2017年5月22日月曜日

創造主に目を向けよ、主は約束を守られる方 (吉村博明)

説教者 吉村博明(フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

スオミ・キリスト教会

主日礼拝説教 2017年5月21日 復活後第五主日

使徒言行録17章22-34節
ペトロの第一の手紙3章8-17節
ヨハネによる福音書14章15-21節

説教題 「創造主に目を向けよ、主は約束を守られる方」


 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

.

本日の説教は、使徒言行録17章の出来事、使徒パウロがギリシャのアテナにてイエス・キリストの福音を居並ぶ哲学者たちの前で弁明したことをもとに解き明しをしようと思います。皆様もお気づきのように、説教題が予告していたものから変わりました。最初の考えでは、哲学者たちからみて福音は愚かな教え、何かずれている馬鹿馬鹿しいものにしか聞こえなかった、それがパウロの弁明を聞いて、ずれているのは福音ではなくて人間の知恵の方であったとわかった人たちも現れた、そのことを中心にお話ししようと思っていました。それで、「ちょっとずれてるキリスト教」という題にしたのですが、説教をまとめているうちに、それまで陰に潜んでいたものが急に明るみに出るようなことが次々とあって、解き明しする聖句は同じなのですが、結局は「創造主に目を向けよ、主は約束を果たされる方」という題に落ち着きました。キリスト教がずれている、などと言うのは説教題として相応しくない、と聖霊の戒めだったのでしょう。もちろん、私の本意は、実はずれていないのだ、ということを言いたかったのですが、それだったらなぜ、「ぜんぜんずれていないキリスト教」にしなかったのか、と言われてしまったでしょう。でも、それも当たり前すぎてあまりいい題に思えません。いずれにしても、「ずれてる」、「ずれていない」など、あまりいい言葉ではなかったと思います。反省しています。

それでは、本題に入ります。パウロは二回目の地中海伝道旅行でギリシャのアテネに到達します。そこに着くまでは行く先々で、イエス様をメシア救世主と受け入れないユダヤ人たちの妨害や迫害に遭い、アテネへは避難するように着いたのでした。そこはそれまでの町々と少し様子が違っていました。まずユダヤ人の妨害がありませんでした。そのかわり、町中に溢れていたのは、金や銀や石を用いて人間の頭で考え作った神々の像、すなわち偶像でした。いくら異なる宗教の人たちのこととは言え、パウロは偶像崇拝を禁じる旧約聖書の伝統にしっかり立つ人ですから、心穏やかでなかったことは言うまでもありません(16節)。

パウロはまず、いつものように現地のユダヤ人会堂でイエス・キリストの福音を宣べ伝えます(17節)。その内容は記されていませんが、イエス様は神が約束されたメシア救い主である、そのことは彼の十字架の死と死からの復活で明らかになった、そういう内容だったのは間違いないでしょう。宣べ伝えた相手は、ユダヤ人と「神をあがめる人々」です。「神をあがめる人々」というのは、使徒言行録に何度も出て来るギリシャ語の言葉セボメノスσεβομενοςで、意味は、ユダヤ人以外の人つまり異邦人でユダヤ教に改宗した者を意味します。さらに、まだ改宗はしていないが、旧約聖書の天地創造の神を信じ出し、メシア救世主の到来を信じるようになった異邦人も指します(使徒言行録1343節、50節、1614節、174節、17節、187節)。地中海世界のユダヤ教の会堂には生まれながらのユダヤ人の他にこうした異邦人のシンパもいたのです。パウロは伝道旅行をする時は大抵、まず初めに彼らのところに行って、ナザレのイエスが約束のメシア救世主である、と伝えたのです。ところが、イエス様をメシアと受け入れないユダヤ人たちが追いかけるようにやってきては妨害、迫害する。会堂の人たちの多くは背を向けてしまいますが、会堂の外の人たち、つまり完全な異邦人に宣べ伝えると、そちらの方が受けがいいということが起きてくる。パウロの伝道旅行は大体そういう構図でした。

アテナではユダヤ人からの妨害、迫害はなかったということは驚くべきことでしたが、もっと驚くべきことが待っていました。それは、パウロがまさに旧約聖書の伝統と何の関わりもない人たちとその精神世界とに文字通り火花を散らすようにぶつかり合ったということです。どういうことかと言うと、町にはエピキュロス派、ストア派という哲学の学派を信奉する人たちが大勢いました。二つとも古代ギリシャ世界を代表する哲学の学派です。エピキュロス派というのは簡単に言えば、人間にとって最高の善は幸福である、それはこの世で獲得されなければならない、なぜなら、人間は死ねば魂は分解して原子になってしまうから、そういう唯物的な考え方をしていました。言葉は悪いですが、死んでしまえば元も子もない、だからこの世の中ではとことん幸福を追求しよう、ということでしょう。ストア派というのは、森羅万象を支配するものを「神」とするが、それは人格がなく心のない法則のようなものである。人間はその法則に従って生きることで道徳的になれる。ただ森羅万象には周期があって大きな火で焼かれては繰り返される。魂は死んだ後も残るが、それは人格のない神のところに行って時期が来たら森羅万象と一緒に焼かれてしまう。なんだか想像を絶する話ですが、これだけ大いなるものに支配されていると観念できれば、本能や欲望を抑えてひんやりと平静に生きていけるかもしれません。

 さて、パウロはユダヤ人会堂だけでなく、町の広場でもイエス・キリストの福音を宣べ伝えました。そこで前述したような哲学者たちと議論することになりました。その結果、アレオパゴスというところに連れて行かれ、そこで宣べ伝えていることを弁明することになりました。アレオパゴスとは、もともとは裁判所の機能を果たす市民の代表の集会場でした。その頃は、いろいろな教えを監視する役割も果たしていました。

パウロはアレオパゴスの真ん中に立って、居並ぶ議員、哲学者の前で話し始めます。これは実は、世界史上、とても大きな意味を持つ出来事なのです。というのは、まさにこの時、二つの異なる文明が武力的にではなく知性的な衝突をしたからです。一方は、人間の理性の力を信じて万物を理性をもって推し測ったり説明しようとする哲学的なギリシャ・ヘレニズム文明、もう一つは、天地創造の神という万物を司る方自身が人間に対して自分のことや自分の意思・計画を啓示するという信仰のヘブライズム文明です。簡単に言うと、一方は人間の内部に備わる理性に重きを置く文明、もう一つは人間の外部から来る神の啓示に重きを置く文明、この二つがぶつかったのです。この二つは、水と油の関係と言っていいくらい、お互いに相いれないものです。ところが、こうした人間内部の理性を重んじる流れと、人間外部から来る神の啓示を重んじる流れの二つは本質的には対立するものであるはずなのだが、いつしか西洋文明の二大底流となって、それを複雑に形作っていくことになります。

 ところで、ギリシャ文明が理性を重んじる哲学的な文明で、パウロが持ち込んできたのは神の啓示を重んじる信仰の文明と申し上げました。そうすると、ギリシャ文明には沢山の神々がいたではないか、ゼウスを頂点に、美と愛の女神アフロディテだの、豊穣の神ディオニュソスだの、海の神ポセイドンだの、死者を陰府に導くヘルメス等々、沢山いたではないか?多神教のギリシャ文明も信仰の文明ではないか?それがどうやって理性を重んじる哲学的な文明と一緒になれるのか?詳しいことは専門家に聞かなければなりませんが、一つはっきりしていることは、これらの神々は、人間の思いや願いや恐れが結晶して出来たシンボルのようなものです。その意味で人間内部から生み出されたものです。それが人間の外部にあるように置かれて神として崇拝されるのです。そういうわけで、パウロがアテナで遭遇したものは人間知性の最先端を行く哲学と多神教の神々ではありましたが、実はそれらは皆、人間内部から生み出されたものなので、同じ範疇に入れても良いでしょう。

 ところで、私たちの聖書の神ですが、これは人間の思いや願いや感情の結晶、シンボルではありません。神は、完全に人間の外部にあって人間を含む万物を造った方で、人間の理性などで把握できる方ではない、というのが聖書の立場です。
 
2.

さあ、パウロは人間の理性に重きを置く人たちに、どう神の啓示を伝えたでしょうか?まず、アテネの皆さん、あなた方が信仰あつい方であることをわたしは認めます、と言って敬意を表します。お前たちは偶像崇拝ばかりして、どうしようもないやつらだ!というような高飛車な態度ではありません。彼は、ある祭壇に「知られざる神に」という文句が書かれていたことを取り上げ、それを取っ掛かりにして、自分はその神を知っているのでお教えしましょう、と言って話を始めます。「知られざる神」というのは、ギリシャ人の多神教信仰ではもちろん、前述したような名前と役割の神々がいろいろいるのですが、ひょっとしたらまだ見つかっていない神が他にもいるのではないか(正確に言えば、まだ作りだしていない神がいるのではないか、ということですが)、そういう不確かさがあるために、崇拝し忘れた神がないようにと念のためにそう書いたのです。そういう測り知れない神がいるという認識がギリシャ人にあることが、パウロにとってちょうどよい取っ掛かりとなったのです。

その測り知れない神とは、世界とその中の万物、私たち人間も含めた万物を造られた方である、まさに万物の創造主であり天地の主であるから、人間の手で造った建物なんかに住まないし、また何か足りない物があるかのように人間にいろいろ世話してもらう必要もない。逆に神こそが人間に必要なもの、命、息吹その他全てのものを与えて下さるのである。ここで、神は人間に大事にされるお人形さんみたいではなくなって、私たち人間の方が神に大事にされる、というふうに視点が逆転します。

次にパウロは、神が一人の人間から始めて諸民族を作りだした目的について話します。神はそれぞれの民族に歴史と居住する地域を決めた。新共同訳では、神は「季節を決め」たとありますが、少し怪しい訳です。原文の正確な意味は「前もって定められた歴史上の出来事を与えた」ということで、それぞれの民族の歴史の出来事は前もって定められているということです(英語、ドイツ語、フィンランド語、スウェーデン語の聖書も大体そのような訳です。ルター訳は、ずばり諸民族の存続期間が定められると言っています。)

神は何のために諸民族に歴史と場所を与えたのかと言うと、それは、彼らに神を探させるためであった、とパウロは言います。果たしてそれはうまく行ったのか?ギリシャの人たちは神を探しているようで、実は偶像ばっかり作ってしまって全然見つけられていないではないか。新共同訳では、「彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです」となっていますが、探し求めても実際は見いだすことはできていないのです。そういうわけで、原文は新共同訳のような楽観的な意味はないと思います(動詞のアオリスト・オパティブの意味をよく考えなければなりません)。「もし、手探りをしてでも、見つけることができるのならば」という、見つけるのはちょっと厳しいんじゃないかな、という意味だと思います。(ドイツ語もそういう訳です。英語、スウェーデン語、フィンランド語は「多分、見つけることができるかもしれない」と見つけられる可能性に踏み込んでいます。)

ところが、神は私たちから遠く離れた方ではない、本当は近くにおられてちゃんと見つけることが出来きる方である、見つけられれば、もう偶像など作る必要もなくなるのだ。神が私たちから遠く離れていないというのは、あなたたちの先人の詩人(紀元前300年代の詩人アラトス)の詩にも歌われているではないか?そのように言うことでパウロは、ギリシャの同胞にも同じことを考えた人がいました、と指摘して、人々の目を天地創造の神に向けさせようとします。問題の詩で言われていることは、「我々は神の中に生き、動き、存在する。我らもその子孫である」ということですが、これがギリシャ人も神が近くにおられると考えられる根拠として言われています。ところが、パウロが神は近くにあると言う意味とギリシャの詩人がそう言うのでは意味内容は全く異なっています。ギリシャの詩人が言っていることは、神は人間界にも自然界にもどこにでも浸透しているように存在するという汎神論の考えを表わしています。

パウロが神は近くにおられるというのは、神は人間一人一人に対して、途絶えてしまっていた結びつきを回復してあげようと働きかけて下さっている、そういうふうに、人間界、自然界という大きなことはひとまず脇において、一人一人の小さな人間に神が自分から働きかけている、そういう視点で神は近くにおられると言っているのです。神と人間の途絶えてしまった結びつきを回復させるための神の働きかけとは何か?それは、神のひとり子イエス様がこの結びつきを壊す原因となった人間の罪を全部背負って十字架の上に運び上げ、そこで人間にかわって神の罰を受けられたということ、これが神の働きかけです。イエス様が身代わりになって罰を受けたので、人間はそれに免じて罪を赦してもらえ、罪の赦しの中で生きられる可能性が開かれました。そこで、こうしたことをされたイエス様は真に救い主であると信じて洗礼を受ければ、その人は罪の赦しの中で生きられるようになり、罪の赦しを受けたので神との結びつきが回復して、その結びつきの中でこの世を生きられるようになります。神との結びつきがあれば、順境の時も逆境の時も神から絶えず守りと良い導きが得られ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は御手をもって御許に引き上げてもらえ、永遠に自分の造り主の許にもどることができるようになります。このように、神はひとり子イエス様を用いて実現した罪の赦しの救いを全ての人間に向けてどうぞ受け取って下さいと提供している、それで近くにおられるのです。そしてそれを受け取った人は、近くにいるどころが、まさに「その中に生き、動き、存在する」ようになるのです。ギリシャの詩人の詩の中で歌われる神の近さは、このような神からの人間に対する働きかけとそれを受け取ることから生じる近さではありません。近い、近い、と言っても何を根拠に言っているのかわかりません。

このようにパウロと詩人の考えは根本的に違っているのですが、パウロは見かけ上の共通点を切り口にして教え続けます。神の「子孫」と言っているギリシャの言葉ゲノスγενοςは少しわかりにくい言葉で、英語は日本語訳と同じ「子孫」、フィンランド語は「親族」、ドイツ語、スウェーデン語は「我々は神を起源とする」とまちまちです。要は、人間は神の血筋を引いていると言っておきながら、金や銀や石を使って人間の頭で考えて作った像を神にしてしまったら、じゃ人間はこんなものの子孫なのか、こんなものに起源を持つのか、つじつまが合わないではないか!君たちは自分で何をしているのかわかっていないのだ、なんと無知なことか!

ここでパウロはたたみかけます。「神はこのような無知な時代を、大目に見て下さいましたが」、大目に見ることは終わってしまったのである。それを知らせる出来事が起きたのである。何かと言うと、死者の復活という、天地創造の神の力が働かなければ起きないようなことが起きたのである。神は全ての人が「悔い改めるように、と命じておられます」とありますが、この「悔い改める」というのはギリシャ語のメタノエオーですが、これの正確な意味は「これまで神に背を向けていた生き方を改めて方向転換して神に立ち返る生き方をする」ということです。なぜ、神に立ち返る生き方をしなければならないか、と言うと、ここから先は旧約聖書の預言の世界に入っていきます。今あるこの世は初めがあったように終わりもある。今ある天と地はかつて神に創造されたものであるが、今の世が終わりを告げる時に神は新しい天と地に創造し直される。その時に死者の復活が起こり、新しい天と地の国に誰が迎え入れられて誰が入れられないかの審判が行われる。まさにそのために方向転換をして神に立ち返る生き方をしなければならない。もちろん、パウロはここまで立ち入っていませんが、神がこの世を裁く日を決めたということの詳細は実に旧約聖書の預言に基づいています。預言されたことが本当に起きるということが、一人の者の死からの復活が起きたことで確証が与えられた。そして、その者は最後の審判の日に裁きを司られる方である。

ここまで耳を傾けてきたアレオパゴスの議員たち、哲学者たちは、どう受け取ったでしょうか?彼らは、旧約聖書の伝統のない人たちです。天と地と人間その他全てを創造した神は、全ての民族の歴史と居住場所を定め、全人類の歴史の流れと常に共にある神である。全人類の歴史とその舞台であるこの世はいつかは終わりを告げ、新しい天と地に取って替わられる。これらのことは考えも想像もつかないことでしょう。これらは全て天地創造の神からの啓示として与えられたものでした。人間の理性で推し測って組み立てた宇宙像とはあまりにも異なっていました。もちろんパウロもそのことを知っています。それで、旧約聖書の伝統のない彼らにいきなり、ナザレのイエスはメシア救世主だったと言って始めなかったのでしょう。それにしても、死者の復活ということが彼らにとって一番の躓きの石になったようです。先にも述べたように、エピキュロス派にすれば人間は死ねば魂は原子に分解してしまうのだし、ストア派にしても魂はいつかは燃やされてしまう。加えて、神が人間を罪の支配から救い出そうという意思を持って計画を立ててひとり子をこの世に送ってそれを実行するというのは、人格を持たない法則のような神からあまりにもかけ離れています。

つまりは、理性の知性を磨きあげた人たちからみて、パウロの教えはあまりにもかけ離れすぎていてまともに受け入れられないものでした。ある者たちが嘲笑ったのも無理はありません。別の者は、いずれまた聞かせてもらうことにしよう、と言いますが、哲学者というのは疑問や関心があれば日が暮れるまでとことん議論し合う人たちです。そうしないでこう言ったのは、もうこれで十分、お引き取り下さい、ということを丁寧に述べたのではないかと思われます。人々は席を立ちました。パウロも恐らく、今日のところはこれ以上何を言っても無駄と思ったかもしれません。

3.

ところが、そうではなかったのです。何人かの人がパウロの後について行きました。ついて行った人たちの中で信仰に入った者が出たのです。信仰に入るというのは、イエス様を救い主と信じることですから、アレオパゴスを出て行った後で、パウロからさらに教えを聞いて、イエス様のことを聞いたのです。彼らがアレオパゴスでのパウロの話を聞いて、どのようにして、もっと聞いてみようと思うようになったのか、それについては何も記されていません。ただ、背景全体から考えると、次のようなことではないかと思います。

これまでずっと何かおかしいと思いつつも、何がどうおかしいのか、はっきりさせようにも、伝統の重みとか、知識人の言葉の重みとかに遮られて明確にできないでいた。例えば、自分たちが神に起源を持つと言いながら偶像を造って崇拝することの矛盾。そして、死んだら全て消滅してしまうとか、冷徹な法則の一部分のようにしか生きられないのなら、この世で生きる意味と目的は本当にあるのか?それが、パウロの教えから「知られざる神」が天と地と人間を創造した神で、人間に自分を見いだしなさいと働きかける神であるということ、この世を去っても消滅しない命があり、その命を生きられる世が来ること、それが本当に起こることの確証として一人の者が死から復活させられたということを聞かせられる。では、その者とは誰なのか?ここまで来たら、あとはイエス様がメシア救い主であるという福音を聞くことだけです。この福音を聞いた時、天地創造の神は約束されたことを守り、それを必ず実現される方であるとわかったでしょう。不確かさと変転極まりないこの世にあって、信頼して絶対に大丈夫な方がおられるというのは、何と励まされ勇気づけられることでしょうか?

兄弟姉妹の皆さん、私たちも同じ信頼を持つことができ、同じ励ましと勇気が与えられます。そのことを忘れないようにしましょう!

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


2017年5月11日木曜日

善き門 良き羊飼い (吉村博明)

説教者 吉村博明(フィンランド・ルーテル福音協会宣教師、神学博士)

スオミ・キリスト教会

主日礼拝説教 2014年5月7日 復活後第三主日

使徒言行録6章1-10節
ペトロの第一の手紙2章19-25節
ヨハネによる福音書10章1-16節

説教題 「善き門 良き羊飼い」


 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

 わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の福音書の箇所でイエス様はたとえを使って教えます。イエス様は自分のことを、命を賭けて羊を守る良い羊飼いである、とか、また羊が盗まれたり危害を加えられないようにする囲いの門であるともおっしゃられます。ああ、イエス様はそういうお方なんだな、と理解できたつもりになるのですが、それでは、羊とは誰のことを指しているのか?羊飼いとしてまた門としてイエス様は、誰を守ると言っているのか?羊を盗んだり危害を加えようとする盗人、強盗とは何を指しているのか?狼が来たら、イエス様は、命を捨ててまで羊を守ると言われるが、その狼とは何を意味するのか?そして、羊が守られている囲いとかそこにある門とは何か?さらには、羊飼いが羊を連れて行く牧草地とは何を意味するのか?いろいろ不明な点が出て来ます。実は、これらのことまでわからないと、イエス様のたとえの教えを理解できたことにはなりません。

 イエス様はこのたとえを、敵対するファリサイ派の人たちに話しました。ファリサイ派というのは、当時のユダヤ教社会の宗教エリートです。イエス様は、自分が何者で、何のためにこの世に送られてきたかを教えるためにこのたとえを話しました。しかし、ファリサイ派の人たちはたとえの意味を理解できませんでした(6節)。私たちとしては、本日の説教を通して、宗教エリートたちよりも賢くなってお家に帰るようにしましょう。

2.ごくありふれた話しが何かにたとえられる

 イエス様はまず、1節から5節まで、ごく一般的なこと、常識的なことを話します。
「羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。門から入る者が羊飼いである。門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。自分の羊を連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、ついて行く。しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである。」

羊の飼育が大事な産業になっているところでは、塀のような囲いをつくって、羊を牧草地に連れて行かない時はそこに入れていました。塀は木材で造られるものだけでなく、石で造られるものもありました。泥棒が「乗り越える」というのだから、決して垣根のような低いものではなく、それなりの高さがあったと言えます。イエス様の話し方から判断すると、囲いの中には、一人の所有者だけでなく複数の所有者の羊が一緒に入れられていたようです。羊を所有する羊飼いが、さあ、これから自分の羊を牧草地に連れて行こう、とやってきて、門番に間違いなく所有者であると本人確認をしてもらって門を開けてもらう。そして、自分の所有する羊を呼び集める。羊は、生まれた時から同じ羊飼いに飼われているので、自分を牧草地に連れて行ってくれる羊飼いを声で聞き分けられたのでしょう。別の羊飼いが近づいて来て連れ出そうとすれば、すぐわかって引き下がったでしょう。こうして、羊飼いはどれが自分の羊かわかり、羊も誰が自分の羊飼いかわかって、一緒になって牧草地を目指して、囲いの外に出て行きます。囲いの門についてですが、門番が開け閉めをすることから、扉付きの門と言った方が正確でしょう。

以上の話は、当時の人が聞いたら、ごく身近なあたりまえな出来事の描写でした。イエス様がこの話をした時というのは、ある安息日の日に盲目の人の目を開く奇跡を行った後でした。人々の間で、イエス様のことを、こうした奇跡が行えるのは神から送られた者だからだ、と言う人もいれば、逆に、安息日には仕事をしてはならないという律法の掟を破ったのだから神由来などではないとか、賛否両論の議論が沸き起こりました。宗教エリートたちは、イエス様が神から送られた方であるということをどうしても信じようとしない。それでイエス様は、彼らの心の目は盲目であると指摘したのでした(93941節)。これの続きとしてイエス様は、本日の羊飼いと囲いの話をされたのです。

その内容は、先ほど申し上げましたように、当時の人なら誰にでも頭に思い浮かぶ身近な光景でした。ただ、イエス様はこの話を単なる写実的な話をするためでなく、別の目的をもって話したのです。その目的とは、自分が何者で何のためにこの世に送られてきたかを明らかにすることでした。従って、この話を聞いて、そう、確かに羊は扉付きの囲いの中で守られるし、自分の羊飼いを間違えないで牧草地に連れて行ってもらうものだ、その通りだ、などと納得してしまっては、この話をたとえとして理解したことにはなりません。この話から、イエス様本人のことやその使命についてわからなければ、理解したことにはならないのです。それで、このたとえを理解できるために、そのなかにある二つのことに注目する必要があります。まず、羊が無事に生活できるためには、しっかりした門ないし扉がついた囲いが必要であること、そして、羊が安全に牧草地に到着できるためには、良い羊飼いが必要であること、この二つです。誰もが日常的に当たり前のことだとわかることを引き合いに出して、イエス様がどんな方でどんな使命を託されて送られてきたかということを、同じように身近なこととして理解させようとする、そういう狙いがたとえにはあるのです。

3.イエス様は羊の囲いの門

 イエス様は、自分は羊の囲いの門である(ヨハネ107節)、と言ってたとえの解き明しを始めます。9節「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。」日常身近なことに即して見れば、確かに、門を通って囲いの中に入る羊は危険から免れて安全地帯にいることができます。そして囲いを基地として今度は羊飼いに導かれて出て行けば牧草地にたどり着けます。ところが、ここの霊的な意味は絶大です。ギリシャ語に即してみると、こうなります。「わたしを通って中に入る者は救われることになる。中に入り、そして外へ出て、牧草地を見いだすことになる。」

イエス様という門を通って中に入るというのは、イエス様こそ救い主と信じて洗礼を受けてキリスト信仰者の群れの中に入ることを意味します。どんな群れかというと、その一人一人が天地創造の神、人間に命と人生を与えた造り主の神と結びつきを持てて、この世の人生の順境の時にも逆境の時にも絶えず神から見守られて守りと導きを得られる者たちの群れです。万が一この世から死ぬことになっても、その時は御手をもって御許に引き上げられて永遠に造り主のもとに戻ることが出来る者たちの群れです。この永遠に戻ることができる「造り主のもと」と言うのは、「神の国」とか「天の御国」とか呼ばれるところです。先ほどのイエス様の言葉の中に「中に入り、そして外へ出て、牧草地を見いだすことになる」という下りがありました。まさに群れの中に加わった者が今度はイエス様を羊飼いのように先頭にしてこの世の荒波の中に乗り出して行くことを意味します。そして、この群れは最後には緑豊かな牧草地にたとえられる神の国に迎え入れられます。荒涼として渇いた荒地を長く歩いた羊にとって牧草地は別天地であり、安息の場です。それと同じように、この世の荒波を生きぬいた者たちにも神の国という安息の地が約束されているのです。

このように、この世においても次の世においても天地創造の神との変わらぬ結びつきを持てて生きらえること、これが「救われる」ということです。イエス様を救い主と信じて洗礼を受ける者は、まさにイエス様という門を通って救われた者の群れに加わるということです。

それでは、なぜ、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けないと、そのように神との結びつきが持てず救われないのか?それは、神との結びつきを持てるためには、イエス様を抜きにしてはありえないからです。どうしてイエス様抜きにはありえないかと言うと、もともと人間は天地創造の後に造られた時には良いものとして神との結びつきを持っていたのですが、神に対して不従順となって罪が内部に入り込んでしまったために神との結びつきが失われてしまいました。神聖な神との結びつきを回復するためには、人間は内部に入り込んでしまった罪を取り除かなければならない。しかし、それは不可能なことでした。この問題を解決するために神は、ひとり子のイエス様をこの世に送ることにしたのです。送って何をしたかと言うと、あたかもイエス様が全ての人間の罪の責任者であるかのようにして彼に他人の罪を全て負わせて、その罰を十字架の上で受けさせたのです。このようにして、神はひとり子イエス様の身代わりの犠牲によって人間の罪を赦すことにしました。それで、人間の側でこれらのことは自分のためになされたのだとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、罪の赦しはその人にその通りになるのです。罪の赦しを受けた者ですので、その人はもう神との結びつきは回復しています。罪の赦しの中で生きるので、そこからはみ出すようなことがあっては神のひとり子の尊い犠牲をないがしろにしてしまうことになるとわかり、罪ではなく神の方を向いて生きるようになります。こうして罪に敵対する勇気を持ち、罪に手を染めないように生きようとします。

このように、私たちが自分たちの造り主である神との結びつきを回復して、その結びつきの中でこの世の人生を歩むことができ、そして次の世で造り主のもとに戻ることができるようになるためには、イエス様を自分の救い主と信じるかどうかにかかっています。ヨハネ146節でイエス様自らが次のように述べています。

「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」

ギリシャ語の原文では、「道」、「真理」、「命」それぞれの単語に定冠詞ηがついています。定冠詞とは、英語で言えば、皆さんもご存知のtheです。まさに、イエス様は天の父なるみ神のもとに到達できる道、真理、命の決定版ということになります。それは、数多くある道、真理、命の一つではなく、まさにこれこそ、という決定版です。そういうわけで、救いに与る者たちの群れに加われるためには、イエス様は真に通らなければならない門なのです。「わたしよりも前に来た者は皆、盗人であり、強盗である」(8節)というのは、イエス様が十字架の死と死からの復活をもって罪の赦しの救いを打ち立てる以前は、天の父なるみ神のもとに戻ることができる救いは存在しなかったということです。誰かが、自分こそが人間を造り主のもとに導けるなどと言っても、それは真理でも真実でもなく、人間を別のところへ導く誤った道でしかなかったのです。

 ここで、羊を盗んだり危害を加えたりする盗人とか強盗について考えてみます。今見たように、人間を救いの群れから連れ去って、どこか別のところに引っ張って行こうとする者たちです。そして引っ張って行った先で屠ってしまい、滅ぼしてしまう。「滅ぼしてしまう」というのは、せっかく神との結びつきを持てて生きられるようになったのに、それが全て失われてしまうことを意味します。何が、救いの群れの中にいる者をこのような滅びに陥れるのでしょうか?この世には、神との結びつきを壊そうとするもので満ち満ちています。私たちはイエス様の十字架のおかげで神から罪の赦しを日々与えられているのに、その外に連れ去ろうとするものがいろいろあります。

もし人が、自分の造り主である神を全身全霊で愛せないとか、隣人を自分を愛するが如く愛せないとか、そういう神の意思になかなか忠実になれない自分の真実の姿に気づいて悲しむうちはまだ霊的に健康な証拠です。しかし、この世は、そんなことはいちいち悲しんだりこだわったりしなくてもいいんだよ、とか、神はそんな厳しいことは言っていないよ、神は愛だから認めてくれるよ、とかいうような惑わしと誘惑の声で満ちています。まさに創世記3章に出てくる蛇の手口と同じです。惑わしと誘惑に乗ってしまえば、もう罪は気づかないものになってしまいます。罪に気づかなければ、赦しの必要性も感じられなくなります。赦しの必要性が感じられなくなれば、イエス様の十字架と復活は自分とは関係のない出来事になってしまい、そこでイエス様は自分の救い主ではなくなります。まさにこの時、神との結びつきは失われてしまいます。

盗人、盗賊とは、このような惑わしと誘惑の声と態度をもって近づいてくるもの全てを意味します。私たちは、そのような声に耳を傾けるべきではなく、イエス様の声に耳を傾けるべきです。イエス様の声とは、まず聖書の中に記されているイエス様の教えがあります。それから直接イエス様によって世に遣わされた使徒たちの教えもイエス様の声の延長です。さらに、イエス様をこの世に送られた父なるみ神の意思が記されている律法や預言があります。すなわち、イエス様の声は、全聖書のなかに聞きとることができるのです。

4.イエス様は良い羊飼い

 これで、救われた者たちの群れに加わる時、イエス様という門を通らなければならないことが明らかになりました。次に、群れに加わった者たちが今度はイエス様を羊飼いとして囲いを出て牧草地を目指して歩んでいくことをみてみましょう。ここでは、良い羊飼いと雇い人とが対比されます。雇い人は、羊の所有者に代わって羊の番をする者ですが、狼が現れるなど危険が生じると羊をおいてさっさと逃げてしまう。ところが、良い羊飼いはそのような場合でも逃げはせず、羊を守るためだったら、自分の命さえも惜しまないと言うのです。実際、イエス様は人間が罪の支配から解放されるために、人間の全ての罪を請け負い、それから生じる全ての罰を受けて自分を犠牲にされました。イエス様は、十字架に掛けられる前の晩、この犠牲の死を引き受けることができるかどうか自問自答して苦しみますが、それが自分をこの世に遣わした父なるみ神の御心である以上、それに従って引き受けます、と言ったのです。

ここで狼が何を象徴しているか見てみましょう。盗人、強盗の場合は、人間を救いの群れから連れ去って、神との結びつきを失わせて滅びに導くものでした。狼の場合は、羊を盗んだり連れ去ることが直接の目的ではなく、羊やその群れを即破壊することを目的とします。その意味で狼は、罪の支配力、罪の呪いそのものを象徴しています。それをイエス様は十字架の死を遂げることで一緒に滅ぼしてしまったのです。まさに羊のために命を捨てる羊飼いとして振る舞ったのでした。

次に雇い人ですが、これは本当の羊飼いではない偽りの羊飼いです。本当の羊飼い、良い羊飼いのイエス様は自分の命と引き換えに人間が神との結びつきを回復できるようにしました。御自分の流した血を代価として、人間を罪の奴隷状態から解放された状態に買い戻した、贖い出したのです。偽りの羊飼いである雇い人には、同じことはできません。偽りの羊飼いについて、ユダヤ民族の歴史には既に具体例がありました。エゼキエル書34章をみると、神は、自分の民を羊の群れ、その民の指導者を牧者にたとえて、牧者が羊の群れを養わずに自分自身を養っているだけの無責任を非難します。そして、無能な牧者が羊の群れを飼うことをやめさせて、神の意向に沿った真の牧者を起こすと約束します(エゼキエル341023節)。イエス様がこの世に送られたというのは、この預言の実現だったのです。

終わりに、イエス様が「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない」と言われていることを見てみます。「この囲いに入っている」羊と「入っていないほかの羊」がいて、イエス様は両方の羊のグループを荒地の向こうにある緑豊かな牧草地に導いていく、霊的な表現で言い換えれば、イエス様は双方を、この世の荒波の海路の向こうにある永遠の安息地、神の御国に導いていく、ということになります。それでは、この囲いに入っている羊と入っていないほかの羊とは何を指すのでしょうか?

この囲いに入っている羊と言うのは、端的に言えば、ユダヤ人の中でイエス様を約束の救世主メシアと信じた者たち、ユダヤ人キリスト教徒です。ペトロもヨハネも他の12弟子もイエス様の母マリアも、それからパウロも皆、ユダヤ人キリスト教徒です。囲いに入っていないほかの羊とは、ユダヤ人以外の諸民族で後になってイエス様を救い主と信じた人たち、異邦人キリスト教徒です。彼らは初めの頃はまだ囲いに入っていませんでしたが、やがてイエス様という「善き門」を通って囲いに入って、神との結びつきを持つ群れに加わり、そしてイエス様という「良き羊飼い」に導かれて、最初のグループと一緒に牧草地を目指すようになりました。この異邦人キリスト教徒のグループは具体的には、初めはローマ帝国内の諸民族、やがてヨーロッパやアフリカやアジアの諸民族に広がっていったキリスト信仰者です。イエス様は、この二つのグループを一つの群れとして、神の御国に導くと言われるのです。

意外なことに思えるかもしれませんが、聖書のなかで人間界を二分しているもっとも主要な境界線は、キリスト教徒か非キリスト教徒かではありません。そうではなくて、ユダヤ人かまたは「その他大勢」のいずれかです。この「その他大勢」が俗にいう異邦人と呼ばれるものです。そのなかには、日本人だけでなく、ヨーロッパ人も、アメリカ人も、アフリカ人も、中国人も韓国人もみんな全部一緒くたに含まれます。「エフェソの信徒への手紙」2章で使徒パウロが教えるように、キリストは十字架で人間を罪の支配から贖う業を行って、この二つのグループ、つまりユダヤ人と「その他大勢」を一つの体として神と和解させたのです。

この視点はとても大事です。というのは、キリスト教と聞くとすぐ、それは西洋の宗教で日本人がイエス様を救い主と信じたら欧米人になびいているように見られがちです。特に、今般導入されることになる小学校の道徳の教科書の検定で「パン屋」が「和菓子屋」に書き換えられなければならない時勢では、そのような見方はますます強まっていくでしょう。しかしながら、聖書の大著者である天地創造の神から見たら日本人も欧米人も「その他大勢」にしかすぎず、本当は他の民族に大きな顔できる立場にはないのです。

エフェソ21822節の使徒パウロの言葉は、そのような、民族の違いを超えたキリスト信仰者のこの世での立ち位置、「その他大勢」であろうがなかろうが関係なく共通したこの世での立ち位置をよく言い表しているので、最後にそれを引用して本説教の締めとしたく思います。

「このキリストによってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです。従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。」


 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン