説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会牧師、神学博士)
主日礼拝説教2024年12月1日 待降節第一主日
スオミ教会
エレミヤ書33章14節-16節
テサロニケの信徒への第一の手紙3章9-13節
ルカによる福音書21章25-36節
説教題 「主の再臨の日に『ホサナ』を叫ぶ」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
1.はじめに
待降節第一主日の福音書の日課は以前はイエス様がロバに乗ってエルサレムに入城する箇所が定番でした。その場面ではイエス様を迎えた群衆がホサナと叫びます。ホサナとは旧約聖書の言葉ヘブライ語のホーシィーアンナ―、またはイエス様の時代のユダヤ民族の言葉アラム語のホーシャーナーから来ています。もともとは神に「救って下さい」と助けを求める意味でしたが、ユダヤ民族の伝統では王様を迎える時の歓呼の言葉として使われました。さしずめ「王様、万歳!」というところでしょう。それで、フィンランドやスウェーデンのルター派教会の待降節第一主日の礼拝では讃美歌「ダビデの子、ホサナ」を歌うことが伝統になっています。このスオミ教会でも歌ってきました。
ところが、4年ほど前に日本のルター派教会の聖書日課が改訂されて、待降節第一主日の福音書の個所はイエス様のエルサレム入城ではなくなってしまいました。先ほど読んだように、イエス様がエルサレムに入城した後でこの世の終わりについて預言する箇所になってしまいました。以前は、そういう終末論だとか最後の審判に関する箇所は聖霊降臨後の終わりの頃に集中して、待降節に入ってガラッと雰囲気が変わって心躍るクリスマスに向かうという流れでした。それが今は、待降節になってもまだ終末テーマを続けなければならない。説教者として気が重いです。
2.主の再臨を待ち望むことができるか?
でも、よく考えてみると、待降節に終末テーマがあるのはあながち場違いではありません。待降節というのはクリスマスのお祝いを準備する期間です。では、クリスマスは何をお祝いする日なのか?人によってはサンタクロースが来る日をお祝いすると言う人もいますが、サンタクロースはクリスマスのお祝いの付属品です。付属品なので、別に来なくてもクリスマスのお祝い自体に影響はありません。クリスマスとは、神のひとり子が天の父のもとからこの世に贈られて人間として生まれてきたという、信じられないことが2000年少し前の今のイスラエルの地で起こったことをお祝いする日です。その当時、メシアと呼ばれる救世主の到来を待ち望んでいた人たちがいました。マリアに抱かれた幼子のイエス様を見て喜びと感謝に満たされた老人のシメオンややもめのハンナはそうした人たちでした。それで待降節とは、そうしたメシアの到来を待ち望んだ人たちの思いを自分の思いにする期間でもあります。
ところが、この「待ち望む」思いはクリスマスが終わったら終わるものではありません。本当はイエス様を待ち望むことはまだ続くのです。待降節ではそのことも覚えないといけないのです。どういうことかと言うと、イエス様は十字架の死から復活された後、天に上げられましたが、それ以前に自分は再び降臨する、つまり再臨すると言っていたのです。最初の降臨は家畜小屋で起こるというみすぼらしい姿でした。もし天使が羊飼いに知らせなかったら、あるいは不思議な星の動きがなかったなら、誰も気づかなかったでしょう。しかし、次の降臨、すなわち再臨は本日の福音書の個所で言われるように、目がくらむ程の眩しい神の栄光の輝きを伴って天使の軍勢を従えて全世界が目にするものです。その時、聖書の至る所で預言されているように、今ある天と地が崩れ落ち、神が新しい天と地に再創造してそこに神の国が現れ、死者の復活が起こり、誰が神の国に迎え入れられ誰が入れられないか最後の審判が行われる、そういう想像を絶する大変動が起きます。しかも、その審判を行うのが再臨の主イエス様だというのです。
そういうわけで今私たちが生きている時代と空間というのは、実にイエス様の最初の降臨と再臨の間の期間であり空間です。さあ、大変なことになりました。今私たちがいる時代と空間はイエス様の再臨を待つ時代と空間だという。しかも、再臨は最初の降臨みたいに遠い昔の遠い国の家畜小屋で赤ちゃんが生まれたというおとぎ話のような話ではない。そういう可愛らしい降臨だったら待ち望んでもいいという気持ちになりますが、再臨となると、待ち望む気持ちなどわかないというのが大方の気持ちではないでしょうか?だって、イエス様は今度は赤ちゃんとしてではなく、裁きの主として、つまりその時点で生きている人と既に死んでいる人全部を相手に神の国へ入れるかどうかを判定する裁きの主として来られるからです。
天地創造の神の手元には「命の書」なる書物があってそれが最後の審判の時に判定の根拠になることが旧約聖書と新約聖書の双方を通して言われています。全知全能の神は私たちの髪の毛の数も数え上げているくらいの方です。命の書には、地上に存在した全ての人間一人一人について全てのことが記されています。詩篇139篇を繙けばわかるように、神は人間の造り主なので人間のことを徹底的に知り尽くしています。つまり、神は私たちのことを私たち自身よりも良く知っているのです。だから、私たちが自分のことをよりよく知ろうとするなら、心の声に聞くだとかアイデンティティーを追求するだとかはあっちに置いて、私たちの造り主である神の御言葉が詰まっている聖書を繙くのが手っ取り早いということになります。
このように考えていくと最後の審判は恐ろしいです。神聖な神の目から見て自分には至らないところが沢山あったことを神は全て把握している。神とイエス様の御前で私は潔白ですなんてとても言えないのではないか。聖書は、私たち人間が神の意思に反しようとする性向、罪を持っていることを明らかにします。そんな人間が神から潔白だと認められることがあり得るでしょうか?
3.最後の審判はクリアーできる
それを「あり得る」にするために神はひとり子のイエス様をこの世に贈られたのでした。これも聖書が明らかにしていることです。なぜ神のひとり子が贈られなければならなかったか?それがわかるように、聖書は人間の罪性を明らかにするのです。つまり、イエス様は人間の罪を全て引き受けてゴルゴタの十字架の上に運び上げて下さったということです。そこで本当は人間が受けるべき神罰を代わりに受けて死なれたのです。つまり、イエス様は人間の罪の償いを神に対して果たして下さったのです。さらにイエス様は神の想像を絶する力で死から復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示し、その命に向かう道を人間に切り開いて下さったのです。
このあとは人間の方が、イエス様の十字架と復活は本当に私の罪を償って私を永遠の命に向かわせるためになされたのだとわかって、それでその大役を果たしたイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けるという段取りになります。そうすると、その人はイエス様が果たしてくれた罪の償いを自分のものにすることができます。罪を償ってもらったのだから、その人は神から罪を赦された者として見てもらえます。神から罪を赦されたのだから、これからは神との結びつきを持ててこの世を生きていくことになります。
この世を去る時も神との結びつきは途切れません。保たれたままです。復活の日まで神のみぞ知る場所にて安らかに眠り、復活の日が来たら目覚めさせられて、神の栄光を映し出す朽ちない復活の体を着せられて永遠に神の国に迎え入れられます。そこは懐かしい人たちとの再会の場所です。このように洗礼と信仰によって築かれた神との結びつきは、実にこの世と次に到来する世の双方にまたがる結びつきです。
ここで、復活の体について一言申し上げておきます。ルカ21章28章でイエス様は言われます。天地の大変動と自分の再臨が起きる時、怖気づかず勇気をもって顔をあげよと。なぜなら、お前たちの解放の時が近づいたからだと。「解放」とは何からの解放でしょうか?苦難からの解放、罪からの解放、いろいろ考えられます。それらは間違いではないですが、もっと焦点を絞ることが出来ます。アポリュトローシスというギリシャ語の言葉ですが、同じ言葉がローマ8章23節で使われています。新共同訳では「体の贖われること」と訳されていますが、誤解を与える訳です。正しくは「肉の体からの解放」です。肉の体に替わって復活の体を着せられることを意味します。ルカ21章28節の解放も同じことを意味します。お前たちの解放の時が近づいたというのは、復活の体を着せられて神の国に迎え入れられる日が近づいたということです。
そうすると、キリスト信仰者にとって神の国への迎え入れは確実と言っていることになります。最後の審判をクリアーできるというのです。でも、本当に大丈夫なのでしょうか?罪を赦してもらったけれども、それは自分から罪が消滅したのではないことは経験から明らかです。確かに、神から罪を赦された者と見なされて神との結びつきを持てて生きられるようにはなりました。しかし、そのように神の目に適う者とされていながら、また「適う者」に相応しい生き方をしようと希求しながら、現実には神の目に相応しくないことがどうしても自分に出てきてしまう。そういうジレンマがキリスト信仰者にいつもついて回ります。神の意思に反する罪がまだ内に残っている以上は、たとえ行為に出さないで済んでも心の中に現れてきます。神との結びつきを持って生きるようになれば、神の意思に反することに敏感になるのでなおさらです。それなのにどうして最後の審判をクリアーできるのでしょうか?
それは、キリスト信仰者というのは罪を圧し潰す生き方をするからです。信仰者は自分の内にある罪に気づいたとき、それをどうでもいいと思ったり気づかないふりをしたりしません。すぐそれを神に認めて赦しを祈ります。神への立ち返りをするのです。赦しを祈り求めないのは神に背を向けることです。神はイエス様を救い主と信じる者の祈りを必ず聞き遂げ、私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせて言われます。「お前が我が子イエスを救い主と信じていることはわかった。わが子イエスの十字架の犠牲に免じてお前の罪を赦す。だから、これからは罪を犯さないように」と。こうしてキリスト信仰者はまた復活の体と永遠の命が待つ神の国に向かって歩みを続けていきます。
このように罪を自覚して神から赦しを受けることを繰り返していくと、私たちの内に残る罪は圧し潰されていきます。なぜなら、罪が目指すのは私たちと神との結びつきを弱め失わせて私たちが神の国に迎え入れられないようにすることだからです。それで私たちが罪の自覚と赦しを繰り返せば繰り返すほど、神と私たちの結びつきは弱まるどころが逆に一層強められていくので罪は目的を果たせず破綻してしまうのです。このように生きてきた者が裁きの主の前でする申し開きは次のようになります。「主よ、あなたは私の罪を全部償って下さったので真に私の救い主です。それで私は罪の赦しのお恵みを頂いた者としてそれに相応しく生きようと心がけて生きてきました。ぶれてしまった時もありましたが、その度にいつもこの心がけに戻りました。教会の礼拝を通して、聖餐式を受けることを通して。」これはもう神も悪魔も否定できない真実です。裁きの主は「お前は間違いなく罪を圧し潰す生き方をしてきた」と認めるでしょう。実にイエス様が私たちの救い主である限り、私たちの良心は神の前で何もやましいところがなく潔白でいられるのです。それで主のみ前で何も恐れる必要はないのです。説教の初めに「ホサナ」という言葉はもともと「神よ、救って下さい」と言う意味だったのが、「王様、万歳!」に変ったと申しました。私たちにとっても「ホサナ」は「神よ、救って下さい」だったのが、まさに王の王、イエス様に万歳を叫ぶ言葉になったのです。それで、主の再臨の日に私たちが主に向かって叫ぶに相応しい言葉なのです。
本日のルカ21章33節でイエス様は「天地は滅びるが私の言葉は滅びない」と言われます。「私の言葉」と聞くと、大抵の人はイエス様が語った言葉を考えるでしょう。そうすると聖書の中でイエス様が語っていない言葉はどうなってしまうのか?イエス様が語った言葉より弱くて滅びてしまうのでしょうか?いいえ、そういうことではありません。「イエス様の言葉」というのは、イエス様が有する言葉、イエス様に帰属する言葉という意味もあります。イエス様が管轄している言葉です。そうするとパウロやペトロの教えもイエス様の管轄下にあるので「イエス様の言葉」で天地が滅びても滅ばない言葉です。イエス様が人間の罪を償って人間を罪と死の支配から贖いだして永遠の命に至る道を歩めるようにして下さった、そのことを証しするのが聖書です。その聖書のみ言葉を信じて生きる者は天地が滅びても滅びず新しい天地の下の神の国に迎え入れられるのです。聖書の言葉は滅ばないから、そうなるのです。
4.勧めと励まし
終わりに、罪の赦しという恵みに留まって罪を圧し潰す生き方をするキリスト信仰者は、人間関係において自分を不利にするようなことがいろいろ出てくることについて述べておきます。どうしてそうなるかと言うと、罪の赦しの恵みに留まって生きると、パウロがローマ12章で命じることが当然のことになるからです。命じる必要がないくらいキリスト信仰者の属性になるからです。悪を嫌悪する、善に留まる、お互いに対して心から兄弟愛を示す、互いに敬意を表し合う、迫害する者を祝福する、呪わない、喜ぶ者と共に喜ぶ、泣く者と共に泣く、意見の一致を目指す、尊大な考えは持たない、地位の低い人たちと共にいるように努める、自分で自分を知恵あるものとしない、悪に悪をもって報いない、全ての人にとって良いことのために骨を折る、全ての人と平和な関係を持てるかどうかがキリスト信仰者次第ならば迷わずそうする、自分で復讐しない、正義が損なわれたら最後の審判の時の神の怒りに委ねる、神が報復する、だから、敵が飢えていたら食べさせる、渇いていたら飲ませる、そうすることで敵の頭に燃える炭火を置くことになる。善をもって悪に打ち勝つ。
このような生き方は普通の人から見たらお人好しすぎて損をする生き方です。キリスト信仰者自身、罪の自覚と赦しの繰り返しをしていけばこんなふうになるとわかってはいるが、時々なんでここまでお人好しでなければいけないの?という気持ちになります。しかし、主の再臨の日、信仰者はあの時迷いもあったけれどあれでよかったんだ、世の中の声は違うことを言っていたがそれに倣わなくて良かった、とわかってうれし泣きしてしまうでしょう。それなので主の再臨の日はキリスト信仰者にとってはやはり待ち遠しい日なのです。
イエス様は再臨の日がいつ来ても大丈夫なようにいつも目を覚ましていなさいと命じます。目を覚ますというのはどういうことでしょうか?主の再臨はいつかだろうか、この世の終わりはいつかだろうか、最後の審判はいつかだろうか、といつも気を張り詰めていることでしょうか?そんなことしていたらこの世で普通の生活が送れなくなってしまいます。先ほど申しましたように、最後の審判をクリアーするというのは、この世で罪の自覚と赦しの繰り返しの人生を送り、人間関係の中でお人好し路線を取ったことの終着点です。なので、罪の自覚と赦しの繰り返しとお人好し路線を取ること自体が主の再臨に向けて目を覚ましていることになります。つまるところ、主の再臨を待ち望む生き方というのは、裏を返せば、この世で自分を律して倫理的な生き方をするということです。
主が再臨される時、私たちも「ホサナ!」と歓呼の声をあげましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン