説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)
主日礼拝説教2018年9月16日 聖霊降臨後第十七主日
イザヤ書35章4-10節
ヤコブの手紙1章19-27節
マルコによる福音書7章31-37節
説教題 「イエス様の敷かれた『聖なる道』を進む」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
1.はじめに
今年の夏フィンランドに滞在していて、日本のニュースが今までになく多かったことに驚かされました。ニュースというのはどれも自然災害に関するもので、西日本を襲った豪雨洪水や台風、酷暑、それに北海道の地震など、これらは皆様に身近なものだったので、ここで改めて話する必要はないでしょう。滞在先で近所の人たちから、テレビのニュース見たけど君には被災地に親せきや友人はいるのか?と心配の声を何度もかけられました。この場にても被害に遭われた方々、被災された方々に心からお見舞いの気持ちでいることをお伝えしたく思います。
7年前の東日本大震災の時もそうでしたが、こういうことがあると、キリスト教の神と結びつけていろんな疑問が起こります。例えば、なぜ神はこのような災害をくい止めなかったのか?全能の神などと言いながら、本当は力がないのではないか?また、神は我々が悪いことをしたことに罰を下したというのか?それでは、我々はどんな悪いことをしたというのか?こんな被害を被るに相応しい悪をしたというのか?神は憐れみ深い方などと言いながら、本当は血も涙もない存在ではないか?大体そういった疑問です。
ここで、人間に起こる不幸について、特に自然災害がもたらす不幸について、それが果たして神が残酷な心で引き起こすものか、それとも力不足で阻止できないのかどうかについて考えてみましょう。不幸には人間の愚かさがもとで起こるものもありますが、ここでは人間の出来、不出来がもとで起こるのではない自然災害について考えます。
聖書によれば、神は天と地とその間にあるものを含めた一切のもの、まさに万物を造られた創造主です。この万物の中には沢山の法則が働いています。例えば、重力や引力が働いているので私たちはみな地上に足をつけて立っていられるし、月も落ちてきません。光は1秒間に30万キロの速さで進みます。水は0度になると凍り、100度で沸騰します。神が創造した万物にはこういう法則が無数に働いているのです。神はまさにこういう法則が働くように万物を造ったと言ってもよく、これらの法則は万物を万物たらしめる法則なのです。そして大事なことですが、これらの法則は人間が頑張って変えようとしても変えられるものではなく、人間はこれらの法則を超えられないように造られているのです。
そういうわけで、もし海底で二つのプレートがぶつかり潜り合って抑えつけられている方が抑えの限界に達すれば、元に戻ろうとする力が働くのは当然で、いつかは地震を引き起こします。重力その他の自然の法則が働く限り、それは必ず起きるのです。そう考えると、地震というのは、神が何か、ちょっとこの国民に痛い目をあわせてやろうかなどと、その時々の気分で引き起こすものではないことがわかります。神が創造した万物には、万物を万物たらしめている法則が働いていて、法則に見合った条件が全てそろうと地震は起きてしまうのです。条件がそろったにもかかわらず起きない場合は、神が自然法則に影響を及ぼしていることになり、奇跡ということになります。奇跡とは、イエス様が水の上を歩いたことからも明らかなように、自然法則を超えたところに起きます。それで、地震を消滅させたければ、重力その他物理的な法則を変えることができなければなりません。しかし、それは新しい自然法則を作るようなことで、神でもない私たち人間には不可能です。地震に絶対に遭遇したくないという人は、日本列島から出ていかなければなりません。
しかし、ここで生活すると決めた以上は、覚悟を決め、被害を最小限に食い止めるために最大限のことをしなければならない。万が一の時はどのように立ち振る舞うべきか学ばなければならない。地震だけでなく火山噴火や台風も同じです。これはこの列島に住む人なら誰でも共有していることでしょう。とは言え、覚悟を決める、とか、いつも備えていなければならない、というのは落ち着かないものです。あまりいい気はしません。でも、多くの人は日々の営みに心を注いで忘れてしまうかもしれません。あるいは忘れるために営みに集中するかもしれません。ところで日本列島は、温帯モンスーン地帯に位置することによる自然の豊かな恵みがあります。四季の移り変わりに色とりどりの花が伴います。これは、神の創造の中で働く自然法則の別の側面です。それを享受できることは人生を豊かにします。しかし、他方で人生を破壊する自然法則の働きもあります。
人生を豊かにするものと破壊するもの、どっちも確実にあるものです。日本列島で生活する限り、この二つを抱えて生きていかなければならない。豊かにするものだけを見て破壊には心を向けまいとすれば、破壊に遭遇したら全てがお終いになってしまいます。逆に破壊の方に心が向いて豊かにするものが見えなくなったら、生きる意味がなくなります。どのようにこの二つの相反するものを抱えて生きていったら良いのか?最近日本列島を襲った自然災害とこれから起こりうる災害のゆえに、そんなことを考えながら、本日の聖書の個所を読み直してみました。これが最適な抱え方だ、という明確な答えは見つからなかったのですが、こういう方向で考えたらいいのでは、というものは見えてきたと思います。以下それについてお話していきたいと思います。
2.イザヤ書全体の中の35章について
本日の聖句の中で旧約聖書の日課イザヤ書35章3‐10節を中心に見ていきます。3節と4節「弱った手に力を込め、よろめく膝を強くせよ。心おののく人々に言え。『雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪を報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる』」。ここで、天地創造の神からの励ましと力づけの言葉が述べられています。さてこの言葉は、人生を破壊するものを恐れる私たちを心を落ち着かせてくれるでしょうか?「敵を打ち、悪を報いる神が来られる」というのが新共同訳の訳ですが、ヘブライ語の原文は「悪に対する報いが来る、被った害に対する償いが来る」意味です。神がやって来て悪を叩き潰すということではなく、神が悪を叩き潰す時がやってくるということです。それがお前たちの救いだ、だからしっかりしろ、と言うわけです。この励ましはどうでしょうか?先ほど申し上げた、人生を豊かにするものと破壊するものを同時に抱えて生きる力を得るには少しかけ離れている感じがします。もう少しイザヤ書35章をみてみましょう。
5節と6節をみると、見えない人の目が開く、聞こえない人の耳が開く、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる、口の利けなかった人が喜び歌う、と言っています。これはすぐイエス様が行った奇跡を業を指すとわかります。本日の福音書の個所でイエス様は、耳が聞こえず舌が回らずちゃんと話せない人を癒し、耳が聞こえ話ができるようにしました。目の見えない人が見えるようになる奇跡、歩けなかった人が躍り上がる奇跡は福音書の他の個所に記されています。
6節後半から7節までをみると、乾いた荒れ地が水の潤う大地に変化することが言われています。8節からは、その大地を通る「聖なる道」について言われます。「汚れた者」は入れない道ということですが、誰のことを指すのか?それは、そこを通る人が誰かわかれば、そうでない人のことを言っているのだとわかります。それでは、その道を通る人というのは誰か?9節「解き放たれた人々」、10節「主に贖われた人々」です。ヘブライ語の単語の意味は、両方とも「主に買い戻された人々」です。もちろん「解き放たれた」とか「贖われた」と訳しても同じ意味になります。肝心なことは、主つまり神はその人たちを何から買い戻したのか、何から贖ってくださったのか、何から解き放ってくださったのか、これがわかることです。このことは後に見ていきます。
そうすると道に入れない「汚れた者」とは神に買い戻されていない人を指すとわかります。8節に「愚か者がそこに迷いいることはない」とありますが、ヘブライ語原文を素直に訳すと「愚か者がその道から迷い出ることはない」です(フィンランド語の聖書もそう訳しています)。つまり、神に買い戻されて「聖なる道」を歩く人の中には何か至らない人もいるが、そんな人でも神に買い戻されている以上、その道から外れることはないということです。さらに、その道を通るとき、獅子も獣も襲ってこないというのは、道を通る者は危険から守られているということです。
「聖なる道」を進んだ者たちは、喜びに満ちてシオンに帰り着く、と言われます。シオンとはエルサレムの町を指します。さて、これは一体どういうことか?最初に神は励ましと力づけの言葉を述べ、その根拠に悪に対する報いと被った害に対する償いの時が来ると言われる。そして、イエス様の行った奇跡の業が述べられ、荒れ地が水の潤う大地に変化し、そこに「聖なる道」が敷かれ、神に買い戻された人たちが危険から守られて、ゴールであるエルサレムに歓呼で迎えられて到着する。なんだか、日本列島にいる私たちにははあまり関係のない話に聞こえます。でも、果たしてそうでしょうか?ここで、このイザヤ書35章の聖句をイザヤ書全体の中でとらえてみます。
イザヤ書はとても重層的な書物です(旧約聖書の書物はみんなそうです)。イザヤ書は大きく分けて三つの部分にわけられ、まず1章から39章までが最初の部分です。ここには、紀元前700年代に活動した預言者イザヤの働きと彼が神から受けた言葉が記されています。イザヤの時代はユダヤ民族にとって一つの激動の時代で、民族は南北二つに分かれていましたが、双方とも天地創造の神の意志に背く生き方をして、その罰としてまず北側のイスラエル王国が大国アッシリアに滅ぼされる。続いて南のユダ王国にもアッシリアは攻撃をしかけますが、イザヤの伝える神の言葉にヒゼキア王が従い、敵の大軍は敗退するという奇跡的な事件が起こります。これが1章から39章までの内容です。本日の35章はここに含まれています。
次に40章から55章が来ます。場面は一変して、イザヤの時代から200年経った後の出来事が出てきます。200年の間に何があったかというと、イザヤの後もユダ王国はしばらく続きますが、やはり神の意志に背く生き方をし、これも罰として大国バビロンによって滅ぼされ、民の主だった者は異国の地に連行されます。「バビロン捕囚」と呼ばれる世界史の教科書にも出てくる事件です。民は半世紀以上バビロンの地で辛苦を味わいますが、そこで神は民の罪の償いは済んだとみなして祖国帰還を約束します。これは、実際にペルシャ帝国がバビロン帝国を滅ぼしたことで実現します。イザヤ書40章から55章までは、この民の祖国帰還と希望に満ちた将来についての預言が中心になっています。
ところが最後の部分56章から66章になると、祖国帰還した民はまだ約束された理想の状態になっていないことが明らかになります。そして、理想の状態は、今ある天と地が終わりを告げて神がそれに代わって新しい天と地を創造する時に持ち越されるという考えが出てきます。
こうしたイザヤ書全体からみると、35章で言われていることは一見すると、イスラエルの民がバビロン捕囚を終えて解放されて祖国帰還する預言に見えます。神の報いと償いは、バビロン帝国の滅亡と民の祖国帰還と考えられます。民が喜びに満ちてシオン、つまりエルサレムに到着するというのはまさに帰還です。喜びに満ちて祖国帰還する者たちにとって歩む道のりは周りは荒れ地でも水の潤う大地のイメージがわくかもしれません。旅路の安全も、ペルシャ帝国の王が勅令を出して帰還を認めたのだから大丈夫ということかもしれません。しかし、目の見えない人の目が開き、耳の聞こえない人の耳が聞こえるようになる奇跡の出来事は祖国帰還の時にあったでしょうか?祖国帰還後の民の状態について63章17節は次のように述べています。「なにゆえ主よ、あなたはわたしたちをあなたの道から迷い出させ、わたしたちの心をかたくなにして、あなたを畏れないようにされるのですか」という預言者の嘆きの言葉です。祖国帰還した民は実は道を迷い出てしまった状態にあり、目と耳だけでなく心も閉ざされてしまっていたのです。
3.イエス様とイザヤ書35章
ところが、イスラエルの民の祖国帰還から500年経った後、このイザヤ書35章の預言が祖国帰還の時とは異なる、真の実現につながる出来事が起こりました。イエス様の登場です。先にも申しましたように、イエス様は数多くの奇跡の業を行いましたが、35章に述べられている癒しの奇跡も行っています。本日の耳が聞こえず舌が回らず話が出来ない人を癒す時も、35章が土台にあることに気づきます。「エッファタ」というのは何か呪文みたいですが、これは呪文なんかではなく、イエス様の時代にイスラエルの地で話されていたアラム語という言語で、「お前は開かれた状態になれ」という意味の普通の命令文です。アラム語で「イップェター」אפתהと言います。これが、新約聖書がギリシャ語で書かれたため「エッファタ」εφφαθαとギリシャ文字で記されました。いずれにしてもイエス様の肉声に触れられる個所です。このイエス様の「開け」という命令文は、イザヤ書35章5節で耳が聞こえるようになることを「耳が開く」と言っていることに対応しています。
そこで、イエス様はその人を癒す時どうして指を耳に入れて、唾のついた指でその舌に触れたのか?これにはいろんな説明があると思いますが、イザヤ書35章に照らし合わせてみるとつながりが見えてくると思います。耳が聞こえないというのは、耳が閉じている状態と考えられたので、指を入れることでその人に開く状態を感じさせる。その後で「開け」と言って聞こえるようになったので、聞こえることはまさに耳の開いた状態だと感じとれます。唾をつけたことについてですが、イザヤ書35章6節のヘブライ語の原文をみると、「口の利けなかった人が喜び歌う。なぜなら荒れ野に水が湧いで荒れ地に川が流れるから」と、新共同訳にはありませんが「なぜなら」(כי-)と言っています。つまり、荒れ地が水で潤うことが口の利ける原因になっています。舌がまわらなかった人の口をイエス様が唾で潤したのだと考えることができます。どうして水を用いないのかという疑問も起きますが、その時の差し迫った状況を思い浮かべれば、それが潤す手っ取り早い手段だったということがわかります。
このようにイエス様の奇跡の業がイザヤ書35章の預言を実現したことがわかりましたが、それでも実現していないこともはっきりあります。それは、イエス様のシオン、つまりエルサレムの入城に関してです。確かにイエス様は弟子たちを大勢従えて、群衆の歓呼の中でエルサレムに到着しました。しかし、そこで待っていたのは十字架刑の受難でした。イザヤ書35章の終わりには、喜びと歓呼の中に到着した民から「嘆きと悲しみは消え去る」と言われています。それと反対のことが起こるのです。イエス様の出来事はまだ預言の一部分の実現にしかすぎず、全部の実現には至らなかったのでしょうか?
4.イエス様が敷かれた「聖なる道」を進む
いいえ、そうではありません。実はイエス様はある意味で35章の預言を全部実現していたのです。どういうことでしょうか?
イエス様が十字架刑にかけられたのは、天地創造の神の計画に含まれていたものでした。神はひとり子であるイエス様をご自分のもとからこの地上に送られ、乙女マリアを通して人間として誕生させました。神の計画とは、創世記に記されている堕罪の出来事があったために神と人間の結びつきが失われてしまったことを回復させることでした。どうして結びつきが失われてしまったかというと、堕罪の時に人間に入り込んだ罪がそれを壊してしまったのです。神聖な神が罪を滅ぼそうとすると、それを持つ人間も滅ぼすことになります。人間には神との結びつきを回復してほしい、その中で生きてほしい、そう願った神は、人間の罪の問題の解決のために罪の罰をひとり子のイエス様に全部負わせ、彼の身代わりに免じて人間を赦すという挙に打って出たのです。それがイエス様の十字架の死だったのです。さらに神は一度死なれたイエス様を復活させることで、死を超えた永遠の命のあることを示され、そこに至る道を整えて下さいました。
そこで人間は、イエス様の犠牲があったので神から罪を赦されるのだ、とわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じれば、神からの赦しはその人にその通りになります。このようにして神の赦しに包まれた人は、神との結びつきを回復してその中で生きることになります。神との結びつきを回復した人とは、まさに神が買い戻してくださった人です。何から買い戻したか?罪の支配からです。何をもって買い戻したか?神のひとり子が十字架で流した尊い血を代償にしてです。神は、ひとり子を犠牲に供してもいいというくらいに、私たちを大事な者と扱って下さったのです。
神との結びつきの中で生きるようになった人は、この神の愛に対して感謝で満たされ、神の意志に沿うように生きようと志向します。神がこの至らぬ自分にこれだけのことをして下さった以上、自分も隣人に対しては同じようにしようと志向します。本日の使徒書の日課ヤコブ1章では、そうした神への感謝から生じる隣人への立ち振る舞いとして、まず自分をまくしたてないで相手のことを聞いてあげること、怒りをすぐに表さず、舌を制御して言葉に気をつけることをあげています。これらを努力するにあたっては、神が自分にどんな恩恵を与えて下さったかをいつも思い出すようにします。
使徒パウロは、復讐は神に任せよ、悪に対しては悪ではなく善をもって応ぜよ、敵が飢えていたら食べさせよ(ローマ12章)と教えています。これは悪をのさばらせて良いということではありません。復讐は神のすることと言っていることから明らかです。神は最後の審判の時にこの世で起きた正義と不正義の貸し借りを清算して、正義を最終的に実現します。イザヤ書35章4節で言われている、悪に報いを、被った害には償いを、というのはまさに最後の審判を指します。
イザヤ書35章の最後の節で神に買い戻された人たちが歓呼と喜びの中でシオンに到着すると、「嘆きと悲しみは逃げ去る」と言われます。使徒ヨハネは黙示録の終わりで、今の天と地に代わる新しい天と地が創造されること、その中で神に買い戻された人たちが復活させられ永遠の命を与えられること、そして神が「彼らの目から涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみ嘆きも労苦もない」(黙示録20章4節)ことが起きると予言しています。ここで、イザヤ書35章の民の到着の出来事というのはこの復活の出来事と新しい天と地の創造を指すことが明らかにされています。それではシオン‐エルサレムとは何なのか?それは、この地上にある町を意味しません。黙示録では「天上のエルサレム」と言っていて、新しい天と地の中に現れる神の国、神に買い戻された人たちが到達する国を意味します。そこに到着することを「帰り着く」と言っています。これは、堕罪の起きる前に人間が神のおられるところに一緒にいた、そこに戻ることを意味します。
そうすると、イザヤ書35章の預言は、イエス様が奇跡の業と十字架と復活の業で全て実現したことがわかります。イエス様が、神に買い戻された人たちが進む道、「聖なる道」を敷かれたのです。その道を進むと、せっかく回復した神との結びつきを失わせてやろうと、いろんな試練や反対する力が起こってきます。しかし、使徒パウロが教えるように「どんな被造物も、わたしたちの主イエス・キリストによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできない」(ローマ8章39節)ので、それらにはそんな力はないのです。神の愛にとどまる限り、神の御許に到達できる安全性は保証されているのです。
こうして、イエス様を救い主と信じて、神との結びつきを回復してこの世の人生を歩む者は、イエス様の敷かれた「聖なる道」を進みます。その道は、順境の時にも逆境の時にも絶えず神から守りと導きを得られる道です。万が一この世から去らなければならない時が来ても、復活の目覚めの時に御許に引き上げてもらえる道です。そこで喜びと歓呼をもって迎えられます。そして、忘れていけないことは、まだこの地上で道を進む時、周囲の素晴らしい自然大地を目にした時は、まさに創造の神の良い業として楽しんでいいということです。そのために神は人生を豊かにするものを造られたのですから。
そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、神に買い戻されてイエス様の敷かれた「聖なる道」を歩む私たちは、最終目的地までしっかり守られると神から安全を保証されていることを忘れないようにしましょう。そして、道すがら神が造られた人生を豊かにするものを楽しんでよいことも忘れないようにしましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン