2020年6月29日月曜日

神の真理に立って生きることにやましいことは何もない (吉村博明)

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

 

主日礼拝説教 2020年6月28日(聖霊降臨後第四主日)スオミ教会

 

エレミア書28章5-9節

ローマの信徒への手紙6章12-23節

マタイによる福音書10章40-42節

 

説教題 「神の真理に立って生きることにやましいことは何もない」


 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

 

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 

1.はじめに

 

 本日の説教は、3つの日課に従って三部構成です。3つの部には共通のテーマがあります。それは、神の真理ということです。真理というのは、時や場所に関係なく、いつどこででも本当である事柄、いつどこででも当てはまる法則のようなものです。それでは、神の真理とは何か?まず第一部で、旧約聖書の日課エレミア書の本日の個所から神の真理を明らかにしてみます。第二部では、神の真理に立って生きるとどんな生き方になるのかを、使徒書の日課ローマ6書の本日の個所をもとに見ていきます。第三部では、そのような生き方をするとこの世の歴史と社会の中でどんなことに遭遇することになるか、どんな目に遭うか、そしてそれに対してキリスト信仰者はいかに立ち振る舞うべきかということについて、福音書の日課マタイ10章の本日の個所をもとに考えてみたいと思います。

 

 要約すると、第一部は神の真理とは何かということについて、第二部は神の真理に立つ生き方について、第三部は神の真理に立って生きるとどんなことに遭遇し、それに対してどう立ち振る舞うかということです。

 

2.神の真理

 

本日の旧約の日課エレミア28章の個所は紀元前7世紀から6世紀の変わり目の頃の出来事です。ユダ王国にハナンヤという預言者が国民に神が敵国バビロンを打ち砕くから大丈夫だと預言したことに対して預言者エレミアが反論するところです。

 

この辺の歴史的背景を超特急でおさらいしておきましょう。イスラエルの民は天地創造の神に導かれてエジプトから脱出して約束の地カナンの地に定住します。紀元前11世紀に国は王制をとり、ダビデ王ソロモン王の時に最盛期となりました。その後、王国は南北に分裂、国全体が神の意思に反する生き方を繰り返し、まず北王国が紀元前8世紀にアッシュリア帝国の攻撃を受けて滅亡します。南のユダ王国は寸でのところで危機を脱しますが、その後も神の意思に反する生き方が一時の例外を除いて続き、神は罰としてバビロン帝国の攻撃を仕向けます。紀元前598年ヨヤキン王の時に大きな攻撃があり、エルサレムは陥落してしまいます。この辺の事情は列王記下の24章に詳しく記されているので、それと照らし合わせながらエレミア書を読むと預言者エレミアの活動がまさに激動の歴史と共にあったことが手に取るようにわかります。エルサレム陥落の後、ヨヤキン王はじめ王国の主だった人たちがバビロンに連行されて行きます。バビロンの王はヨヤキンの叔父ゼデキアを王に立てて引き上げます。もうユダ王国は独立国とは言えませんでした。

 

 このゼデキア王の治世4年目に預言者ハナンヤが現れて国民の前で、2年したら神はバビロンの軛を打ち砕き、ユダ王国から持ち去った物や連れ去った人たちは祖国に戻ると預言します。他方エレミアはハナンヤが現れる前、これも国民に対して、ユダ王国はバビロンによって徹底的に破壊される、その軛を受け入れなければならないと宣べ伝えていました。エレミアはそれが神の計画であるということを象徴して自分の首に軛をかけることもしていました。丁度その時にハナンヤが現れて、エレミアと違うことを預言したのです。国民は既にエレミアの神の裁きの預言にあきあきしていました。ハナンヤの預言を聞いた時、こっちの預言の方がいいぞと心が動かされたことは容易に想像がつきます。本日の個所の後になりますが、ハナンヤはまたエレミアが首にかけていた軛を打ち砕くといパフォーマンスもします。これを見たら誰でも、説得力があると思ったでしょう。

 

 ところが実際には歴史はハナンヤが言った通りにはなりませんでした。ゼデキア王は治世9年目にバビロン帝国に反旗を翻します。それがもとで王国はバビロン帝国の再度の大攻撃を受けます。エルサレムは2年間兵糧攻めにあい、最後は敵の大軍に蹂躙され王国は完全に滅亡させられます。エルサレムの神殿も完全に破壊され、残りの市民も皆バビロンに連行されてしまいます。紀元前587年のことでした。全てエレミアが預言した通りになったのです。

 

神はエレミアに国の滅亡を預言させたわけですが、その意図は一体なんだったのでしょうか?神は天地万物を創造し人間を造られた全知全能の方です。人間に対しては罪を犯すなと命じられ十戒を与えた神聖な方です。神はそうした自分の意思を表した十戒やその他の掟を自分が選んだイスラエルの民に全人類を代表するかのようにして授けました。民はこれを大きな誇りとしました。しかし、民はそれに反する生き方を繰り返し、神が遣わした預言者の警告にも耳を貸さないようになってしまいました。そうすると、神とは自分の意思に反する者、罪を犯す者を完膚なきまで滅ぼす裁きの主ということになります。

 

 ところが、エレミア書にはイスラエルの民の復興についても預言されています。民が連行された異国の地で心から神に立ち返って神の名を呼び求め祈りを捧げるならば神は民を祖国に帰還させると言うのです。神の計画は災いの計画ではなく将来と希望を与える計画であると言われます(291114節)。実際、紀元前6世紀の終わりにペルシャ帝国がバビロン帝国を倒してオリエント世界の新しい覇者になった時、イスラエルの民はこのペルシャ王の勅令によって祖国帰還が認められ、紀元前538年から帰還が始まります。これもエレミアが預言した通りでした。

 

神の計画は災いのためでなく将来と希望を与えるものであるならば、なぜ自分の民にバビロン捕囚のような大きな苦難を与えられたのか?それは、やはり神という方は罪を見過ごせない方、罪をはっきり罪と言い、それを焼き尽くしてしまうように抹消せずにはいられない方だからです。しかし、人間が罪の罰を受けて焼き尽くされてしまえばいいということではありませんでした。罪には滅びが一心同体になっているという呪いがあります。神は人間をその呪いから救い出して、罪は滅びても人間は滅ぼさないようにしたかったのでした。それはどのようにして可能でしょうか?神は、イスラエルの民の祖国帰還を可能にすることで、罪を赦して新しく生きることを始めさせるという例を示したのです。

 

このように神は罪を忌み嫌いそれに対しては神罰を下さずにはいられない裁きの主です。それと同時に、人間が罪のゆえに神罰を受けて永遠に滅びてしまうことから助けたい憐みの主でもあります。これが神の真理です。私たちは旧約聖書の遥か昔の遠い国の出来事の歴史を見る時、天地創造の神は本当に罪を忌み嫌い罰せずにはおかない方であることをわからなければなりません。しかし、そこで終わってはいけません。神は同時に罪のある人間をなんとかして自分のもとに立ち返らせよう、罪を忌み嫌って罪から離れて生きようとする者に変えようとされる方であることもわからなければなりません。

 

 バビロン捕囚と祖国帰還という歴史的出来事から、神は二つの大きな目的、すなわち罪に対する裁きと罪の赦しの二つの目的を持っていることがわかりました。ところで、罪の赦しの方の目的は実はまだ民の祖国帰還の時に実現してはいませんでした。もちろん当時の人たちの中には実現したと考えた人もいましたが、事はユダヤ民族に属する人だけの罪が問題だったのではありませんでした。そうではなく、神に造られた全ての人間の罪が問題だったのです。そういうわけで、ユダヤ民族の祖国帰還というのは実は、神は罪ある人間に赦しを整えて下さるという、全ての人間に及ぶ救いを歴史的出来事を通して前もって予感させるものでした。そして、全ての人間に関わる救いはイエス・キリストの十字架の死と死からの復活で実現したのです。

 

3.神の真理の上に立つ生き方

 

神は、罪を忌み嫌いそれに対しては神罰を下さずにはいられない裁きの主であると同時に、人間が神罰を受けて永遠に滅びてしまうことから助けたい憐みの主でもある、これが神の真理でした。この神の真理が如実に現れたのが、ご自身のひとり子イエス・キリストの十字架の死と死からの復活の出来事だったのです。神は、イエス様に人間の全ての罪を背負わせてゴルゴタの十字架の上で断罪して彼に人間の罪の償いをさせました。そして、イエス様を三日後に死から復活させることで、御許に戻れる道を人間のために切り開いて下さいました。神の真理は、イエス様の十字架と復活の出来事で不動のものになったのです。それでは、神の真理に立って生きるキリスト信仰者の生き方はどのようなものになるのでしょうか?このことがローマ6章によく記されています。

 

 使徒パウロは教えます。キリスト信仰者は洗礼によってイエス様の死と復活に結びつけられていると。イエス様の死に結びつけられると、「罪に対して死んでいる」ことになるとも言われます。わかりにくい言い方です。ギリシャ語の用法で、罪にとって不利益になるように死んでいるということで、要は罪が信仰者にちょっかい出そうにも出せない、影響力を行使しようにもできない、従わせようとしても従ってくれない、それくらい信仰者は罪に対して死んでしまっているということです。

 

 洗礼によって結びつけられるのはイエス様の死だけではありません。死からの復活にも結びつけられます。パウロは、この結びつけられということがキリスト信仰者の有り様や生き方を根本から変える意味を持っている、信仰者はそれに気づくべきであると教えます。どう根本から変えるのか?罪に対して死んだ者は、もう神に対して生きるだけになると言います。神に対して生きるというのと罪に対して死ぬというのは同じコインの裏と表です。人が罪に対して死ぬと、罪はその人を指図できず、その人は罪から自由になっている。そこで神に対して生きることになると、神に利益になるように生きることで、神に従って生きることになります。洗礼を受けた者は、そういう状態にあるというのです。もちろん、イエス様の死と復活に結びつけられたと言われても、自分はまだ死んで葬られてもいないし復活も遂げていないので、そうなったという実感は起きないかもしれません。しかし、洗礼によってイエス様の死と復活に結びつけられたら、罪に対して死に、神に対して生きるという状態にある。後は本当に死んで葬られて復活を遂げるという形式的なことが残っているだけで、実質的なことはもう起きているということになります。

 

 それなので、神の真理に立ってこの世を生きるというのは、実質的に新しくされた命を持って生きるということになります。古いものは全てイエス様と一緒に十字架につけられてしまったからです。

 

それでは、新しくされた命を持ってこの世を生きるというのはどんな生き方になるでしょうか?12節で大きな命題が掲げられます。「あなた方の体は罪と結託してしまいがちな死の体である。その体の中で罪が支配者として君臨しないようにしなさい。君臨してしまえばあなた方は体の欲望に聞き従ってしまうだけだ。あなた方はそうした状況に陥ってはならない。」「体の欲望」と言うと性的なことが頭に浮かぶかもしれませんが、それも含みますが、もっと広い意味です。神聖な神の意思に反するとはわかっていても言わずにはいられない、やらずにはいられない、そういう何か抗しがたい、本当に「肉の思い」としか言いようがないもの、それが欲望です。具体的に考えるとすれば、十戒の第四から第十の掟を逆に考えればいいと思います。両親を大切にしないこと、人を傷つけるようなことを口にしたり行ったりしてしまうこと、異性を淫らな目で見たり不倫すること、他人のものを自分のものにしてしまうこと、偽証したり他人を貶めるようなことを言うこと、他人を妬んだり、その持っているものを自分のものにできないかと思い描くこと等です。

 

こうした肉の思いに従ってしまうのは罪が支配者になっているからである、しかし、洗礼によってイエス様の死と復活に結びつけられたら罪に対して死に神に対して生きることになるので罪は本当は支配者でなくなっている筈です。しかし、信仰者はまだ肉の体を纏っているので、肉の思いを捨てて行ったり語ったりすることが自然に自動的に出来ないというもどかしさがあります。でもそれは復活の体を着せられる前のことなので仕方のないことです。それなので、自分は洗礼によって本当はどんな状態にあるかを知って自覚して生きることが大事になります。それで、自分の肢体を神の義のための道具、武器にして肉の思いに対して戦えということが言われるのです。「神の義」とは、神聖な神の前に立たせられても大丈夫と見てもらえ焼き尽くされない状態を意味します。イエス様に罪の償いをしてもらったことを本当にそうだと受け取った者は神の義を持てます。

 

パウロにとって、神の義の武器になりなさい、というような「~しなさい」と教えるのは本意ではなかったと思われます。というのは、イエス様の十字架と復活のおかげで罪の支配から解放されたら、その解放は神のお恵みです。人間が律法を守り抜いて勝ち取ったものではありません(そもそも、そんなことは不可能です)。それで「私たちは律法の下にではなく恵みの下にいる」と言うのです。しかし、「~しなさい」と言うと律法的になっていきます。本当はそういうふうに教えないで自然に、自動的に肉の思いを消すことが出来ればいいのですが、肉の体を纏っている以上は出来ません。自覚して戦うしかないのです。19節で「あなたがたの肉の弱さのゆえに人間的な言い方で言っているのです」と言っているのはこのことです。実にもどかしいことですが、神の真理に立って生きるとそうならざるを得ないのです。

 

4.神の真理に立って生きることにやましいことは何もない

 

福音書の日課マタイ104042節のイエス様の教え、預言者を預言者という理由で受け入れる人は預言者の報酬を得る、義人を義人という理由で受け入れる人は義人の報酬を得る(日本語訳では「正しい人」ですが、ギリシャ語のδικαιοςはずばり「義なる人」、義人です)、そしてイエス様の弟子を弟子であるという理由で冷たい水一杯でも与える人は弟子の報酬を得るということですが、これは一体何を意味するのでしょうか?まず「預言者」というのは、神から告げられた言葉を宣べ伝える役目を持つ人です。言葉の内容は将来の出来事の預言に限られません。神の意思や計画を伝える言葉は皆預言になります。そこで、神の言葉が私に下ったなどと言う人がみんな預言者にはならないことに注意しなければなりません。神の意思に沿っていないといけないからです。神の意思は聖書にあります。つまり、聖書から外れたことを言ったら、偽預言者ということになります。次に「義人」というのは、イエス様を救い主と信じて神の真理に立って生きる者です。キリスト信仰者のことです。そして「弟子」というのは、神の真理を宣べ伝える者です。

 

マタイ10章はここまでキリスト信仰者が受ける迫害について述べていたので、ここも同じ文脈で理解します。そうすると、迫害のさ中に預言者や義人や伝道者を追い払ったりせず受け入れて世話をする人は、預言者や義人や伝道者が神から将来受ける報酬と同じものを受けるということになります。パウロを初めとする使徒たちやローマ帝国の迫害期にそのように世話をした人たちがいたことは想像に難くありません。しかし、世話をした人が受けた人と同じ報酬を受けるというのは、世話した人たちにも危険が及ぶ可能性があることを意味します。使徒言行録やパウロの手紙でそうした事例は見つけられませんが(後注)、日本のキリシタン迫害の時にはありました。先週の説教でも触れました帚木蓬生の「守教」の中で密告に対する報奨金制度が出てきます。この制度のもとでは聖職者や信者を世話したり匿った者もキリシタンと見なされて拷問を受けました。貧しい人たちにはまたとない収入源でした。それで神父たちは衣食住を絶たれてしまったのでした。まさに世話する人がされる人と同じ報酬を受ける事態になったのでした。

 

ここで小説「守教」について、前回の説教で下巻200ページ残っていると申しましたが、先週読み終えました。とても良かったです。何が良かったかというと、昔、遠藤周作の「沈黙」を読んだ時、日本人がキリスト教徒になるとロクなことがないと言っているようで重苦しさが残ったのですが、「守教」では日本人がキリスト教徒で何が悪い!とはねのけることが出来たからです。

 

わき道にそれましたが、世話する人がされる人と同じ立場になるというのは江戸時代に限りません。近代日本にもありました。第二次大戦中の時、私どものミッション団体のフィンランド人宣教師8人が本国に帰国する機会を逸して戦争中ずっと日本に留らなければなりませんでした。宣教師たちが書いた記録をいくつか読みましたが、キリシタン迫害には及ばなくてもやはりキリスト教受難の時期でした。キリスト教会は国家権力の統制下に置かれ、当局の指図に従わなければならず伝道や礼拝が自由に出来なくなりました。礼拝をしても当局の回し者と思える目つきの鋭い男たちがやって来て説教の最中に質問と称して大声で意見を言い、礼拝を妨害したということもありました。ゾルゲ事件の影響と思われますが、ある日突然町中の人たちからスパイ呼ばわりされるということもありました。戦争末期には宣教師たちは軽井沢に集められて軟禁状態に置かれ、食糧難は酷く100キロの巨漢の牧師は45年に帰国した時には43キロしかなかったという位でした。彼らを支援する日本人信徒たちも大変な目にあい、宣教師たちの面倒を見たり面会をしたりした人は隣近所から「宣教師の犬」と呼ばれ顔を背けられたそうです。そういうことが江戸時代ではなく、ニ、三世代前の日本であったということです。

 

第二次大戦後はキリスト教に対する接し方は180度変わりました。数多くのキリスト教系の社会事業あり、学校あり、著名な文化人も多くいて、社会の中でキリスト教が果たす役割や存在は無視できないものがあり、一目置かれるようになりました。それでも信徒が全人口の1パーセントというのは、やはり日本人の中にはまだキリスト教に距離を置く何かがあると思います。

 

それについては宗教学や社会学、文化人類学からいろいろな説明の仕方があると思いますが、「守教」を読んでこういうことではないだろうかと考えさせることがありました。キリシタン弾圧が激しくなっていく時、幕府から来る命令を藩のレベルでもっと厳しくするということがありました。それは幕府に対して忠誠を示すためでした。将軍様、我が藩ではこれくらい締めあげています、ご高配賜りますようということです。なんだか現代日本政治の忖度にも通じるものを感じさせますが、そんな藩主の点数稼ぎの巻き添えを食らったキリスト教徒には迷惑千万な話です。つまり、キリスト教禁止を過酷にすればするほど思想的な根拠から遠ざかるという構図です。それから、今村の信徒たちがひっ捕らえられて後ろ縄で久留米城下を歩かされた時、見物人の中から一人の男が歩み寄って唾を吐きかけたということがあります。小説の話ですが、実際にあり得る話で、そういう人はどうしてそうするのか、それはキリスト教のどこそこが間違っているということではなく、お上が禁じていることをやっている、だから許せないということでしょう。内容的なことは何もないのです。

 

それから日本人がキリスト教に距離を置く背景に、信徒になると欧米に魂を売り渡しているようなイメージがいまだ持たれていることもあるのではないでしょうか?日本人は神仏を拝めばよいのだ、と「守教」の取り調べの役人も言っていました。しかし、明治維新や第二次大戦直後の頃と違って、今、キリスト教を信じることは欧米化することと同じと言える時代でしょうか?当時は欧米の圧倒的な力を見せつけられましたが、今はそのような力の差はあるのか?その肝心の欧米ではキリスト教、特に伝統的なキリスト教は教会離れ聖書離れが進んでいるというのが現状です。キリスト教が欧米経由で入った来たとは言え、聖書の内容は欧米の文物の紹介なんかではありません。それは、古代オリエント世界で天地創造の神が人間の救いの意思と計画を明らかにしたということと、それをその地域の人たちが一生懸命後世に伝えようとしたものです。私たちの命がどこから来てどこに向かい、その間にあるこの世ではいかに生きるべきかという道を示してくれるものです。神の真理に立って肉の思いと戦いながら生きることがその道です。一体これのどこが悪いのか?一体これのどこが欧米化なのか?

 

最後に、先ほど触れました戦時中に日本に留まらなければならなかったフィンランド人宣教師たちの名前を、彼らの名誉のためにここに述べておきたく思います。

ターヴィ・ミンキネン、

ナイミ・ミンキネン、

マルッタ・ミエロ、

パーヴォ・サヴォライネン、

ヘルヴィ・サヴォライネン、

アルットゥリ・カレーン(体重が100キロから43キロに減ってしまった宣教師です)、

アンナイレーネ・カレーン、

トゥーリッキ・コルピネンとその子息アルト・コルピネン

それから、彼らを助けて「宣教師の犬」と呼ばれた信徒は石坂真砂さんです。SLEYが設立した東京池袋教会(現日本福音ルーテル教会所属)の信徒でした。彼女はそのように呼ばれたことを名誉なことと受け取り、支援を続けたそうです。神の真理に立って肉の思いと戦いながら生きることに何もやましいことはないのです。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

(後注)すみません、説教の後で、あれ、どこかでパウロをかくまった人が引き立てられたことがあったことに思い至り、使徒言行録を見直したら17章のテサロニケ滞在の時にそのようなことがありました。訂正してお詫び申し上げます。

2020年6月22日月曜日

神は信仰を告白する者の魂を守り通す (吉村博明)

説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

 

主日礼拝説教 2020年6月21日(聖霊降臨後第三主日)スオミ教会

 

エレミア書20章7-13節

ローマの信徒への手紙6章1b-11節

マタイによる福音書10章24-39節

 

 

説教題 「神は信仰を告白する者の魂を守り通す」

 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

 

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 

1.はじめに

 

本日の旧約の日課はエレミア書20章の預言者エレミアの告白、福音書はマタイ10章の終わりにあるイエス様の教えです。エレミア書の方は、かつて栄華極めたダビデ・ソロモンの王国が神の意思から外れた生き方をし、内憂外患に陥って最後は東方の大帝国バビロンに滅ぼされる、その直前の紀元前7世紀から6世紀にかけての頃のことです。神はエレミアに国に迫っている危機について宣べ伝えて国民が神に立ち返るようにしろと命じ、エレミアはその通りにするのですが、国民はこぞって彼に反対し、人心を惑わす者として迫害してしまいます。本日の個所でもそのことについてのエレミアの苦悩と神への愚痴が述べられています。

 

福音書の方を見ると、イエス様は自分のことを救い主と信じる者が将来迫害を受けることになると預言しています。エレミアの場合もイエス様の教えも、神から人々に伝えなさい、自分の信仰を知らしめなさい、と言われてその通りにすると命にかかわるような大変な目に遭うということについて述べています。しかし、両者とも、神はその者たちの魂を救うということも言われます。

 

そこで本日の説教では最初に、この神が守ってくれる「魂」とは一体何なのかということをみてみようと思います。魂と似た言葉に「霊」もありますが、両方ともわかりそうでわかりにくい言葉です。それらについて、旧約聖書と新約聖書ではどのような意味で使われているかを考えながら、その意味を明らかにしていこうと思います。その次に、エレミア書の本日の個所に復活の信仰が見られるのでそれを見ていきます。キリスト信仰では「魂の救済」ということを復活の信仰に結びつけて考えることは大事です。復活なくして魂の救済なし、魂の救済なくして復活なし、と言ってもいい位です。そのことを説教の第二部で見ていきます。最後の第三部では、マタイの個所が提起している問題についてです。それは、人前で自分はイエス様に繋がる者であると公表すれば、イエス様も天の神の御前でその人のことを自分に繋がる者であると明言する、しかし、もし人前でイエス様を否定したら、彼も天の神の前でその人を否定するということです。このことに関連して、実はこのほど帚木蓬生の長編小説「守教」を読みました。隠れキリシタンと呼ばれる潜伏キリスト教徒を題材にした歴史小説です。そこで、いくつか視点を得られたのでそれについてお話ししようと思います。(「このほど読みました」というのは正確でなく、下巻に入ってあと200ページ残すところで、もうこの先どうなるか気になって仕方なくなり、つまみ食いするように終わりまで一気に行って、今じわりじわりと残りを読んでいます。)

 

2.聖書の「魂」について

 

まず、「魂」についてみてみます。いろいろな定義があると思いますが、それを聖書に出てくる言葉に頭から当てはめるのではなく、聖書の中でその言葉が出てきたら、ここではこういう意味だろうか、別の所ではこうだったのではなどと考えながら、あくまで聖書の中での使われ方を意識しながら理解していこうと思います。「魂」と日本語に訳されるもとの語は、旧約聖書のヘブライ語ではネフェシュנפשと言い、新約聖書のギリシャ語ではプシュケーψυχηと言います。

 

本日の福音書の個所のイエス様の教えの中で「体を殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」(1028節)と言われています。人間には体の部分と魂の部分があるということです。体の部分は殺されて腐敗してしまうが、殺されず腐敗しない部分がある。それが魂ということになります。ただし、その魂も神は滅ぼすことが出来るのです。しかし人間には出来ない。人間が滅ぼすことが出来るのは体の部分までで、神に守られている者は体は滅びても魂は滅ばないということです。 

 

魂は目で見えない部分です。体は目で見える部分です。手や足など肢体があり肉体があり骨や内臓があります。みな目で確認できます。魂はできません。そうした体の部分は死んで腐敗してしまいますが、魂はそうならないで残ります。ただし、神に守られていればの話です。そこで、目で見えない魂は本当に存在すると言えるのか?手足や骨肉内臓であれば働きも機能もあるが、魂はどんな働きをするのか?詩篇23篇を見ると、「主はわたしを青草の原に休ませ憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせて下さる」(23節)とあります。ヘブライ語の動詞ישוביבは、「生き返らせて下さる」と訳すと死者の復活を連想させてしまいますが、基本的には萎えた状態から立ち直らせるというような、元気回復、リフレッシュの意味です。元気回復するのは手足を含めた体全体です。ここでは「魂」が体全体を代表しているという使われ方です。それで、「人そのもの」を意味するように使われていると言ってもいいでしょう。

 

また詩篇130篇をみると、「わたしの魂は望みをおき、わたしの魂は主を待ち望みます」と言われています。手足と違って神を待ち望む器官がある、それが魂となります。この場合は「心」と同じと言ってもよいでしょう。

 

さらに詩篇121篇では、主が「あなたの魂を見守ってくださるように」と言われます。この場合、体も含めた人全体を魂という言葉で言い表して人そのものを意味しているとも言えるし、また、体とは別に魂だけに特化してその見守りをお願いしているとも言えます。その場合は魂は「命」と同じ意味になると言えます。実は、本日の福音書の個所の終わりでイエス様が「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである」と言っているところで、「命」と言っているもとの語はプシュケー魂です。それなので、ここの意味を魂にこだわって考えたら次のようになるのではと思います。「魂を守ったり滅ぼしたり出来るのは神である。それなので、人間が神抜きでそれを自分で支配しようとしても出来ない。逆にイエス様を救い主と信じる信仰にあれば、それは魂の支配権が神にあることを認めることになる。それでそれを守り通してもらえるのである。」

 

さて、魂は、肉体と魂の双方を持つ「人間そのもの」を言い表す言葉にもなり、「命」や「心」にも言い換えられる言葉であることがわかってきました。本当は聖書の使い方の例をもっと沢山調べた方がいいのですが、これ位でも多くのことは網羅できるのではないかと思います。そこで、魂は肉体が滅びた後も残るということですが、そうなると肉体が滅びた後も、肉体のような形は持たないがその人自身が残っていることになります。ここでキリスト信仰で大事な事柄、「復活の信仰」が重要な意味を持ってきます。復活とは、死の眠りから目覚めさせられて復活の体を着せられて父なるみ神の御許に迎え入れられる、ということです。使徒パウロが第一コリント15章で教えるように、肉体の体は失われるが、それに代わって新しい、もう朽ちることのない復活の体が与えられるのです。体は異なっても魂は滅びず守られていたので同じ人です。それなので、「私は吉村博明である」という自分が続きます。この世で纏っていた弱い朽ちる体にかわって神の栄光を映し出す輝く体を纏っているという自分に気がつくのです。

 

ここで「魂」と並んでよく使われるが、同じようにわかりやすそうでわかりにくい言葉、「霊」を見ていきます。ヘブライ語でルーァハרוח、ギリシャ語でプネウマπνευμαと言います。両方とも「風」という意味も含んでいます。聖書の中では、霊とは肉体と魂を持った人間が息をする生き物になるために吹き込まれるものということがあります。さらに、人間がただ単に生き物として生きるだけでなく、神から罪を赦されて神との結びつきを持って生きるようになる時に、さらに神からの霊、聖霊が注がれるということがあります。

 

それでは、霊と魂はどう違うのでしょうか?復活信仰の観点に立てば、魂は復活の日まで安らかに眠っていることになります。霊はちょっと違います。旧約聖書では死者の霊や霊媒と関りを持つことが禁じられています(レビ記1931節、申命記1811節、サムエル記上28章、列王記上216節、イザヤ819節)。ということは、霊は眠っていないようです。さて魂と霊は、どちらが亡くなった人を代表しているでしょうか?私自身は、復活の日までは安らかに眠っていたいと思う者です。

 

3.エレミアの復活の信仰

 

エレミアという預言者は、初めにも申し上げましたように、神から宣べ伝えなさいと言われてその通りにすればするほどひどい目にあってしまうという悲劇の預言者でした。しかし、国は滅亡し人々は占領国に連行されてしまうが、神は悔いる民に憐れみを示して祖国帰還を実現されるという希望の預言も残します。つまり、神は罪に汚れた民をただ罰して消滅させてそれで終わりという方ではない。新しく生まれ変わらせ建て直して下さるという方でもある。だから国滅亡しても自暴自棄になるのではなく、神を信頼して時を待てというメッセージです。

 

加えてエレミアのメッセージには、神の御言葉を宣べ伝えたり信仰を人々に証しすることで迫害を受けることになっても、それですべてが終わりではないというものもあります。今日のところがそうです。神は必ず、その者に報い、補償をして下さる。それは、およそ神の御心に沿うものとして行ったことは無意味、無駄なものは何一つないという神の約束を意味します。この考えは旧約聖書、新約聖書の随所に見られます。本日の個所にも出てきます。

 

 7節から10節は、神が宣べ伝えよと命じた通りにすると、どれだけ散々な目に遭うかという複雑な心境が吐露されます。ところが11節で、神は迫害者よりも偉大なのだという確信を述べます。その根拠が12節と13節で言われます。「万軍の主よ、正義をもって人のはらわたと心を究め、見抜かれる方よ。わたしに見させてください あなたが彼らに復讐されるのを。わたしの訴えをあなたに打ち明けお任せします。主に向かって歌い、主を賛美せよ。主は貧しい人の魂を悪事を謀る者の手から助け出される。」

 

 ここで注意しなければならないことがあります。「わたしに見させてください あなたが彼らに復讐されるのを」ですが、「見させてください」はヘブライ語の動詞の形をすると、「私は見ることになる」というふうに将来のこと、起きてしかるべきことを意味すると思います(どうしてそうなのか、後注に記します)。それから「復讐」という語ですが、標準的な辞書(HolladyConciseです)によれば、人間がするものなら「復讐」、神がするものならば「報い」とか「補償」と出ていました。そこで、何の「報い」、「補償」になるのかと言うと、最後の審判の時に行われる正義と不正義の大清算です。神に立ち返る生き方をした者たちがしなかった者から受けたあらゆる仕打ちや損害に対して、それこそ神の正義の尺度に基づく補償、賠償が行われて、この世でないがしろ中途半端にされてしまった正義が最終的に実現するということです。逆に、仕打ちや損害を与えた者たちには正反対の報いが待っているということです。ローマ12章でパウロが復讐は私たちがするのではない、神に任せよ、と言うのも同じです。最後の審判で正義が最終的に実現する大清算が行われる、だから今は敵が飢えていたら食べさせよ渇いていたら飲ませよ、という行動規範が生まれます。それで相手が心を改めたら、悪事が止むのでこちらも安心でき、相手も地獄の炎に堕ちなくてすむので両方にとって益になります。しかし、もし相手が心を改めなかったら、それは将来自分に降りかかる悲惨を自分で一生懸命積み重ねることになります。

 

 エレミアが神の補償を見ることになると言う根拠が次に来ます。日本語訳では「なぜなら」と言っていませんが、ヘブライ語にはあります。「なぜなら(כי)、自分の訴えをあなたに委ねたからです。」訴えをあなたにお委ねしますので、あとはお任せしますということで、パウロの復讐は自分でしないという考えと同じです。訴えを全て神に委ね任せたので、あとは最後の審判の時に補償してもらえるということです。

 

13節の「貧しい人の魂」の「貧しい」ですが、辞書では「抑圧された者、虐げられた者、迫害された者」の意味があります。金銭的な貧しさだけではありません。エレミアの状況がまさにそうでした。ところがエレミアは、神に褒め歌を歌え、賛美をせよ、と読者に勧めます。なぜなら神は虐げられた者であるこの私の魂を悪を行う者の手から救い出して下さったからだ、と言うのです。ヘブライ語では「救い出して下さった」と過去の意味です。これは興味深いことです。なぜなら、今まさに迫害の渦中にあるのに、自分の魂は既に神の手中にあるのだ、体の部分は痛い目にあっているが魂の部分は神の手中にあって守られている、だから迫害のさ中にあっても神に褒め歌を歌い賛美をするのが当然なのだと言うのです。

 

このような、今は理想的な状態にいるとは言えないのに、その状態にあるのと同然だということは本日の使徒書の個所ローマ6章にもあります。洗礼を受けた者がイエス様の死だけでなく復活にも結びつけられているということです。復活は将来のことなのですが、洗礼でイエス様の死に結びつけられて罪の体が葬られた、それで罪が自分をもう支配できない状況が生まれた。あとはその状況にのめりこむようにして生きるだけである。それが「神に対して生きる」ということです。キリスト信仰者とは、ルターの言葉を借りれば、片方の手はこの世を掴んでいるが、もう一方の手は復活を掴んでいるということになります。あとは肉の体から離れれば、両手は復活を掴んでいることになります。パウロが「フィリピの信徒への手紙」の中で早くこの世を去りたいと願ったのはこのためです。しかし、彼はキリスト信仰者には神から与えられた使命、課題があり、それを果たさずにこの世を去ることは許されないこともわかっていて、そこにジレンマを感じていました。このジレンマはパウロだけでなく全てのキリスト信仰者に共通のものです。

 

4.潜伏キリスト教徒と信仰の告白

 

本日の福音書の個所でイエス様は、人前で自分はイエス様に繋がる者であると公表すれば、イエス様も天の神の御前でその人のことを自分に繋がる者であると明言する、しかし、もし人前でイエス様を否定したら、彼も天の神の前でその人を否定すると述べました。その場合、潜伏キリスト教徒たちのことをどう考えたらよいのか?帚木蓬生の「守教」に登場する「今村信徒」たちは踏み絵を踏み檀家制度にも組み込まれ、人前ではイエス様に繋がる者と公表しませんでした。しかし、その傍ら代々密かに洗礼を授け、主の祈り、使徒信条、天使のマリア祝詞、十戒を唱え祈りました。週の7日目は仕事を控え、クリスマスと聖金曜日は大事な日であると心に留めました(あれっ、どうして復活祭はないのかな?当時のカトリックないしイエズス会の考え方?でも、高山右近は高槻城下で復活祭を盛大に祝ったと何かの歴史書に書いてあったではないか)。教会など公けに礼拝する場所がない状況で、これらのことを250年近く代々守り受け継ぎました。公には仏教徒を装い、隠れた所ではキリスト信仰の伝統を守り伝えたわけですが、これは、イエス様が明言されたことに照らしてどうなのか?

 

小説は歴史上実在した人物が大勢登場しますが、あくまで小説ですのでなされた会話が全て史実ではありません。しかし、それでもこの問題を考える上で良い視点がいくつかあります。一つには、中浦ジュリアン神父、彼は天正少年使節の一人でした、彼が信徒である大庄屋に宣べた言葉ににこういうのがあります。「あなたたちは殉教しないで下さい。殉教は聖職者がすることです。あなたたちは信仰を守り続けて下さい。聖職者は必ず来ます。たとえ200年後になっても。それまでは信仰を守り続けて下さい。」同じ言葉はペドロ岐部神父も述べます。彼は単身でローマに行き、途中日本人で初めてエルサレムも訪問した人です。二人の神父は後に拷問にかけられて棄教せずに殉教します。将来聖職者が訪れる日が必ず来る、それまで隠れてでも信仰の共同体を維持することが大切な使命になったのです。

 

もう一つは、隠れても身の保全そのものが目的ではなく、場合によっては申し開きをしなければならない日が来ると覚悟と準備が出来ていました。権力側の執拗で緻密な捜査体制や多額の報奨金による密告制度が張り巡らされていて、隠れて洗礼や祈りを行っているとは言え、いつ発覚してもおかしくないという状況でした。それを当人たちは薄氷の上を歩いている、もし氷の割れ目に落ちたら水底が天国になるとさえ言っていました。その意味で、最初の頃に信仰を公けにして殉教してしまった人たちは一足早く氷の割れ目に落ちてしまったということになるのでしょう。

 

そこで、出来るだけ長く薄氷の上を歩き続ける者たちがやがて発覚したらどうなるのか?取り調べの時に拷問を避けてさっさと棄教するということはありえませんでした。実際、明治維新の1年前の1867年、今村信徒の存在が発覚して久留米城下で取り調べが行われた時、まさにそうだったのです。彼らは、ついに来るべきものが来たと覚悟を決めました。どうせ殉教が待っているのだから思うことは全部言った方が清々するという態度でした。それで役人たちから、お前たちが信奉している教えは何だ、と聞かれて、デウスは全ての創造主だから拝まなければならない、百姓も侍も皆デウスに造られたのだから、お役人様あななたちも拝まなければいけないのです、とまで言ってのけます。使徒信条通りです。

 

結果は、今村の信徒たちの処罰は戊辰戦争や明治の政変のどさくさでうやむやになったのでした。それとは対照的だったのは、浦上の信徒たちでした。彼らは明治6年に切支丹禁令の高札が撤去されるまで迫害を受けてしまいます。多くの殉教者を出してしまいました。今村ではかつて信徒たちを守るために自らを犠牲にした庄屋の平田道蔵の墓があったところに教会が明治14年に建てられます。小説ではペドロ岐部神父が250年近く前にそれを預言したことになっています。

 

以上のように潜伏キリスト教徒の場合、将来の教会の再建の種を残すという使命を託されたことや、それは命がけのことで発覚した時は信仰を公表することになるとわかっていたし実際そうしたということは考慮に入れるべきことと思います。

 

ところで、今村の信徒たちが取り調べの時に、あなたたちも創造主の神を拝むべきです、と言った時の役人たちの答えは「日本には神仏がある。日本人はそれを拝めばよいのだ」というものでしたが、これは実にありうる考えです。今でもこの考えは変わっていないと思います。日本人にはキリスト教は合わないという考えはかなり根深いものがあると思います。室町時代末期、安土桃山時代、江戸時代初期にかけて日本人の間にかなり浸透したにもかかわらずです。キリスト教が壊滅してしまったのは、日本人に合わなかったからではなかったのです。暴力と武力で壊滅させられたのです。遠藤周作の有名な「沈黙」の終わりで、棄教して仏教徒になった宣教師フェレイラが、日本はキリスト教が根を下ろさない沼地だと言っているところがあります。その言い方はいかがなものか。暴力と武力で壊滅させた後で、根を下ろさない沼地だなどと言うのは問題のすげ替えではないか?いずれにしても、キリシタンを壊滅したことが日本人のキリスト教に対する態度に遺伝子的な痕跡を残したのではないかと思います。日本人がキリスト信仰者になると日本人でなくなったように見なされることはよくあることではないでしょうか?果たしてキリシタンの時代の信仰者は自分たちは何か日本人に合わないことをしていると思って信仰していたでしょうか?

 

5.おわりに

 

最後に、現代日本の私たちの場合は、潜伏キリスト教徒のように表向き仏神教徒を装って信仰を隠す必要も理由もありません。教会もあります。聖職者もいます。信仰を公けにすることで公権力から処罰もされません。もちろん、キリスト信仰者が圧倒的少数派の社会に生きていますから、いろいろ気を使わなければならないことはあります。特に、キリスト教は日本人にあわないという禁教以来のイメージが根強いので肩身が狭く感じられます。でもそれは、人間が作って維持し維持されているイデオロギーのようなものです。かつての東西イデオロギー対立時のベルリンの壁のようなものです。

 

何よりも大事なことは、もし私たちが父なるみ神から素晴らしいもの、何ものにも代えがたいものを頂いているとわかっているのなら、ペトロの次の言葉を胸に刻んでその通りにすべきです。

 

「あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。それも、穏やかに、敬意をもって、正しい良心で、弁明するようにしなさい。そうすれば、キリストに結ばれたあなたがたの善い生き方をののしる者たちは、悪口を言ったことで恥じ入るようになるのです。」(第一ペトロ31517節)

 

キリスト信仰で「希望」と言ったら、それは復活を見据えています。キリスト信仰の希望は復活に収れんしていきます。そういうキリスト信仰の希望については、本説教でもお話ししたところです。もしこの辺のところがまだ弱く感じられる方がいらっしゃれれば、本説教のテキストが教会ホームページに掲載されるのでそれをお読み下さい。動画も残りますので再生して視聴して下さっても結構です。同じことは毎週説教で繰り返し教えています。扱う聖句は異なっても中心にあることはいつも同じだからです。

 

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

(後注)新共同訳はאראהcohortativeに取っている訳です。でも、אראהcohortativeならば、二つ目のאの母音は「エ」ではなく「アー」になるのではないでしょうか?ここはimperfectではないか?この点に関しては、LamdinIntroductionは、cohortativeにする時はנהを付けるとだけあります。それだけでは足りないので、北欧の権威的参考書NybergHebreisk gramatikを見たら、נהを付けるのはליהのタイプを除くとありました。例文が一つありますが、どう見ても訳が間違っているとしか思えず(スウェーデン語の世界になるのでここでは詳細に立ち入りません)、完全に解決できません。困りました。それなので、ここではimperfectで考えた次第です。

 

2020年6月15日月曜日

キリスト信仰者は実はみんな祭司なのだ (吉村博明)

 

 

主日礼拝説教 2020年6月14日(聖霊降臨後第二主日)スオミ教会

 

出エジプト記19章2-8a

ローマの信徒への手紙8章1-8節

マタイによる福音書9章35節-10章23節

 

 

説教題 「キリスト信仰者は実はみんな祭司なのだ」


 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。                                                                            アーメン

 

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 

1.祭司たちの王国

 

本日の旧約聖書の日課は出エジプト記の出来事です。イスラエルの民がエジプトを脱出して3カ月が経ち、シナイ山のふもとまで来て宿営しました。そこでモーセはシナイ山上に現れた神のもとに登り、十戒をはじめ多くの律法を授かります。本日の個所は神が律法を授ける前に次の言葉を民に伝えよとモーセに命じたところです。その中に次のような驚くべき言葉がありました。

 

「今、もしわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたたちは全ての民の間にあってわたしの宝となる。世界はすべてわたしのものである。あなたたちは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」(出エジプト記1956節)

 

ここのヘブライ語の原文には一見簡単そうでわかりにくいことがあります。「世界はすべてわたしのものである」に「なぜなら」כיがついていて、それが前文とどう結びつくのかがわかりにくいからです。もちろんכיには他の意味・用法もありますが、どれを採っても解決は難しいので取り敢えず基本的な意味の一つである「なぜなら」でやってみます。それから、前文の「全ての民」についている前置詞מןも考えさせられます。「~の中から」と起点・起源の意味で取るか、「~から見たら」と比較の視点で取るかというところではないかと考えました。「~から取る/選択する」の可能性も考えたのですが、その場合動詞がהיהであることが引っかかりました。新共同訳は「すべての民の間にあって」と「間にあって」ですが、それなら前置詞はמןよりもבの方がいいのではないでしょうか?以上のような次第で、次のような意味ではかと思われます。「今、お前たちが私の声に聞き従い、私の契約を守るならば、お前たちは私の守るべき財産となる。世界の全ての民族の中からそのような特別な地位に置かれるのである。このような選抜を行うのは、私が全世界にとっての神だからである。そのような地位に置かれるお前たちは『神の祭司たちの王国』になり、神聖な民族になる。」

 

イスラエルの民は「神の宝」だけではなく、「神の祭司の王国」や「神聖な民族」にもなれると言います。私たちの新共同訳では「祭司の王国」と祭司が単数形ですが、ヘブライ語原文では複数形で「祭司たちの王国」です。つまり、特定の祭司が国を治めているのではなく大勢の祭司から構成される王国です。お前たちがそうなるのだ、とお前たちはイスラエルの民を指して言っているので、イスラエルの民全員が祭司になっている王国です。

 

これは驚くべきことです。というのは、旧約聖書で祭司はモーセの兄弟のアロンから始まって、その家系に属する者がなりました。彼らは民を代表して神に対していろいろな捧げもの、罪の赦しの贖罪や神との和解のため、また神への感謝のしるしとして動物の生贄や収穫物を捧げました。そうなると今日の出エジプト記19章のところでユダヤ民族みんなが「祭司たちの王国」になるというのとは少し違ってきます。神が意図したのはイスラエルの民が全員祭司であるような王国だったのですが、実際には祭司は特定の家系に属する者の専門職業集団でした。

 

そうかと思えば、この「祭司たちの王国」は出エジプトの出来事から1300年位経った後の新約聖書の中にまた出てきます。使徒ペトロはその第一の手紙の29節でキリスト信仰者のことを「あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民」と言います。「王の系統を引く祭司」などと言うと、あれっ、ダビデ王の系統のことかな?などと思ってしまうかもしれません。しかし、そうではありません。ここの「祭司」のギリシャ語の言葉は一人ひとりの祭司(ιερευς)ではなく祭司職の集団を意味する単語(ιερατευμα)です。それなので正確には「王的な祭司の集団」です。これは出エジプト19章の「祭司たちの王国」と同じことです。キリスト信仰者がそうなのだと言うのです。また、黙示録16節を見ると、使徒ヨハネが次のように言います。「わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が代々限りなくありますように。」ギリシャ語原文では、「私たちを王国とし、神のための祭司たち(複数形!)として下さった方」です。これも「祭司たちの王国」です。黙示録510節でも同じことが言われています。

 

このように「祭司たちの王国」が旧約聖書と新約聖書にまたがってあります。しかしながら、旧約聖書では「祭司たち」は実際には専門職業集団でした。しかし、出エジプト記19章での神の意図は民が全員祭司ということでした。それが神のさらなる命令で専門職業集団が形成されました。出エジプト記19章で神が言われたことは無効になったのでしょうか?ところが、新約聖書の時代になって、やっと全員が祭司になれた、これで出エジプト記19章の神の意図が実現したぞ、そうことをペトロやヨハネが言い出したのです。あとで見ていきますが、実はパウロも、「祭司たちの王国」という言葉は使いませんが、ペトロとヨハネと同じ見方を持っていました。

 

キリスト信仰者がみんな祭司であるとすると、何か儀式めいたことをしなければならないのか、でもそれは牧師や神父や司祭の仕事ではないかと思われてしまうかもしれません。そこで本説教では、キリスト信仰者が祭司ならば、どんな祭司で何をしなければならないのかについて見ていきたいと思います。

 

2.神の御言葉を正確に忠実に宣べ伝える職務

 

ユダヤ民族の専門職業集団の祭司は、エルサレムの神殿が出来る以前は臨在の幕屋が置かれていたところで捧げものの儀式を行い、神殿が出来てからはそこが儀式の場所になりました。神殿での儀式は、紀元前6世紀初めにバビロン帝国の攻撃によるユダヤ国家滅亡の後、一時中断されます。しかし、同世紀の終わりに民族が祖国に帰還出来て神殿が再建されると儀式も再開されます。しかし、これも西暦70年に今度はローマ帝国の攻撃で破壊されて終焉します。それ以後は神殿は再建されず今日に至っています。

 

エルサレムの神殿での儀式は、律法の掟に従って忠実に執り行われてはいましたが、決して問題なしということではありませんでした。神殿での神崇拝についてのいろいろな批判が預言書に現れるようになりました。なかでもバビロン帰還後に再建された神殿の時代に記されたマラキ書という預言書の中に次のような言葉があります。

 

「祭司の唇は知識を守り、人々は彼の口から教えを求める。彼こそ万軍の主の使者である。だが、あなたたちは道を踏み外し、教えによって多くの人をつまずかせ」てしまった(マラキ278節)。

 

祭司たちは、確かにカレンダーに従って神殿にて儀式を行い、定められた目的に応じて定められた捧げものとをきちんと捧げてはいたのだが、肝心なことが抜け落ちていた。何かと言うと、神の意思が記された聖書についての知識を口を通して人々に宣べ伝えることでした。それこそが人々が祭司に求めていたことだと言うのです。「万軍の主の使者」の「使者」は少しピンときませんが、ヘブライ語の単語(מלאק)の意味はメッセンジャー、つまり神の言葉を神が述べた通りに正確に伝える役目を持つ者です。それが実際には神が述べた通りのことを伝えず、聖書について正しく教えなかったということが起きていたのでした。

 

キリスト教会では、神の御言葉を正確に忠実に宣べ伝え教えるということは、そのために設置された職務があって、その人たちに委ねられます。聖霊降臨後に形成されたキリスト教会の歴史を新約聖書の時代に限ってみていくと、それに関連して三つの職務が出現します。それはどれも祭司という名は持っていません。祭司はヘブライ語ではコーヘーンכהן、ギリシャ語ではヒエレウスιερευςですが、全く違う言葉で呼ばれる職務が誕生します。それらを少し見てみます。

 

まず、ディアコノスδιακονοςと呼ばれる職務があります。奉仕者という意味があります。もともとは使徒たちが御言葉の教えと祈りに専念できるようにと、食べ物などの信徒たちの必要を満たす仕事を行うために設置された職務でした。ただし、賄いや給仕が専門というわけではありませんでした。使徒言行録6章にあるように、選考基準は信仰と知恵と聖霊に満ちていることでした。実際、選ばれた者の一人ステファノは御言葉もしっかり教えることが出来、キリスト信仰に反対するユダヤ人たちに対して大説教をしたことが原因で殉教してしまいます。彼はキリスト教会最初の殉教者です。

 

 もう一つの職務はプレスビュテロスπρεσβυτεροςというのがあります。単語の意味は年長者で、日本語では長老と訳されます。これは第一テモテ517節から明らかなように御言葉を教える職務です。ヤコブ514節から伺えるように教会の代表者として信徒のために祈ることもします。プレスビュテロスがこのような職務を持つことがもとで、後にドイツ語で牧師を意味するPriest、スウェーデン語でもPrästになっていきます。英語のPastorはプレスビュテロスと違うところから来ていると思われます。

 

三つ目の職務はエピスコポスεπισκοποςです。管理者とか監督者という意味があります。使徒言行録2028節を見ると、プレスビュテロスからエピスコポスに任命されるのでプレスビュテロスより位が高い感じがします。実際、時代が下るにつれてエピスコポスはディアコノスやプレスビュテロスを任命する権限を持つようになります。しかしながら、両者の資格についてのパウロの記述を見ると(第一テモテ317節、テトス169節)質的な違いはないのではないかと思います。実際、4世紀から5世紀に活動した教父ヒエロニムスも、また宗教改革のルターも両者の位に優劣はないと言っています。いずれにしても、エピスコポスも御言葉の職務を務めることにはかわりありません。

 

以上のように、キリスト教会で、ディアコノス、プレスビュテロス、エピスコポスという三つの専門職業集団が現れます。興味深いことにフィンランドのルター派国教会はディアコニア、牧師、監督の三つの職務があり、初期のキリスト教会の体制がよく受け継がれていると言えます。さて、キリスト教会でこれらの三つの専門職業集団が現れたのですが、他方でユダヤ教にあった祭司ヒエレウスは姿を消します。それは、祭司が神殿の儀式に特化した専門職業集団だったので、肝心の神殿が破壊されてしまった後は祭司も存在しなくなってしまったことによります。しかし、それにもかかわらず使徒たちはキリスト信仰者のことを「祭司たちの王国」と呼ぶのです。祭司ヒエレウスは死語ではないのです。牧師や神父や司祭はちゃんといるのに、キリスト信仰者である私たちのどこが祭司なのでしょうか?

 

3.キリスト信仰者は感謝の捧げものをする祭司である

 

それは、私たちキリスト信仰者は、牧師や神父や司祭であろうがなかろうが、全員がかつての祭司と同じように神に対して捧げものをしなければならないからです。それでは何を捧げるのでしょうか?かつての祭司は、罪の赦しの贖罪の捧げもの、神との和解の捧げもの、収穫の感謝の捧げものなどいろんな捧げものをしていました。

 

結論から言うと、キリスト信仰者にとっては罪の赦しの贖罪の捧げものと神との和解の捧げものは不要になりました。というのは、神のひとり子イエス様が私たち人間に代わって自らを犠牲の生贄として捧げて私たちの罪を神に対して償って下さったからです。この犠牲の生贄は完全無欠なものでした。それは、エルサレムの神殿で毎年の贖罪日に捧げられていた夥しい数の動物の生贄と比べればわかります。贖罪日ではまず最初に祭司たちが自分の罪の償いのために捧げものをし、そのようにして自分を罪から清めてから今度は民全体の罪の償いのために捧げました。これを毎年行わなければならなかったというのは、言うなれば罪の赦しの有効期限と言うか賞味期限は1年だったということになります。

 

ところが、イエス様が行った贖罪は、まさに神の神聖なひとり子を犠牲に供するもので、これ以上の犠牲はないという位のものでした。それなので今後はもう罪の償いのために犠牲をささげる必要は一切なくなったという、それ位の犠牲だったのです。それなのに、もしまだ何か追加で捧げものをしないといけない、そうしないと神は自分を受け入れてくれない、なんて考えたら、それは神のひとり子の犠牲では不足だと言っていることになり、逆に神の怒りを買うことになってしまいます。それなので神との和解を果たせるためには、イエス様がゴルゴタの十字架にかけられたのはまさに自分の罪の償いのためだったとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、もう十分なのです。そうすれば、あとはイエス様のおかげで罪の償いが済んだ者となって、それで神から罪を赦された者として扱ってもらえるようになります。そのあとは、これからはもう罪を犯さないようにしなければ、神を全身全霊で愛し、その愛に立って隣人を自分を愛するが如く愛さなければと心が新しくされます。なにしろ、ひとり子を犠牲に供してもいいと言い位に天地創造の神がこの私を価値ある者と見なして下さるんですから。そういう畏れ多い気持ちに加え感謝の気持ちに満たされてこの世の人生を歩むことになります。

 

以上申し上げたことが本日の使徒書の日課ローマ5章によく言い表されています。イエス様を救い主と信じる信仰により、神の目に義とされる、つまり神聖な神の前に立たされても大丈夫でいられるようになる。それで神との間に敵対関係はもうなく、ただただ平和な関係にある。神と平和な関係にあれば、もう無敵で何も恐いものはない。このような信仰に立っていれば、試練があっても忍耐に転化する。忍耐は鍛えられた心に転化する。そして鍛えられた心は希望に転化する。ここで言う「希望」とは、神の栄光に与るという希望です。その意味するところは、復活の日に死の眠りから目覚めさせられて復活の体と永遠の命を着せられて神の御国に迎え入れられるということです。私たちがまだ罪びとであった時に、私たちがそのように神の栄光に与れるようにとイエス様は自らを十字架の死に委ねられたのでした。これが神の愛です。この神の愛はイエス様を救い主と信じる者の心に注がれているのです。

 

 以上のような福音の真理を宣べ伝え教えることがどれだけ大切なことであるか、本日の福音書マタイ9章にてイエス様が述べられています。群衆が羊飼いのない羊のように打ちひしがれて見捨てられた状態にあるというのは、神との平和な関係を持たず、罪の支配の力に服してしまっている状態のことを意味します。人々がそこから脱せられて神との平和な関係を持てるように、そのために福音の真理を宣べ伝え教える働き人が必要なのです。まさにマラキ書で言われているメッセンジャーです。本当に私たちは聖書を正しく忠実に宣べ伝え教えられる働き人が多く与えられるように祈らなければなりません。

 

少し話が脇道に逸れました。私たちキリスト信仰者がする捧げものについて見ていきます。イエス様が私たちのために贖罪と和解の捧げものとなって下さいました。それなので私たちはその捧げものをする必要がなくなりました。そうすると捧げるものとして残るのは感謝の捧げものになります。神のひとり子の尊い犠牲の上に自分が新しくされたということに対する感謝です。それでは、一体何を捧げたらよいのでしょうか?

 

そのことをパウロはローマ12章で明らかにします。まず、冒頭で度肝を抜くような主題を掲げます。

 

「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして捧げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」

 

「なすべき礼拝」などとそつなく訳していますが、正確には「理にかなった礼拝」です。難しい表現です。どういうことかと言うと、動物の生贄を捧げる礼拝はもう理に適った礼拝ではないということです。それで自分の体を生贄として捧げる礼拝が理に適っているというのです。これを読んだ人は皆ぎょっとしてしまうでしょう。体を生ける生贄として捧げるだなんて、まるで人身御供ではないかと。ところが、そういうことではないのです。パウロはこの12章で、イエス様の贖いと償いの業のおかげで神から罪を赦しを受けて和解を頂いた者はどんな生き方が当然になってくるかを述べていきます。その生き方をすることが「聖なるいけるいけにえとして自分の体を神に捧げる」ことになるのです。どんな生き方でしょうか?

 

まず2節で生き方の総まとめを最初に掲げます。生き方のコンセプトのようなものです。

 

「自分をこの世に合わせていってはいけません。神から罪を赦して頂いて心も考えも新しくされたのだから、あとは自分を神に変えてもらうに任せなさい。変えてもらうにつれ、何が神の意思であるか何が善であり神に喜ばれることか何が完全なことかを常に吟味するようになりなさい。」

 

 そして3節からあとは、何が神の意思か、善か、神に喜ばれることか、完全なことかについてパウロが吟味したことの具体的な内容が続きます。ざっと見ますと、自分を過大評価するな、悪を憎み、善から離れるな、兄弟愛を持って互いに愛せよ、互いに尊敬を持って相手を優れた者と思え、迫害する者のために祝福を祈れ、呪ってはいけない、喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣け、高ぶらないで身分の低い人と交われ、自分を賢い者とうぬぼれるな、悪に悪を返すな、全ての人の前で善を行え、他の人と平和に暮らせるかどうかがあなたがた次第ということであれば迷わずそうせよ、自分で復讐するな、神の怒りに任せよ、敵が飢えていたら食べさせ乾いていたら飲ませよ、等々、そうそうたるものです。これらを聞くと、同じようなことは他の宗教でも言っているではないかと思われるかもしれません。しかし、根元は違います。自分で復讐してはいけない理由に神の怒りに任せるということがありました。これは、最後の審判とそれに続く復活が土台にあります。先ほどローマ5章のところで、「神の栄光に与る希望」とは、復活の日に死の眠りから目覚めさせられて復活の体と永遠の命を着せられて神の御国に迎え入れられる希望のことであると申しました。キリスト信仰者の全希望はそこに集約されています。

 

 以上が、キリスト信仰者が自分の体を生贄として捧げる生き方です。これができる、これが当然という心意気になるのには、まずイエス様のおかげで罪の赦しがあることを信じる信仰がなければいけません。そうしないと何も始まりません。全ては信仰から始まるのです。このような生き方をすることが神に感謝の捧げものをしていることの現れであり、感謝の捧げものをしていることが祭司であるということです。これは、牧師、司祭、神父であろうが信徒であろうが、キリスト信仰者みんなの課題であり、みんなが感謝の捧げものをする祭司なのです。

 

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン