギョッとして心細くなってしまうでしょう。しかし、キリスト信仰にあっては、復活の日までは亡くなった方たちは、神のみぞ知る場所にいて、ただ安らかに眠っているだけなので、私たちを見守ってくれる方、また私たちが語りかけたり願い事をかけたりする正しい相手は、これは天と地と人間を造られ、人間に命と人生を与えられた神をおいてはいないのです。だから、心細くなる必要は全くないのです。

このルターの教えの中で、もう一つ大事なことがあります。それは、死んだ人のこの安らかな眠りは、死んだ人の観点からすれば一瞬のことにしかすぎないということです。仮にこの世の終わりが西暦2500年に来るとします(預言しているのではありません!)。その場合、西暦1500年に死んだ人は、今この世にいる者の観点からすれば1000年眠ることになります。しかし、死んだ者本人にとっては一瞬の眠りにしかすぎず、ルターの言い方に従えば、死ぬ瞬間、瞬きをした瞬間に、もう目の前では復活の壮大なドラマが始まっているのであります。そんな馬鹿な、と思われるかもしれませんが、私など、全身麻酔の手術の経験があると、そういう時間の飛び越えはあまり不思議には感じられないのであります。先ほど、死んだ人が即天国に行くという考えは、復活の信仰から見て間違っていると申しましたが、時空の飛び越えをする死んだ本人の観点からすれば、間違いではないのであります。しかし、この世に残された私たちの観点からすると正しくないのであります。キリスト信仰者は、亡くなった方が今どこで何をしているかということについて、言い方を正確にする必要があるでしょう。

3.

 それでは、「10人のおとめ」のたとえの謎を解明していきましょう。「目を覚ます」の象徴的な意味である「用意ができている」ということにまつわる事柄です。たとえの中で、「用意ができている」とは、油の買い置きをして、ともし火の火が消えてしまわないように、燃え続けるようにしたということでした。買い置きをした5人のおとめは祝宴に入れたが、しなかった5人は入れなかったというのは、死者からの復活が起きる日、ある信仰者は神の国に迎え入れられたが、別の信仰者は入れられなかったということです。まず、どうしてそのような違いがでてしまったのか、ということから始めていきましょう。

キリスト信仰の基本事項ですが、人は洗礼を受けると、イエス様の持つ神の義を純白な衣のように頭から着させられます(ガラテア327節)。もちろん、私たちはまだ肉をもって生きているので、私たちの内にはまだ神への不従順と罪が宿っています。しかし、そのために本来は私たちが受けるべき裁きをイエス様がゴルガタの丘の十字架で全部受け負って下さった、それゆえ私たちがイエス様を救い主であると信じる信仰を持つ限り、神は私たちに被せられているイエス様の純白な義の方に目を留めて下さる。このように私たちは、神によって神の義を与えられた者として、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めることとなった。文字通りこの世の命を超える新しい命に結び付けられてこの世を生きることになったのであります。

 しかしながら、洗礼はハッピーエンドではありませんでした。それは完了では全くなく、むしろ私たちの内に新しい命が始まったということ、永遠の命に至る道を歩み始めたということ、洗礼とはそういう始まりの時なのであります。あわせて洗礼は、内的な戦い、信仰の戦いの始まりの時でもあります。私たちは、聖書の御言葉を通して神の意志を知ろうとすればするほど、それから遠い存在であること、不従順と罪に満ちた存在であることに気づかされます。神を全身全霊で愛することが神の意志なのに、自分はそうしていないではないか?また、隣人を自分を愛するが如く愛せよというのが神の意志なのに、そうしていないではないか?ルターも、このことはよく承知で、彼に言わせれば、キリスト信仰者というものは、実は、完全な聖なる者なんかではなく、始ったばかりの初心者であり、これから成長していく者たちということになるのであります。そのため、キリスト信仰者の間でも、憎しみ、欲望、誤ったものへの偏愛、神の守りを信用せずに心配事に身を委ねること、その他もろもろの欠点に出くわすのであります。

 洗礼を受けて、神がイエス様を用いて実現した救いを所有する者となった筈なのに、どうしてこんな情けない存在なのかというと、それは、私たちがまだこの世を生きている間は肉をまとっているからであります。肉をまとっているという点では、キリスト信仰者もそうでない者も全く同じであります。肉をまとっている以上、神への不従順や罪、さまざまな欲望やねたみや憎しみ等々を信仰者でない者と同じように持っています。

それじゃ、洗礼を受けても何の意味もないじゃないか、と言われそうですが、キリスト信仰者とそうでない者の間には大きな違いがあります。それは、信仰者は洗礼を通して神の霊、聖霊を受けたことです。神の霊はまず、わたしたちの肉から生じる神への不従順、罪をつきとめ、「それは神への不従順です。あなたにはそれがあります」、「それは罪です。あなたにはそれがあります」と明確に教えてくれます。そんなに汚れた存在であることを暴露されてしまい、神から引き裂かれてしまったショックを受けていると、聖霊はすかさず「それでは、目をあちらにだけ向けなさい」と命じます。あちらにあるものとは、十字架にかかったイエス様です。そこに目を向け、さらに目を凝らしてみると、彼の両肩、頭の上にはなんと私の不従順と罪が覆いかぶさっているではないか。私の不従順と罪は私から取り去られて、彼の上に覆い被せられた。そして、私は、なぜ彼があそこで死んだのかがわかる。このようにして、彼は私が受けるべき罰を私に代わって受けられたのだ、と。この時、イエス様は私の救い主となり、これらのことをひとり子を犠牲にしてまでも私のために行われた神に感謝し賛美しようという心が生まれる。そして、私が感謝して止まない神の御心を、私はもっと知ろうとし、それに従って生きよう、という心が生まれる。それは、神を全身全霊をもって愛し、隣人を自分を愛するが如く愛するということである。自分もそうしよう。これだけの愛を受けたのだから、ということになる。

しかしながら、また現実の世界に一歩踏み入れて、いろんな人や出来事に遭遇し、いろんな問題や悩みに直面すると、また不従順や罪が頭をもたげてくる。妬んだり、嫉妬したり、陰で悪口言ったり、それを喜んで聞いたり、神が与えて下さったり結び付けて下さったものから別のものへ目移りしてしまったり等々、無数です。しかし、それでも神のもとに戻れる可能性はしっかりあります。ゴルゴタの丘の十字架に架けられた主に心の目を据えつつ、礼拝の時に行う罪の告白で、また牧師や信頼できる信徒と個別に行う罪の告白で、私たちは神から赦しを得ることが出来ます。神から得られる赦しは、また、聖餐式の時に、主の血と肉を受けるという具体的な形を取ります。

 このようにキリスト信仰者とは、現実世界をしっかり生きながら内面の戦いを戦う者たちです。絶えず十字架の主のもとに立ち返ってそれに依拠しながら生きていくことで、肉に繋がる古い人間を日々死に引き渡し、洗礼によって植えつけられた新しい人間を日々育てていくのであります。そして、私たちがこの世を去る時、肉は完全に取り去られて、瞬き程の一瞬のうちに復活の命と体を持つ存在に変えられ、ルターの言葉を借りるなら、その時に「完全なキリスト教徒」になるのであります。

さて、5人の賢いおとめのともし火の火が燃え続けるというのは、こうした新しい人を日々育て、古い人を日々死に引き渡す信仰の戦いのプロセスが不断に続くことを意味します。信仰の戦いが終息せずに不断に続くようにするものは何かと言うと、それは聖書にある神の御言葉に踏みとどまること、聖礼典の恵みにしっかり結びついていることであります。御言葉への踏みとどまり、聖礼典との結びつき、これが買い置きの油ということになります。これがある限り、信仰の戦いのプロセスは不断に続き、ともし火の火が消えることはありません。「目を覚ましていなさい」の象徴的な意味は、まさに信仰の戦いをしっかり戦いなさいということなのであります。そうすることが、主の再臨に備えて生きるということであります。時として、神を全身全霊で愛することをせず、隣人を自分を愛するが如く愛さず、神の意志に背を向けてしまう時があるでしょう。罪と不従順を内に宿しているので、それは避けられません。しかし大事なことは、そのたびに恵みと憐れみの神に赦しを乞い、主イエス様の十字架のもとに立ち返ることです。恵みと憐れみの神は、そんな私たちを自分の子として迎えて下さり、私たちは御言葉にふみとどまり、聖礼典につながることを確認して、再び永遠の命への道を歩み出します。そうして、主の再臨の日まで霊的に目を覚ましていられるのです。

翻って、5人の愚かなおとめの場合はどうかと言うと、買い置きの油を用意しなかったというのは、これはもう洗礼を受けたらもう終わり、信仰の戦いに入っていかないのであります。そうなると、洗礼の時に植えつけられた新しい人はもう育ちません。肉に結びついた古い人間がまた力を盛り返して支配を取り戻してしまいます。時間がたてばともし火の火も消えてしまいます。

 ここで、5人の愚かなおとめたちは、火が消えるのはよくないことだとわかって、必死に油を買いに行ったではないか、それでも時間通りでなかったという理由だけで神の国から排除されるのは、情けがなさすぎるのではないか、という反論が生まれるかもしれません。しかしながら、その反論に対しては、神の日程表は絶対である、一度決まったら変更が効かない、としか答えられません。神は、信仰の戦いを戦う時を人に与えたのに、人の方でその時をそのために使わなかったのですから。それに、信仰の戦いに入らず、新しい人をいたずらに委縮させ、古い人に以前同様支配を許してしまうのは、洗礼の恵みを踏みにじるものです。

 神の日程表は絶対的なものであると言うと、信仰の戦いを戦っている人にとって重苦しいかもしれません。なぜなら、この世に別れを告げる時、それから復活の日において、自分はどれだけ神の意志を満たせる者になっているのだろうか、新しい人はどれだけ成長したのだろうか、古い人はどれだけ衰退したのだろうか、また、これらの点について、終わりの日に他の信徒たちと比べられたら、自分の達成度は小さいのではないだろうか、そういう疑問が生じるかもしれません。しかし、これは心配する必要のないものです。もし、あなたが信仰の戦いを正直かつ真摯に戦っていて、神が与えて下さった時をちゃんとその目的のために使っていれば、終わりの日にあなたが仮に40%の達成度をもってこの世の人生の歩みを終えたとしても、神は即座に残りの60%を満たして下さいます。そうしてあなたは、先ほどのルターの言葉を借りれば、完全なキリスト教徒に変えられるのです。神が足りない分を満たしてくれるから、自分は何もしなくてもいい、と考える向きが現れるかもしれませんが、それは完全に間違いです。神が足りない分を満たしてくれるのは、信仰の戦いを正直かつ真摯に戦っていて、神が与えて下さった時をちゃんとその目的のために使って生きている人たちだけだからです。

最後に、信仰の戦いは内的な戦いとは言っても、それは人間関係が渦巻く現実世界を生きることから生じる戦いでもあるので、たいていは外的な戦いと連動しています。それゆえ、時として自己の能力の限界を試されるような試練も来ます。そうした時、この戦いは孤独な戦いで誰にもわかってもらえないと意気消沈する必要はありません。周りには信仰と志を同じくする兄弟姉妹たちがいます。それから、常に私たちの側に立って戦ってくれる無敵の同士がいます。復活によって死を滅ぼされた主イエス様です。主は、世の終わりまで毎日毎日私たちと共にいる、と約束されました(マタイ2820節)。主が約束されたことを、私たちが疑うことは許されません。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン