2018年7月3日火曜日

新しく創造された者として生きる (吉村博明)



説教者 吉村博明(フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士


主日礼拝説教2018年6月17日 聖霊降臨後第四主日

ホセア書2章16-22節
コリントの信徒への第二の手紙3章1-6節
マルコによる福音書2章18-22節

説教題 「新しく創造された者として生きる」


 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン


 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.      はじめに

 本日の福音書の箇所のイエス様の教えは少しわかりにくいと思います。まず、断食についての教えがあります。ファリサイ派や洗礼者ヨハネの弟子たちは断食をするのに、なぜイエス様の弟子たちはしないのか、とイエス様が問われました。ファリサイ派というのは、当時のユダヤ教社会の宗教エリートと言ってもよい人たちです。イエス様の答えは、花婿が一緒にいる時に婚礼の客たちは断食などできない、というものでした。つまり、イエス様が花婿、イエス様の弟子たちが婚礼の客ということで、それで断食する必要はない、というのです。これは一体、どういう意味でしょうか?

イエス様は続けて、花婿がいなくなってしまう日が来て、その時に婚礼の客たちは断食することになる、とも言われます。つまり、イエス様がいなくなって弟子たちが断食することになる、ということです。新共同訳では「花婿が奪い取られる」となっていて、イエス様が「奪い取られる」ということですが、ギリシャ語原文の動詞(απαιρωはそんな略奪のような強い意味で訳する必要はなく、イエス様が私たちのもとから「取り去られてしまう」程度でよいと思います(英語のNIV訳もドイツ語、スウェーデン語、フィンランド語の訳もそうです)。そういうわけで、この箇所は、イエス様が天に上げられて弟子たちのもとを離れていくことを意味します。そうなると、イエス様が天の父なるみ神のもとにいる時が断食する時ということになります。それでは、私たちも断食をしなければならないのでしょうか?このことも後ほど考えてみます。

 次にイエス様は、古い服に継ぎあてするのに織りたての新しい布を使う人はいない、そんなことをしたら新しい布切れが古い服を引き裂いてしまう、と教えます。これはもっともなことです。織りたての布はまだ洗濯して乾かしていないので縮んでいません。古い服は何度も洗濯して乾かしているので既に縮んでいるし、生地も使い古されて弱くなっています。そんな服に新しい布切れを継ぎあてにして縫い付けて洗濯して乾かしたら、どうなるでしょうか?新しい布はギュッと縮んで、古い弱くなった周りの布を引っ張って、ひどい時は引き裂いてしまいます。古い服には古い布の継ぎあてを、新しい服には新しい布の継ぎあてを、などとイエス様は何か暮らしに役立つ情報を提供しているのでしょうか?

 これに続く、新しいぶどう酒を古い革袋に入れてはいけないという教えも同じように聞こえます。熟成した古いぶどう酒と違い、新しいぶどう酒は酸味が強いです。古い革袋というのは、弾力性もなくなって硬直していたり擦り切れたりしています。そこに酸味の強い液体を流し込んだら、すぐ裂け目ができてぶどう酒は漏れ出してしまうでしょう。これも暮らしに役立つ情報です。

ところが、これらの箇所をよく目を凝らして読んでみると、イエス様の意図は暮らしに役立つ情報提供ではないことがわかります。イエス様は言われます。新しい布で古い服に継ぎあてする人など誰もいない、新しいぶどう酒を古い革袋に入れる人など誰もいない、と。つまり、こんなことは誰でも知っている当たり前の話である、と言っているのです。それでは、イエス様はなぜ誰でも知っていることをわざわざ話したのでしょうか?それは、こうした日常生活の当たり前のことを話しながら、それを何かにたとえているのです。そのたとえられたことは、生活の当たり前のことと同じくらいに当然のことなのだと言おうとしているのです。それでは、イエス様は何のたとえを話されているのでしょうか?以下、断食の話とあわせてこれらのことも見ていきたいと思います。

2.      神の国の祝宴と断食

 最初に断食についてのイエス様の教えを見てみましょう。断食と言うのは、多くの宗教に見られる行為です。ある決められた期間とか、何か特別なことが起きた時に食べ物を摂らない、ないしは食べ物飲み物双方を摂らないということをします。断食と聞いて私たちがよく耳にするのは、イスラム教でラマダーンと呼ばれる月に日の出から日没までの間毎日行われる断食があります。断食の目的はそれぞれの宗教により様々と思われますが、おおざっぱに言えば、食べる飲むという人間の基本的な欲求を制限することを通して、それぞれの宗教が崇拝しているものと近づきになろうとすることがあるのではと思います。

ユダヤ教の伝統の中では、断食のなかで大きなものとして旧約聖書レビ記16章に定められている、毎年秋の第七月の十日の贖罪日、つまりイスラエルの民全体の罪を贖う儀式の日が断食の日と定められていました。これとは別に、ダビデ王がサウル王とヨナタンの戦死を聞いて悲しんで断食したということがあります。深い悲しみの心を神に捧げる意味合いで断食することがあったと思われます(サムエル記下112節、サムエル記上3113節も)。

時代が下ってイエス様の時代のユダヤ教社会では前述の贖罪日の他に、宗教エリートのファリサイ派が週二回断食していたことが知られています(ルカ1812節)。洗礼者ヨハネの弟子たちも本日の福音書の箇所から、断食をしていたことが窺われます。イエス様自身は、洗礼者ヨハネから洗礼を受けた後、荒野で悪魔から試練を受けた時に40日断食をしました。しかし、彼自身は特に弟子たちに断食を命じることはありませんでした。その理由が、先ほど見ました花婿と婚礼の客たちのたとえでした。このたとえについて見てみましょう。

イエス様を花婿とする婚礼とは何か?これは黙示録19章や21章に記されていますが、将来今ある天と地が新しい天と地にとってかわられる日、それはまたイエス様が再臨されて神の国が目に見える形で現れる日ですが、その神の国での祝宴を指します。その日、死者の復活が起こり、創造主である神に選ばれた者たちがこの祝宴に招かれて、神から全ての涙を拭われて(黙示録214節)、前世に失ったものを百倍にして返されるなど(マタイ1929節)大いなる労いと報いを受けます。この祝宴に招かれた者たちがひとくくりになってイエス様の「花嫁」と呼ばれます。普通、結婚式では花婿と花嫁が主役ですが、この祝宴に迎えられた者全員が主役ということになります。このような神の国での救い主と救われた者たちの結婚は、先ほど読んで頂いた本日の旧約聖書の日課ホセア書22122節にも預言されています。新共同訳では、神が「あなたと契りを結ぶ」などと一昔前の歌謡曲か演歌みたいな訳ですが、ヘブライ語原文の動詞ארשの意味は文字通り「婚約する」、「結婚の約束をする」です。

神の国の「結婚式」の祝宴につく者たちは皆、天地創造の神のもとに永遠にいることが出来るようになった者たちです。わざわざ断食などして神とお近づきになる必要などありません。祝宴に招かれたのに、断食しますと言うのは招待を断るようなものです。それでは、イエス様が地上におられた時、断食など必要ないと言ったのなら、そのような祝宴が催される神の国が来ていることを意味します。でも、神の国というのは今ある天と地が新しい天と地に取って替わる時に到来するというのが聖書の立場です。イエス様の時代の天と地は今の私たちの天と地と同じように、かつて天地創造の時に造られたもののままです。イエス様は少しせっかちだったのでしょうか?

実はイエス様が地上で活動していた時、神の国は将来のように見える形ではないが、イエス様にくっつくようにして一緒だったのです。どういうことかと言うと、将来現れる神の国は、黙示録にも記されているように、嘆きも苦しみもなく死さえないところです。また、前世の労苦が全て労われ、前世に被った不正義が最終的に清算され、神の愛と恵みと正義が完全に実現されるところです(黙示録1959節、2114節、マタイ253146節、ルカ161931節、ダニエル1213節、本日の旧約の日課ホセア書22122節も)。そこで、イエス様が地上で活動していた時、数多くの奇跡の業を成し遂げられたことを思い出しましょう。病気の人に治れと命じると病気はなくなり、悪霊に出て行けと命じると言われるままに出て行きました。また嵐に静まれと命じれば静まり、何千人もの人たちの空腹を僅かな食糧で満たしたりしました。

イエス様のこうした奇跡の業は、まさに将来現れる神の国がどういうところであるかを人々に体験させることでした。奇跡の業を受けた人たちは、嘆きや苦しみや死もない神の国を垣間見たというか、味わうことができたのです。このようにイエス様が弟子たちと共に行動し、群衆に教え、奇跡の業を行ったというのは、将来現れる神の国への迎え入れの予行演習のようなものだったのです。将来断食など不要になる大いなる祝宴の日が来る、今自分が地上にいるのはその前触れなのだ、ということなのです。本日の福音書の箇所の前を見ると、イエス様が大勢の罪びとたちを招いて一緒に食事をしたことが宗教エリートたちのひんしゅくを買ったという出来事があります。イエス様はこれらの罪びとたちに「付き従いなさい」と命じ、彼らは言われるままに付き従ったのでした(マルコ214節、15節)。そこでイエス様は自分のことを医者である、と言われますが(17節)、彼らは心の病を癒してもらい、これからは天地創造の神の意思に沿うように生きようと立ち返った人たちだったのです。そういうわけで、この食事会も将来の神の国での祝宴の予行演習のようなものだったのです。

ところで、イエス様は昇天日に天に上げられ、再臨の日までは天の父なるみ神の右に座しています。イエス様が地上におられないこの期間は断食することになるとイエス様は言われるのですが、なにがなんでもしなければならないということではないことに注意しなければなりません。マタイ611節でイエス様は、断食する場合、自分はどれだけ苦行を積んでいるかを周りの人に知られるためにやってはいけない、自分がどれだけ信心深いかを他人に見てもらうために行ってはならない、と教えています。同じようなことは既に旧約聖書の中にも言われています。イザヤ書58章やエレミア書14章で神は、いくら断食や祈りをしても、する者たちが神の意思に背くような生き方をしていれば、そうした苦行は何の意味も持たない、と言われます。つまり、断食というのは神の意思に沿うような生き方をしている者が行わなければ意味がない、ということです。断食することが神の意思に沿って生きていることの証しであるというのはダメなのです。断食する以前に既に神の意思に沿うように生きるようになっていないとダメなのです。そうなると、神の意思に沿う生き方とはどんな生き方かを見なければなりません。それを知る鍵が、イエス様の新しい布きれと新しいぶどう酒のたとえの中にあります。

3.      古い服から新しい服へ、古い革袋から新しい革袋へ

先ほど申しましたように、イエス様の教えは暮らしの知恵ではなく、何かをたとえる教えです。何のたとえなのでしょうか?教えのポイントは、最後の節22節の「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ」と言うところにあります。どういうことかと言うと、古い服や古い革袋を引き裂く力を持つ新しい布きれとか新しいぶどう酒というのは、イエス様自身のことを指します。引き裂かれてしまう古い服や古い革袋とは、イエス様を継ぎあてられたり、注がれたりして耐えられない状態にある人間を指します。つまり、イエス様は私たちに、新しいぶどう酒である彼を入れてもずたずたにならない新しい革袋たれ、新しい継ぎあてをあてられても破れない新しい服たれ、と勧めているのです。イエス様を内に入れられないままだと、古い革袋は古い革袋のままで、ただ硬直した、やがて擦り切れて使い物にならなくなってしまうものでしかない。しかし、そのままの状態で新しいぶどう酒を入れたら耐えられるような代物でもない。新しい革袋に変身しなければ、イエス様をしっかり内に留めて置くことはできない。どうしたら古い革袋がそのような革袋になることできるのでしょうか?断食のような苦行を積んだり、掟や戒律を守ったりすることで自分をそのように一新することができるでしょうか?苦行や掟や戒律というものは、言わば古い状態での完璧さを追求するもので、行えば行うほど、古い状態に満足して新しいものを一層受けつけなくなってしまうのではないでしょうか?

創造主の神とそのひとり子イエス様が成し遂げたことは、まさに古い服だった私たちがイエス様という新しい継ぎあてを縫い付けられても大丈夫な新しい服に変えるものでした。また古い革袋だった私たちがイエス様という新しいぶどう酒を注がれても大丈夫な新しい革袋に変えるものでした。そのような変化はどのようにして起きたのでしょうか?それは、ゴルゴタの十字架の上で起きました。人間を造られた神聖な神と人間の間を引き裂いてしまった原因に罪の問題があります。神は自らこの問題を解決して人間との結びつきを回復させようとして、ひとり子イエス様に人間の全ての罪を背負わせて十字架の上まで運ばせて、そこで罪の罰を受けさせました。イエス様は神の前であたかも自分が全ての罪の責任者であるかのように振る舞わなければならなかったのです。神聖な神のひとり子ですから、本当はそうする必要はなかったのに。しかし、人間には背負いきれないので、その役を買って出たのです。イエス様は、真に犠牲の生け贄になられました。そこで私たち人間が、これら全てのことは自分のためになされたとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けると、罪の赦しが効力を持ち始めます。なぜなら、この罪の赦しは神がイエス様の犠牲に免じて与えるものだからです。まさに神から罪を赦してもらったので、人間は神との結びつきを回復できます。

今、「イエス様を救い主と信じて洗礼を受けると」と申しました。洗礼を持ち出すと、イエス様を救い主と信じるだけでは足りないのか、と驚かれるかもしれません。聖書の観点では、人間がイエス様を自分の救い主と信じることができるのは、神の霊である聖霊の力が働いたことによります。聖霊の力が働かないと、イエス様のことは知識として知っている単なる歴史上の人物にとどまります。今を生きる自分とは直接に関係のない過去の人物です。これが、私の罪をゴルゴタの十字架の上で神に対して償って下さった方、私が神との結びつきを持ってこの世を生きられるようにして下さり、私がこの世を去った後は神の御許に永遠にいられるようにして下さった方、そのようにイエス様のことがわかるというのはもう歴史上の人物としての知識を超えています。今を生きる自分と直接かつ重大に関わる人物です。こういうふうになるのは、聖霊が働いたからです。

 イエス様のことを救い主とわかって信じるようになるのは聖霊が力を働かせたからですが、洗礼を受けると、完全に聖霊の影響の下に置かれることになります。受けないと、せっかく聖霊の力が働いて一瞬イエス様を救い主とわかっても、次の瞬間にはイエス様から遠ざかることが起きてきます。まだ完全に聖霊の影響の下にいないからです。このように洗礼を受けた者は完全に聖霊の影響の下に置かれるので、それ以後は自分の立ち位置をしっかり自覚さえしていれば、洗礼を受ける前に見られたブレはなくなります。洗礼を受けたのが言葉を発しない赤ちゃんでも、両親が家庭の中で信仰生活を保てば子供も自然にイエス様を救い主と信じて育ちます。聖霊の影響の下で生きることを親から受け継ぐのです。

他方で、イエス様を救い主と信じる信仰に至って洗礼を受けた人でもその後の人生の中でイエス様を忘れさせる力に何度も直面します。それだけに、洗礼を受けた人はいつも聖霊の影響の下にあることを思い出してそれを自覚して生きることは大事です。創造主の神は、ひとり子をこの世に送られたことからもわかるように、とにかく人間との結びつきを回復させることを願っている方です。まさにそのために神は、人生に起こるいろいろな出来事を通しても、人がイエス様と出会えるように導こうとされます。出来るだけ多くの方がそのような神の導きに気づくよう願ってやみません。

4.神の意思に沿う生き方

以上から、人間はどうすればイエス様という新しい布きれを継ぎあてられても大丈夫な新しい服となり、イエス様という新しいぶどう酒を注がれるにふさわしい新しい革袋になれるかが明らかになりました。イエス様を救い主と信じる「信仰」と聖霊の影響の下で生きられるようにする「洗礼」の二つです。この二つによって人間は新しくされるのです。信仰と洗礼が人間を新しくするということについて、使徒パウロもガラテア32627節で次のように述べています。「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです」。第二コリント517節のパウロの言葉も同じことを意味しています。「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しい者が生じた」。

 新しく創造された人は、神の愛の何たるやを知っています。それは、ひとり子を犠牲に供することも厭わない位にこの私を大事に見て下さるという愛です。その愛を知った者は、これからは神の意思に沿うように生きようと志向します。この志向は断食をすることでは生まれません。神の愛を知ることで生まれるのです。そこで、「沿うように志向する」という、その神の意思とは何かと言うと、それをイエス様がわかりやすく短く要約しています。「神を全身全霊で愛する」ことと、その愛に立って「隣人を自分を愛するが如く愛する」ことの二つです。それでは大ざっぱすぎて具体性に欠けると言う人がいれば、聖書を一生懸命繙くことをお勧めします。神を愛することと隣人を愛することの具体例を沢山見出すことができます。

本日の使徒書の日課である第二コリント3章の6節で、「文字は殺すが、霊は生かす」と言っていました。「殺す文字」とは律法を指します。「生かす霊」とは聖霊です。ここでパウロは、自分がお仕えしているのは、聖霊に基づく新しい契約であって、律法に基づく旧約的な契約ではない、と言っています。先ほど、聖書から具体例を見つけながら神の意思に沿うように生きる、と申しました。それでは律法を遵守することになって新しい契約の生き方と相いれないのではないかと疑う向きもあるかもしれません。ここで注意しなければならないのは、私が「神の意思に沿うように生きようと志向する」と言うのは、イエス様の犠牲のおかげで神から罪を赦されて神との結びつきを回復した人がそのように志向するということです。パウロが「律法は殺す」と言っているのはこれとは逆で、人間が律法を守ることで神との結びつきを回復しようとするのです。つまり、イエス様を抜きにして自分の力でそうしようとするのです。これは無謀なことです。というのは、律法というのはつまるところ、パウロも言うように、人間が本質的に神の意思に反する存在であることを明らかにする鏡だからです。従って、律法は追求すればするほど、人間を罪の赦しから遠ざけてしまうのです。罪の赦しがなければ裁きと罰しかなくなり、律法はまさに殺すものです。

キリスト信仰の場合は、聖霊の影響を受けてイエス様を救い主と信じており、その信仰のゆえに神から義と認められて、罪の赦しを受けます。本当はまだ内面に罪を宿しているにもかかわらず、神は、わが子イエスの犠牲に免じてお前の罪を赦す、イエスを救い主と信じる信仰のゆえにお前には罪の罰を下さない、と言って下さるのです。イエス様のおかげで、神聖な神の前に出されても大丈夫でいられる、あたかも罪のない人間にされてしまったのです。ここまで来たらもう、神にそう見なされる新しい自分を本当の自分と認めて、それに合わせていくしかありません。それに相いれない、神の意思に反しようとする古い自分は、これはもう本当の自分ではないと認めて捨てて行くしかありません。これはこの世の人生を通して続くプロセスです。それが始まると、それからは人生の中で出会うこと、出会う人の全てはこのプロセスを前に進めるために必要なものになります。いろいろ大変なこともあります。しかし、復活の日、全てのプロセスは完結し、目指していた本当の自分が全てになります。

そうは言っても、目に見えるものを目指すのではないので、雲を掴むような話に聞こえてしまうかも知れません。しかし、それだからこそ、兄弟姉妹の皆さん、パウロの次の言葉は神が彼を通して言わしめた真理として胸に刻みつけるのに値する御言葉です。

「だからわたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの『外なる人』は衰えていくとしても、私たちの『内なる人』は日々新たにされていきます。私たちの一時の艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存在するからです」(第二コリント41618節)。

 兄弟姉妹の皆さん、この御言葉を胸に刻みつけて、日々を歩んでまいりましょう。


 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン