2021年4月26日月曜日

主は我が羊飼い、我に不足なし (吉村博明)

 説教者 吉村博明 (フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

 

スオミ・キリスト教会

 

主日礼拝説教 2021年4月7日 復活節第四主日

 

使徒言行録4章5-12節

ヨハネの第一の手紙3章16-24節

ヨハネによる福音書10章11-18節

 

説教題 「主は我が羊飼い、我に不足なし」

 

 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 

1.はじめに

 

 本日の福音書の日課の個所は、イエス様が自分のことを命がけで羊を守る良い羊飼いにたとえる教えです。羊とはイエス様を救い主と信じるキリスト信仰者のことです。そうすると、キリスト信仰者はいつもこのようにイエス様に命がけで守られて何にも害を被らないで済むのかと驚かれるかもしれません。しかし、キリスト信仰者だって、大きな病気をしたり事故に遭ったりします。それじゃ、なんだ守られていないじゃないか、イエスは調子のいいことを言ってと思われてしまうかもしれません。しかし、病気になったり事故に遭ったりしても目の前が真っ暗になりっぱなしにならない、必ず前方に光を灯してくれてそこを目指して歩めるようにして下さる、光が見えるまでは暗闇の中で傍にいて支えるように一緒に歩いて下さる、そのようにイエス様は導いて下さる、それで守られていると言うのです。

 

そういう暗闇の中にもあるイエス様の導きや守りというのは、本日の日課の個所だけからではなかなか見えてきません。実は本日の個所は、101節から始まる大きな一まとまりの中の一部です。イエス様はまず、羊の囲いについて話しをします。その後で自分のことを「囲いの門」であると言い、その次に今日の「自分は良い羊飼い」と言うのです。この全部を見ないとイエス様が自分のことを良い羊飼いと言っている意味の全容はわかりません。それに加えて16節で「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かねばならない」と言っています。いきなり「この囲い」と言われても困るのですが、「囲い」については10章の最初で言われているので、本当にそこから見ないと今日の個所はわかりません。日本のルター派教会の区分の仕方がこうなっているためですが、文脈を無視して今日の区分だけに特化して説き明かしするのは無理があります。そういうわけで、本日の福音書の日課はヨハネ10章の11節からですが、1節から見ていこうと思います。11節から18節までは先ほど読んだので、補足として1節から10節までを拝読します。

 

(ヨハネ10110節の朗読)

 

 イエス様はまず1節から5節まで羊の囲いについて話します。羊の飼育が重要な産業になっているところでは塀の囲いを作って、羊を牧草地に連れて行かない時はそこに入れていました。塀は木材や石で造られました。泥棒が「乗り越える」と言うのをみると、それなりの高さがあったと言えます。さらにイエス様の話しから判断すると、囲いの中には複数の所有者の羊が一緒に入れられていたようです。羊飼いが、さあ、これから自分が所有する羊を牧草地に連れて行こう、とやってきて、囲いの門番に所有者である本人確認をしてもらって門を開けてもらう。そして、自分の羊を呼び集める。羊は生まれた時から同じ羊飼いに飼われていれば自分の羊飼いを声で聞き分けられたでしょう。別の羊飼いが近づいて来て連れ出そうとすれば、すぐわかって引き下がったでしょう。こうして、羊飼いはどれが自分の羊かわかり、羊も誰が自分の羊飼いかわかって、一緒になって牧草地を目指して囲いの外に出て行きます。

 

以上の話は、当時の人が聞いたら、身近であたりまえなことの描写でした。イエス様は何のためにこんな話をし始めたのでしょうか?イエス様がこの話をしたのは、ある安息日の日に盲目の人の目を開く奇跡を行った後でした。人々の間でイエス様のことを、こうした奇跡が行えるのは神から送られた者だからだと言う人もいれば、逆に、安息日には仕事をしてはならないという律法の掟を破ったのだから神由来などではないとか賛否両論が沸き起こりました。ファリサイ派という当時のユダヤ教社会の宗教エリートたちは、イエス様が神から送られた方ということをどうしても信じようとしない。それでイエス様は彼らの心の目は盲目であると指摘したのでした(93941節)。このやり取りの続きとしてイエス様は羊の囲いと羊飼いの話をされたのです。

 

羊の囲いの話は、当時の人なら誰にでも思い浮かぶ身近な光景でした。ただ、イエス様は何か大事なことをわかりやすく教えるために人々にとって身近なことを取り上げたのです。その大事なこととは、自分が何者で何のためにこの世に送られてきたかを明らかにすることでした。宗教エリートたちは6節で言われるように、この話が何を意味するのか理解できません。そこでイエス様は話しを説き明かします。まず自分は羊の囲いの門であると言い、次に自分は良い羊飼いであると言います。門も羊飼いも話の中にありました。キーワードです。イエス様が羊の囲いの門である、良い羊飼いであるというのはどういうことかわかれば、イエス様が何者で何のためにこの世に贈られてきたかがわかります。

 

2.イエス様は羊の囲いの門

 

 イエス様はヨハネ109節で次のように言われます。「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。」日常身近なこととして考えれば、確かに、門を通って囲いの中に入る羊は危険から免れて安全な状態にいます。そして囲いを基地として今度は羊飼いに導かれて出て行けば牧草地にたどり着けます。ここの霊的な意味は絶大です。新共同訳では「門を出入りして」と言って、行ったり来たりの感じがしますが、ギリシャ語原文を見ると「門の中に入って、そして外に出る」と言っていて、行ったり来たりの感じはありません。「中に入って、そして外に出る」だけです。

 

イエス様という門を通って中に入るというのは、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けてキリスト信仰者の群れの中に入ることを意味します。どんな群れかというと、万物の創造主である神、人間に命と人生を与えた造り主の神と結びつきを持ってこの世の人生を歩む者の群れです。そして、この世から別れることになっても復活の日に目覚めさせられて神の国に迎え入れられる者の群れです。このようにこの世においても、この次に到来する世においても天地創造の神との結びつきを持って生きる者の群れです。

 

 このようにイエス様という門を通って群れの中に入って神との結びつきを持つようになったら、今度は「外へ出て、牧草地を見いだすことになる」と言います。これは、群れに加わった者がイエス様という良い羊飼いを先頭にしてこの世の荒波の中に乗り出して行くことを意味します。そして、この群れは最後には緑豊かな牧草地にたとえられる神の国に到達します。渇いた荒地を長く歩いた羊にとって牧草地は別天地であり安息の場です。それと同じように、この世の荒波を生きぬいた者たちにも神の国という労いと安息の地が約束されているのです。

 

このように、この世においても、この次に到来する世においても天地創造の神との変わらない結びつきを持てて生きられること、これが「救われる」ということです。イエス様を救い主と信じて洗礼を受ける者は、まさにイエス様という門を通って救われた者の群れに加わるということです。

 

それでは、なぜ、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けることが、そのような神との結びつきを持てて救われることになるのか?それは、人間には神聖な神の意思に反しようとする性向、罪があるためで、この罪の呪縛から人間を解放するためにイエス様が働かれたのでした。父なるみ神はひとり子のイエス様をこの世に送って、彼があたかも全ての人間の罪の責任者であるかのようにして彼に他人の罪を全て負わせて、その神罰をゴルゴタの十字架の上で受けさせたのです。つまり、人間の罪の償いをご自分のひとり子に果たさせたということです。それで今度は人間の方が、このことは自分のためになされたのだとわかってイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、彼が果たしてくれた罪の償いがその人にその通りになります。その人は罪を償ってもらったことになるので神から罪を赦された者として見なされます。罪を赦されたから、その人は神との結びつきを持てるようになっています。神との結びつきが持てるようになれば、復活の体と永遠の命が待っている神の国に向かう道に置かれて、その道を歩むようになります。イエス様が死から復活させられたことでそこに至る道が開かれたのです。

 

イエス様のことを通らねばならない門であるということは、イエス様自身、別の個所でも述べていました。ヨハネ146節です。

「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」

 

ギリシャ語の原文では、「道」、「真理」、「命」それぞれの単語に定冠詞ηがついています。英語で言えばtheです。イエス様は天の父なるみ神のもとに到達できる道、真理、命の決定版ということです。そういうわけで、救いに与る者たちの群れに加われるためには、イエス様は真に通らなければならない門なのです。

 

「わたしよりも前に来た者は皆、盗人であり、強盗である」(8節)と言う時の盗人とか強盗とは何か、考えてみましょう。これは、人間を救いの群れから連れ去って、神の国に向かう道から外してどこか別のところに引っ張って行こうとする者たちです。そして引っ張って行った先で屠ってしまい滅ぼしてしまう。「滅ぼしてしまう」というのは、せっかく神との結びつきを持てて生きられるようになったのに、それが全て失われてしまうことを意味します。何が救いの群れの中にいる者をこのような滅びに陥れるのでしょうか?この世は、神との結びつきを壊そうとするもので満ち満ちています。私たちはイエス様の十字架のおかげで神から罪の赦しを日々与えられているのに、それを与えられないようにするものがいろいろあるのです。

 

もしキリスト信仰者が神の意思に沿うように語ったり行ったり思ったりすることが出来ない自分にガッカリしてしまう時があれば、それは霊的に健康である証拠です。なぜなら、その時その人は心の目をゴルゴタの十字架に向けて罪の赦しが今も打ち立てられたままであることを見て、神への感謝と畏れを新たにして歩み始めることが出来るからです。ところがこの世は、神の意思に沿えなくても、そんなことはいちいち悲しんだりしなくてもいいんだよ、とか、神はそんな厳しいことは言っていないよ、神は愛だから何でも認めてくれるよ、とかいうような声で満ちています。まさしく創世記3章に出てくる蛇の手口と同じです。そういう惑わしに乗ってしまえば、もう罪は気づかないものになってしまいます。罪に気づかなければ、赦しの必要性も感じられなくなります。そうなれば、イエス様の十字架と復活は自分とは関係のない出来事になってしまい、それでイエス様は自分の救い主ではなくなります。まさにこの時、神との結びつきは失われてしまいます。

 

盗人、盗賊とは、このような惑わす声をもって近づいてくるもの全てを意味します。私たちは、そのような声に耳を傾けず、イエス様の声に耳を傾けるべきです。イエス様の声とは、まず聖書の中に記されているイエス様の言葉があります。それから直接イエス様から世に遣わされた使徒たちの教えもイエス様の声の延長です。これらに加えて、イエス様の言葉や行いの裏付けになるものが旧約聖書の至るところにあります。それらにも耳を傾ければイエス様の声がよりよく聞こえてきます。

 

ここでイエス様が16節で言われたこと、「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない」、これについて見てみましょう。「この囲いに入っている」羊と「入っていないほかの羊」がいて、イエス様は両方の羊のグループを荒地の向こうにある緑豊かな牧草地に導いていく、つまり、この世の荒波の海路の向こうにある永遠の安息地、神の御国に導いていく、ということです。囲いに入っている羊と入っていない他の羊とは何を指すのでしょうか?

 

囲いに入っている羊と言うのは、ユダヤ人の中でイエス様を約束の救世主メシアと信じた者たち、つまり「ユダヤ人キリスト教徒」です。ペトロもヨハネも他の12弟子もイエス様の母マリアも、それからパウロも皆、ユダヤ人キリスト教徒です。囲いに入っていない他の羊と言うのは、ユダヤ人以外の諸民族で後になってイエス様を救い主と信じた人たち、「異邦人キリスト教徒」です。彼らは初めの頃はまだ囲いに入っていませんでしたが、やがてイエス様という門を通って囲いに入って神との結びつきを持つ群れに加わり、そしてイエス様という「良き羊飼い」に導かれて、最初のグループと一緒に牧草地を目指すようになりました。この異邦人キリスト教徒のグループは具体的には、初めはローマ帝国内の諸民族、やがてヨーロッパやアフリカやアジアの諸民族に広がっていきます。イエス様は、この「ユダヤ人キリスト教徒」と「異邦人キリスト教徒」の二つのグループを一つの群れとして、神の御国に導くと言われるのです。

 

意外に思えるかもしれませんが、聖書のなかで人間界を二分している主要な境界線は、キリスト教徒か非キリスト教徒かではありません。そうではなくて、ユダヤ人かまたは「その他大勢」かです。この「その他大勢」が俗にいう異邦人と呼ばれるものです。そのなかには、日本人だけでなく、ヨーロッパ人も、アメリカ人も、アフリカ人も、中国人も韓国人もみんな全部一緒くたに含まれます。「エフェソの信徒への手紙」2章で使徒パウロが教えるように、キリストは十字架で人間を罪の支配から贖う業を行って、この二つのグループ、つまりユダヤ人と「その他大勢」を一つの体として神と和解させたのです。

 

3.イエス様はいつも共にいて下さる良い羊飼い

 

 さて、イエス様という門を通って救われた者の群れに加わったら今度はイエス様を羊飼いとして囲いを出て牧草地を目指して進んで行きます。ここでは、良い羊飼いと雇い人とが対比されます。雇い人は、羊の所有者に代わって羊の番をする者ですが、狼が現れるなど危険が生じると羊をおいてさっさと逃げてしまう。ところが、良い羊飼いはそのような場合でも逃げはせず、羊を守るためだったら、自分の命さえも惜しまないと言うのです。実際、イエス様は人間が罪の支配から解放されるために人間の全ての罪を引き取って、それから生じる全ての神罰を受けて自分を犠牲にされました。イエス様は十字架に掛けられる前の晩、この犠牲を引き受けることができるかどうか自問自答して苦しみますが、それが自分をこの世に遣わした父なるみ神の御心である以上、それに従って引き受けますと言ったのです。

 

ここで狼が何を象徴しているか見てみましょう。盗人、強盗の場合は、人間を救いの群れから連れ去って、神との結びつきを失わせて滅びに導くものでした。狼の場合は、羊を盗んだり連れ去ることが直接の目的ではなく、羊やその群れを即破壊することを目的とします。その意味で狼は、罪の支配力、罪の呪いそのものを象徴しています。しかし、イエス様は十字架の死を遂げることで抱き合わせの形で罪の力を無にし、人間をそれらから救い出して下さったのです。

 

次に雇い人ですが、これは本当の羊飼いではない偽りの羊飼いです。本当の羊飼い、良い羊飼いのイエス様は自分の命と引き換えに人間が神との結びつきを回復できるようにしました。御自分の流した血を代価・身代金として、人間を罪の支配下から解放した/買い戻した/贖い出したのです。偽りの羊飼いである雇い人には同じことはできません。偽りの羊飼いについて、ユダヤ民族の歴史には具体例がありました。エゼキエル書34章をみると、神は、自分の民を羊の群れ、その民の指導者を牧者にたとえて、牧者が羊の群れを養わずに自分自身を養っているだけの無責任を非難します。そして、無能な牧者に代わって真の牧者を起こすと約束します(エゼキエル341023節)。イエス様がこの世に送られたというのは、この預言の実現だったのです。

 

さて、キリスト信仰者は自分の命を投げ出してまで守ってくれるイエス様を救い主と信じて復活の日を目指して進んで行くのですが、それでも大きな病気になったり事故にも遭遇する。そうなると守ってもらえなかったということなのか?そうではないということが、これまでの説き明かしで明らかになったのではと思います。

 

少し振り返りますと、牧草地を目指して進むというのは、復活の日の神の国を目指して進むことでした。人間が神の国に迎え入れられるようになるために、イエス様はそれを妨げる罪の力を自分を犠牲にして無力にしました。そうして罪の償いと罪の赦しを自分のものにしてその中に留まる人たちが誕生しました。彼らを復活の主が神の国へと導き、道中を守って下さるようになりました。

 

その道中が害悪の一切ない常時平穏無事な世界でないことは、例えば詩篇234節でも言われています。「たとえ我、死の陰の谷を行くとも禍を恐れじ。」イエス様に守られて導かれる者でも、「死の陰の谷」を進まなければならないことがあるのです。しかし、「禍を恐れじ」。なぜなら、暗闇の時にも「汝、我と共にあり」だからです。暗闇なのにどうやってイエス様が共にいて下さるとわかるのかと言うと、もし道を外しそうになったら、羊飼いが杖で叩いてそっちじゃないと気づかせてくれるように、気づかせてくれると言うのです。「汝の鞭、汝の杖、我を慰む。」一瞬痛みを感じたかもしれないが、主はちゃんと傍におられるとわかる安心が痛みなどなかったようにします。

 

そういうわけで目の前が真っ暗になりっぱなしにならない、イエス様は必ず前方に光を灯してくれて、そこを目指して進めるようにして下さる、光が見えるまでは暗闇の中でもちゃんと傍にいて支えるように一緒に歩いて下さるのです。イエス様がそんなに身近におられるのがわかる人というのは、聖書の御言葉を身近なものにし聖餐に与る人です。今コロナで聖餐式を持てませんが、その分み言葉を身近なものにすることが大事になっています。主にあって兄弟姉妹である皆さん、このことを忘れないようにしましょう。

 

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン